ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学コミュの高校数学 分からない問題はここに書いてね No.21

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
No.20が完結しましたので作成しました。

※高校数学レベル(大学受験レベル含む)の単発質問はここにお願いします。その他の単発質問は他の適切なトピックにお願いします。

質問する時は、
・丸投げはしない。
・どこまで分かっていて、どこが分からないのかを明記する。
・自分で解決した場合は、他の人の為にその結果を書き込む。
・時々、質問される方が問題を誤解していたり、大事な条件を見落としていたりする事があるので、お互い無駄な時間を浪費しない為にも問題の全文を書く、出典元や分野を書くなどしておいた方が無難でしょう。
・質問する際には自己の責任を持って書き込み、回答が得られた後に理由無く質問を削除しない。
などに気を付けて、気持ち良く交流しましょう。

また、書き込みをする前に、問題に間違いが無いか再度見直しをして下さい。

悪い例.
「〜という問題を解いて下さい。」←だけ。
「〜という問題が分かりません。」←だけ。

回答される人達は、ヒントだけを示す事が多いようなので、答えが欲しい場合は、ヒントを元に自分で考えた結果や過程を書き込むと良いでしょう。

なお、回答される方々は、学校でのレポートや宿題の不正な代行を防ぎ、自力での解決を促す意味で、ご面倒でしょうがあまり最初から懇切丁寧な解答を与えないようお願いします。せめて、最後の「まとめ」ぐらいは自力でして欲しいからです。

注意:
ここ数年、ネットさえあれば思考力や自力での勉強は全く不要と考える学生がかなり増え、全国的な学力低下に更に拍車をかけていますので、どうかくれぐれも宜しくお願い致します。

前とぴ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74496694&comment_count=1000&comm_id=63370

コメント(986)

>>[945]
電卓ではできるでしょうが、自分の頭では全く理解出来なかったのでここに御世話になろうと投稿しました。御返事ありがとうございました
>>[946]
ご協力できた結果であればよかったです。

しかし、私もくさぼうぼうさんに賛成です。
ある程度の幅を持って近似値の提示のない問題で、
小数点以下3桁も必要、さらに標準偏差の問題となると、
なんのためにルート開平させるのか設問意図がわかりません。

印象としては、ルート開平は授業日程に余裕があるところではやっていますが、
あまり詳しくはやらないので。。。

試験やらの問題であれば、時間制限も有りますので、計算機使用可能ならば、そちらの方がよろしいのではないかなとも思います。
>>[948]
再度御返事ありがとうございます。もちろん計算機を利用します。今回の投稿は単純にルートの計算が出来なかったので助けを請うためでしたので、cadさんの御掛けでスッキリしました。
はじめまして。Mercure.と申します。
【積分】の質問をさせていただければと思い、書き込み致しました。

今、【放物線で囲まれた図形の面積を求める】という問題をやっているのですが、
その途中式で、【どうやってこうなったのか】が分からない箇所があります。
(赤枠の部分です。それより上2行までは、理解できます。)

この部分について、
どなたか、教えていただけますととても助かります。

(数学の質問は初めてなもので、こちらの説明不足な点がありましたらごめんなさい。)
>>[951]

定積分の解法にしたがって、まず大括弧の中の文字式に右上の3を代入して

そのあと、右下の0を代入したものを引きます。
おはようございます、大佐さん。
早速のご指導ありがとうございます。
下記のように、ようやく理解できました。とても助かりました…!
本当にありがとうございました。(^_^)
問題1は解けるが、2が解答を読んでも判りません。解答の不等式の箇所は、どういう理屈なんでしょうか?どなたか解答の解説を詳しくお願いします。
これが解答です。不等式の箇所が判りませんので、宜しくお願いします。
判らない不等式は、下から2番目と3番目です。
>>[958]

すみません、何故解答の不等式が成立するのか判らないです。下から2番目と3番目です。
>>[958]

ありがとうございました。判りました。
>>[959]
末尾のzsについてなら、sは誤植の可能性が。。。
一応、定番問題なので↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113272313
>>[961]

はい、おっしゃるとおりで判らなかったので誤植と気づきませんでした。

ありがとうございました。
高校2年生の偏差値50くらいの生徒達に、
「M>0、N>0のとき、M≧N⇔M^2≧N^2」をわかりやすく教えたいのですが、具体的にどのように指導してあげたらよいのでしょうか?
≧が付くことによって教え方が難しくなりまして困っております。
よろしくお願いします。
>>[963]

わかりやすいという意味では、

y=f(x)=x^2のグラフを描くと、

0<a<bのときはいつでもf(a)<f(b)となることが直感的にわかりそうですが…。

(a=bのときはf(a)=f(b))

厳密性まで言われるとちょっと微妙な気もするので、適切な指導になるかどうかはわかりかねます(^^;)。
tanθ/2=-1/3のときcosθの値を求めるのに、何故このやり方が間違いなのか判らないので解説をお願いします。因みに、2倍角の公式から正解が導かれますが正解の解説ではないので何卒宜しくお願いします。
>>[965]

2tan(θ/2) は tanθ にはなりません。
>くさぼうぼうさん

tan2(θ/2)=(-1/3)✕2

も等式は成立しませんでしょうか?
>>[968]

しませんね。

単位円を描いて、tanθをどこかにとり、
tan2θの図と2tanθの図を描いてみれば成り立たないことがわかると思います。
>>[968]

角度が2倍になったからと言ってtanの値は2倍にならないし、
tanの値を2倍にしても角度は2倍になりません。tan(π/6)とtan(π/3)を考えれば、成り立ちませんよね。
>>[971]

なるほど、ありがとうございました。
>>[963]

両方の式を、右辺が0になるように移項してやればどうでしょうか。

因数分解とかできて、分かる生徒が出て来るかもしれません。
生徒からの質問にうまく答えてあげれず、もう一度御相談させていただきますm(__)m
教科書に書いてある
「M>0、N>0のとき、M>N⇔M^2>N^2」
「M>0、N>0のとき、M≧N⇔M^2≧N^2」
をそのまま文章で教えたのですが、生徒からは、厳密には、
「M>0、N>0、M≠Nのとき、M>N⇔M^2>N^2」で、
「M>0、N>0、M=Nのとき、M=N⇔M^2=N^2」なのではないかという質問を受けました。
言われてみるとその通りの気もします。
この質問からどのような伝え方をすれば、教科書にある、
「M>0、N>0のとき、M>N⇔M^2>N^2」
「M>0、N>0のとき、M≧N⇔M^2≧N^2」
が言えるのでしょうか??
>>[974]

(1) 「M>0、N>0のとき、M≧N⇔M^2≧N^2」
(2) 「M>0、N>0、M≠Nのとき、M>N⇔M^2>N^2」
(3) 「M>0、N>0、M=Nのとき、M=N⇔M^2=N^2」

(2)、(3)については、以下の書き方て十分かと思うのですが。

(2)' 「M>0、N>0のとき、M>N⇔M^2>N^2」
(3)' 「M>0、N>0のとき、M=N⇔M^2=N^2」

(1)が成り立たないのは、どういう場合なんでしょうね?

(1)が成り立つことは、大佐さんが書いてらっしゃる因数分解のやり方でも示せるかと思います。

M>0、N>0のとき、M≧N⇔M^2≧N^2
M>0、N>0のとき、M-N≧0⇔M^2-N^2≧0
M>0、N>0のとき、M-N≧0⇔(M+N)(M-N)≧0
点A(-2,3)に関して、原点と対称となる点Bの座標って(2,-3)ではないのですか??友達は点(-4,6)と答えに書いてました。
どちらが正しいのてましょうか??
ちなみに私は、点(-2,3)の原点に対称な点を考え、点(2,-3)と解答にしました。
>>[978]

点(-4,6)かと思われます。

〜に関して、といわれたら、〜で折り返して、とか、〜を中心にして、という意味になります。

今回は点Aを中心にすると、原点はどこ(どの点)に重なる?ということですので、点(-4,6)ですね。
http://manapedia.jp/text/2974
>点に関して対称な点の座標
点A(x、y)に関して点P(x₁,y₁)と対称な点をQ(x₂,y₂)とします。

http://manapedia.jp/text/2515


↑原点に対して対象な点だと、運動大好き☆さんの考えであっていますが、今回は。。。
「〜に対して」と「〜に関して」は、起点となる点の捉え方が反対ですので、ややこしいといえば、ややこしいですよね。
>>[981]
因数分解でaで括っているだけではないですか?
>>[981]

a(tanθ-1)を展開すると、a×tanθ-aになりますよ。
分配法則:

A×B+A×C=A×(B+C)
A×B-A×C=A×(B-C)

ログインすると、残り956件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学 更新情報

数学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。