ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学コミュの素朴な質問に誰か答えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
変な問題とかではないです。

数学って,算用数字を使う一方,用語ではよく数字は,漢数字を使います。

で,

1次関数と一次関数
2次関数と二次関数

5角形と五角形

こういうような,用語ってどっちでもいいんでしょうか?

それともどちらかが正しいとかなんでしょうか?

もし,どちらかが正しいとかなると,なぜそっちの方を使うんでしょうか?

知っている方がおられましたら,教えてください。

コメント(38)

数学的にはどっちでも良いはずだと思います。
以前こういうのにうるさい教師に当たったことがありますが、ろくな教師じゃありませんでした。
そこにこだわる意味がないと思います。
どっちでもいいですが、一つの文章の中ではどちらかに統一すべきだと思います。
Toshiさんと同じく中学の時そういう教師に当りました。俺が授業中寝てるのにテストで100点取る事に対する嫌がらせと言う感じでそういうミスを突いて来てました。「本質的に言いたい事は分かるじゃないですか」と言ったけど「教科書と違うから」の一点張りで返されました。
が、まあ、そんなの気にしなくて良いですよ。
敢えて言えばm角形は漢字で書く人が多いかなぁって気がします。(@うちの大学
どっちでもいいときとダメなときがあります。例えば、線形代数で出てくる言葉『一次独立』。これは『1次独立』ではないんです。何が違うかといいますと、数字だと1、2、3・・・と続くものがきますが、漢数字は続きません。なので、この場合もし『1次独立』とすると、じゃあ『2次独立』もあることになりますが、実際『2(二)次独立』なんてないですよね。

ってことです。これは僕の研究室の先生から教えていただきました。
僕は1次独立でも良いと思いますけどね。
>数学って,算用数字を使う一方,用語ではよく数字は,漢数字を使います。

昔はこだわっていましたね(--;)。
指導や採点基準をどうするかというときに、数学科の教師陣で相談したときに、
「固有名詞なんだから漢数字でないとダメ」
としたこともあります。

今はそんなことないけど。
えなまこさんの言うように「n次」などと呼べるものは、どっちでもいいけど、固有名詞はねぇ。

違う意味ですが、学校の名前でよく「○○第一中学校」というのがありますが、英語で「○○first junior high school」と書いているのは間違いだと指摘している人がいましたが。固有名詞だから「daiichi 〜」とすべきだと。どうなんですかね。
IBM NLS翻訳ガイドには

数値を表す場合には、すべて算用数字を使用します。
熟語については漢数字を使用してください。

とあります。

JISの翻訳も似たような規則だったはずですが、
JISでは「ひとつ」、「ふたつ」、「みっつ」、…
の場合は漢数字でしたね。
そういえば、どっかの大学の教授は縦書きは漢数字、横書きはアラビア数字で書くべきだと言って完全にそのルールを守ってました。笑
9:
>数値を表す場合には、すべて算用数字を使用します。
>熟語については漢数字を使用してください。

この規則に従うと、「三角形」の「三」を数と捉えるなら「3角形」、「三角形」を一つの熟語と捉えるなら「三角形」となりますね。角の数が何個未満なら熟語でそれ以上が熟語でないのかは、人によって解釈がバラバラでしょうね。私の場合は、10以上では漢字の字数が増えることを考慮して10以上を算用数字にしています。

#岩波の数学辞典の表記は「3角形」「3角法」など、算用数字ですね。

>10:
>そういえば、どっかの大学の教授は縦書きは漢数字、横書きはアラビア数字で書くべきだと言って完全にそのルールを守ってました。笑

日常生活でも「京都の33間堂」「8正道」などと書いてるんでしょうか(冗談)
>日常生活でも「京都の33間堂」「8正道」などと書いてるんでしょうか(冗談)
いや、そういうノリの人でした。大学名に数字が入ってる所なのですが、それ書くとばれてしまうので例えると、1ツ橋大学とか書いてました。笑
その(うるさい)教師は3角形とか4角形を認めない理由を、「隆一さんとか健二さんを隆1さんとか健2さんとは書かないでしょ」とか言ってましたが、じゃあn角形はあるけど隆nさんはいないでしょ?と言ってやりたい気持ちでしたね(笑)
「n角形」って書いた場合は「n=五」とか書くのかな(笑)

「第一中学校」の「第一」をかたくなにローマ字表記するんなら、「中学校」もローマ字表記するべきじゃありません?(笑)
学会レベルで通常は取り決めがなされています。
通常、論文の投稿規定にどういった場合にどちらを使うかの指示があり、これらは、学会レベルでほとんど統一されているはずだと思います。
逆説的にいえば、分野ごとで異なっていていいということです。
>n=五

おもろい!!


「n次方程式が異なる重解を持つとき、n>三である」
とかかな??



ちなみに、正n角形の内角の和は、
(n-二)*180°
ですね^^

>n>三
>n-二

手書きだとn-≡とかn-=と間違たりして(笑。
妙なところに数学記号が…(^^;)
私個人はあまりこだわりがないのですが、一つの意見を紹介します。
杉浦光夫さんでしたか、三角形、三角関数は3角と書くべきではない、と書いていたかと思います。氏の主旨は、三角形、四角形は単に、15角形やn角形と違い、文化に根ざした意味があるのだというものでした。
私なりに同氏の主張を解釈すると、triangleをthree-angleと書くような滑稽さなんでしょうか。

3次元を低次元という分野もあれば高次元と呼ぶ分野もあるので、一律にはできないし、文科省の教科書は一律にするしかないんでしょうね。

面白いのでちょっと書いてみようかな。
9州大学、4国土佐、3国志、9死に1生を得る(野球みたいだ。)
4天王(そんなに変じゃないか。)、3位1体、
1心不乱...。
お邪魔します。
19:natさんの
>triangleをthree-angleと書くような滑稽さ

これだ!と思いました。ほほー。


個人的には、その数字の値自身が問われたり、説明されているときは算用数字だと思います。「ある多角形の内角の和が900°であるとき、これは何角形か?」みたいなの。
逆に、話の大前提としてその数字が出ており、話の争点になっているのはその中身の時は、漢数字になると思っています。たとえば「三角形ABCがある、∠A=∠B=45°のとき∠Cを求めよ。」の「三角形」とか、あとは単元のタイトル「二次関数のグラフ」とか。


数字じゃない例えですけど、「つきはらの性別は、男か女か?」っていうときが前者、「ある女性がこのコメントを書いた、この女性はつきはらである」っていう「男性、女性」が後者。かな。
>何が違うかといいますと、数字だと1、2、3・・・と続くものがきますが、漢数字は続きません。

なるほど。
確かに、「ユニークリー」は、「一意」であって、「1意」じゃないですね。
pentagon → 五角形
dodecahedron → 十二面体

などのようにひとつの単語になってしまっているものは漢数字で、

three dimensional → 3次元
derivative of second order → 第2次導関数

などのように、 英語でも 3 や 2nd に置き換えて差し支えないものは算用数字で表している場合が多いように思います。
>24

つ【http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?ses=&id=18775415&comm_id=63370】
このコミュニティーのどのトピックにこのことを書き込めばいいのかわからなかったので、とりあえずここに書いています。

今独学で数学を勉強しているのですが、今使っている教科書を終わったあと、どこに進めばいいのかわからないので、このトピックを通じて教えてもらえれば幸いです。

この勉強は大学院経済学博士課程レベルの計量経済学、また統計学の理解のために必要で、それに役立てたいと思っています。経済数学の本を少しやってみたのですが、深く理解することができなかったので、数学自体をまず勉強しようと思って、今独学で頑張っています。

現在の状況ですが、石村園子著の「すぐわかる線形代数」と「すぐわかる微分積分」を終えたところです。これから「すぐわかる微分方程式」と「すぐわかるフーリエ解析」に進もうかと考えいます。レベルとしては、高校2年から大学1年のレベルではないでしょうか?2変数の微分積分が含まれていました。でも、内容は非常に簡潔にされているものなので、証明がそれほど詳しくは説明されていません。なので大学1年の初級レベルではないかと思っています。

目標としては大学レベルの数学で、微分積分、微分方程式、線形代数、また、経済学に必要な数学などをもっと深く勉強したいと思っています。なにかオススメの本などがあれば教えていただけないでしょうか。理系の学部に行かなかったので、どの教科書を使えばいいのか、またどれが人気の本なのかが全くわかりません。

どうぞ、よろしくお願いします。


>27: 数学マイスター伊藤さん

トピ違いだと思われますので,
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21627940&comm_id=63370
ここら辺で聞いてみては?

それと, もしYahoo!知恵袋で質問していたら, こちらかそちらのどっちかを消しておいた方がいいですよ.
>マダオ(-_-メさん
とりあえず質問する前に数レス前を見ましょう。それくらいは礼儀。読めばスレ違いだとわかるはず。
とはいえ、質問に答えないのもなんですよね。
『自分に数学力がある程度ある・過去に解いた問題はほとんど出来るという自信があるのでしたら』、初見の問題をたくさんこなせばいいと思います。
とはいえ、時間もそんなに無いと思いますので、
?問題を見る
?解法を予想する
?解答を見る
を大量の問題でやってみてはどうでしょう?
自信が無いのでしたら基礎的な問題・過去に解いた問題をやりましょう。とりあえず大学への数学の1対1対応の演集あたりが基礎的目安かも。
>14:Toshi さん

僕は、受験生に数学を教えるときに、(半ば冗談で)

「一郎君、二(次)郎君、三郎君、,,,n郎君までいるとして,,,」

なんて説明することがありますw
(でも、声に出して言うだけで、書きはしないのですが,,,)
>34: ∵さん

"because"もしくは「なぜなら」。
参考サイト。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/amsbrelation.html#ams

まぁ、素朴な疑問を話すんならいいのでは?
他に当て嵌らないと私は思いますし。
>>34
なぜならば と読み下していますが、名前は知りませんね…。

>>35
n郎君、とくに違和感は感じません。(亀)

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学 更新情報

数学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。