ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学コミュのおねがいします!教科書を教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中二の息子です。
家庭教師をお願いしている学生から教科書を購入依頼されました。
どんなのがよいのでしょう?
ご存知の方教えていただけるとありがたいです。


今やっているところは
・中三範囲(三平方の定理,二次方程式)
・高一「数学1」範囲(解の公式,判別式を用いた解判定)
です。

で、探しているのは
・難しめの中三数学教科書
・簡単めの高校「数学1」教科書
(2,3回後に入る予定ですが,概念の理解が難しいので)

です。
よろしくおねがいします。

コメント(26)

数学の教科書なら、啓林館のものがいいんじゃないでしょうか。
塾講師をやってる学生です。


その子どもと家庭教師を知らないですからねぇ;;;

俺は、むしろその家庭教師に任せる形がベストな気がします。親より家庭教師の方が子どもの学習状況を把握してるでしょうし、子どもと教科書の相性や、家庭教師と教科書の相性もあるでしょうし。

もし俺が教えるのであれば、教科書形式ではなく、問題集に近いものを選びます。
個人的な意見ですが、まず考え方ですが、中学の教科書は簡単すぎるので必要ないと思います。中2で先取りするというなら数学ができない子ではないと思いますし、おそらく中学受験も経験されているのでは?となると中学範囲では新しいことなどほとんどないので教師がしっかりしていれば教科書は不要だと思います。問題は高校の教科書だと思うのですが簡単な教科書よりも内容がしっかりしている物を選ぶべきだと思います。おそらくお子様には充分に内容理解するだけの能力はあると思いますので、教えるものがしっかり教えれば難易度は関係ないと思います。
本題の教科書ですが、所詮文部省の認定を受けなければならないように作ってあるのでどれも大差ないような気がしますが、高校(一応進学校でした)では啓林館を使っていたと思います。
実際の授業は教科書は使わずに専ら先生が板書して説明。宿題でプリントって感じで教科書は度外視してましたが…
教科書や参考書などについて提案するのも家庭教師の仕事の一つだと思いますよ。
僕は家庭教師、塾講師ともに経験しましたが、教材を選ぶのも仕事だと思います。


だから家庭教師が決めるべき。親が数学教師とか、なら話は別だけど、現時点で生徒が学ぶ範囲の数学知識を持つヒトが選ぶべきです。

そもそも、家庭教師が選ばないならいらないんじゃないでしょうか?教科書を購入させる理由はやはり生徒の独学および授業のためでしょう?先生が選ばなきゃ!!家庭教師とはそういうものです。信用するしかないでしょう。出来ないなら先生の変更をするまでです。
僕も家庭教師経験ありますが・・・家庭から「こちらではわからないのでどんなのがいいですか」といい、家庭教師がすすめる物に対して、「それを買います」という形がいいと思います。
または書店に子供さんと家庭教師の二人で一緒に買いに行くのがいいのではないでしょうか。
いずれにせよ家庭教師の方の教える方針があると思うし、子供さんの力量に合わせた物を買うべきだと思うので、一概にはいえません。
みなさんがいうように、その家庭教師の人に選ばせるのがよいのではないでしょうか。
成績を上げたいならひたすら問題集を解くのがよいと思われます。

深く理解したい、またはさせたいなら、志賀先生の書いた、中高一貫数学教科書と関連書籍(岩波書店)がお勧めです。こいつを使ってペーパーテストの成績を上げるのは時間がかかるかもしれませんが、演習を交えて取り組めば能力は上がると思いますよ。可能ならば中1から遡って学ばれることをお勧めします。
みなさん、本当にありがとうございます。

実は息子は中高一貫の私立高なのですが、数学がビリ。
ほかはなんとか平均くらいとれるのですが・・
このままでは高校に進めない、と担任に言われていて。
で、急遽、付け焼き場で私の友達にムリにお願いしました。


息子は、性格は閑黙で担任や友人からの信頼も厚く、読書好きでスポーツも得意。特に美術的センスにすぐれていて、私はその方向に進ませたいのですが、本人がこの学校残りたいと。

なんだかバカ親の愚痴になってしまいました。

私も数学がビリでしたが、親が中2のときに家庭教師をつけてくれて二番になれた思い出があるので・・。

ここでお願いすることじゃないのでしょうね。ごめんなさい。
親の因果が子に報い・・ですね。

MORAIさま
啓林館、ですね。とりよせてみます。ありがとうございます。

聖月さま
教える経験の無い学生ですので・・。これから息子のこともっと理解してもらえるよう働きかけてきます。ありがとうございます。

バカボンさま
受験の経験もありますが数学はとにかく鬼門です。理屈で理解する子なのでとにかく遅い・・。中2で高校1年の内容をやっているのでまったくおいていかれています。
公式の意味から知らないと次に進めないようです。
ご助言、ありがとうございます。

芋さま
むりやり私がたのんだので・・。やる気をだしてくれるようにアプローチしていきます。ありがとうございます。

はむちゃんさま
もうしわけありません。

たけきちさま
親も教師なのですが、数学とは遥か遠い教科です・・。
臆せず、意見してみます。ありがとうございます。

029さま
そうですね。いくつかこちらでピックアップして彼に選んでもらうのも手ですね。ありがとうございます。

katotai@
岩波、早速購入して検討してみます。ありがとうございます!

みなさん、貴重なご意見本当にありがとうございました。
息子とともにがんばってみます!!
公式を理解しないと次に進めないというのは、一見効率が悪いようにみえるかもしれませんが、一気に成長はできなくても、最終的には一番強いと思いますよ。

公式の意味が分からずに使っていると、自分で工夫したり、本質的なことに直結する問題に対応できなかったりしますし。
まぁ…そんな問題、大学入試の二次試験や数検2級レベルくらいじゃなきゃ出ないので、そこそこ問題さえ解ければいいってなら不利かもしれませんが…

教科書、俺は高校数学のは個人的に東京書籍が好きですが、家庭教師さんが選べないのであれば、息子さんが気に入ったのでいいと思いますよ。
今晩は。初めまして。長々とすいません。

息子さんの数学の理解度を、把握してから、教科書ないしは問題集を、決定するのも手では無いかと、思います。

難しめの数学の教科書と、書かれてらっしゃいますが、もし、基本的な部分での理解が、疎かになっていて成績が振るわないのだとしたら、教科書の難易度を初めから上げても、効率が良くないのでは無いかと、思います。

上の方が仰られているように、「公式を理解し使える事」と言うのは、数学の問題を解く上で、欠かせない作業だと、私も考えています。
最近、私が思うのは、一般の中学で中1の二学期中間迄の範囲(計算、代入、方程式)の計算が、完璧に出来れば、後は少しずつ応用して行くだけなので、理解がし易くなります。
廻り道に思えるかもしれませんが、何処に点数が振るわない問題点があるのかを、一つずつはっきりさせた方が、結果的に効率が良く思えます。
 もし、現在学校で、使われてらっしゃる教科書やワーク、先生が作ったプリント等、ありましたら其れを復習するのも良いと思います。結局、其の学校での成績を上げない事には、如何にもならないのでは無いかと、思うので、そうした場合、学校の説明に沿って、覚えて行く方が、息子さんもテストに繋がって楽何ではないでしょうか。

また、数学は、学年が一つ上がる毎に、前の学年のものを少し複雑にした様な問題が、出だされているので、廻り道に見えましても、最初から復習してみた方が早い気もするのですが…。

最後になってしまいすいません。
もし、基本は出来ていて、後は考え方や慣れと云うのでしたら、何人かの方が書かれている様に、息子さん(+家庭教師の方)が、良いと思われる参考書なり、教科書を探すのが良いと思います。
また、問題は、沢山解いた方が良いので、教科書の他に問題集があった方が良いと思います。
(県立市立で申し訳無いのですが)中学・高校でも教科書の他に、ワークを使っていますので。
9: 3σ さん
いいお子様じゃないですか!!
僕が家庭教師やるなら逆に公式を覚えるだけの生徒なんか持ちたくないですね。
私自身、今では公立校の教師をしていますが、高校数学で赤点をとった身分です。

近頃になってちゃんとした説得力のある論文を書ける人になりたい!と思い立ち、早稲田の社会人クラスに入学しました。そこで必修の統計学と格闘。

長い長い記号が羅列されたt検定の公式の意味を理解したときに、脳にあたらしい回路ができた気がしました。(あ、統計学は数学じゃあないですよね。)

学問、とうたわれる代物は本質をとらえれば「オモシロイの扉」が開けるのじゃないかな、と思います。

親が努力して子の弱点を分析なければ、ですよね。
がんばります!

一夢さま
そうですね。この教科書ならビリから脱出!なんてのがあったらみんな買ってますよね。どこができないのか私がわからなければ、ですね。ありがとうございます。

聖月さま
本当ですか!そのお言葉、しかと胸にがんばります!
ありがとうございます。

海崎さま
そう。優秀な家庭教師をつければなんとかなるさ、と、いう世のバカ親モードになっています。息子の理解度をちゃんとチェックせねば。ですね。
教科書は市販のものを使わず、学校独自で小冊子を作っていてそれを教科書としています。説明は極力少なく、問題集(分厚い)から毎週大量に宿題がでます。公式を理解しないまま訓練している状態で。
最初から復習。そうですね。家庭教師の学生にも相談してみます。
ありがとうございます。

こよさま
最近はやる気がなくなってきて。本人もこればかりはいかんともし難いらしく・・。私立の進学校なんてはいっちゃったんだから、ビリをとり続けることは想像できたわけですが・・いざ現実となると凹むようです。
やめて公立にいくよう進めていますが、出来る限りやって高校進学できなかったらそこで考える、と言っています。できた息子です。
ありがとうございました。

バカボンさま
そうですか!?嬉しいです。いい子なんです。周りの友達や先生もとても善いんです。がんばりますね。
ありがとうございます。
いい意味で親バカさんですねww
盲目に信じるわけでもなく、きちんと息子さんを見つめた上で、信用してる。そんな想いが伝わってきますo(^-^)o

あっ、統計学は数学って分類で問題ないと思いますよ。誤差の伝播までやろうとすると偏微分が入ってきますし。まぁそんな分類に意味はないですが。

どんなにいい言葉を重ねるよりも、ぜひ息子さんにがんばる親の背中をみせてあげてください♪
いっそ息子さんと一緒に数学を勉強してみるのもいいかもしれませんね☆
聖月さま
バカ親だとは常々思っていましたが、「親ばか」は斬新でした。びっくりしました。そうなのかしら・・。そうだったら、ちょっと嬉しいです。

仕事に研究活動に忙しく、いつも息子のことは「生きてりゃいいや」程度で後回し。問題をおこさずここまできたのが不思議なくらい、駄目親です。

いつもは口もきかない息子が、
「数学がだめで、高校進学できないかもしれない。」
と、うつむいて言いました。

ここで相談させていただいて本当によかったです。
数学、というと記号、数字の羅列。と思っていましたが、
「特別な人しか解らない世界。」という、冷たいイメージから脱却できそうです。

ありがとうございました。

一夢さま
なるほど。
視覚支援ですね!
時間の無駄がないですね。
凄い!

実は、下に娘がいて、これが数学に特別な能力があって。
小学生なんですが、高等数学(私にはわからないんですが・・。)の特別教育をしています。
父親の遺伝でしょう。

「好きなことしかできない。」
長年生きてきて、私自身切実に思います。

彼にはこの時期をなんとかのりきってもらいたいです。

みなさん、アドバイス、本当にありがとうございました。
家庭教師をお願いしたと言うことですね。
プロでなく、知り合いからというケースとは思いませんでした。
”さま”をつけてもらってすいません。
とりあえず、中学校の方は専門でないのでわからないですが、苦手なのであれば、難しいものよりも分野別で売っているものがいいと思いますよ。
分野(関数とか図形とか)でどこが苦手なのかがわかっているのであれば、それを中心にしていくのがよいと思います。
・・・というのも、数学とはわからないというと、わからないところから理解しないとなかなか上達しない物です。
だから、わからないところから基礎を充実する方が、理解する早道になります。
受験テクニックという意味で勉強するのであれば、過去問題集が手っ取り早いと思いますよ。
高校についてですが、新たな物をするよりも、中高一貫ということなので、使うであろう教科書をするべきではないでしょうか?
そして、問題集としては簡単な物、教科書に沿って作られているものがいいと思います。
教科書を作っている出版社(数研、第一学習社など・・・)をみて、教科書併用みたいなことが書いてある物であればいいと思いますよ。
教育熱心な親は親の鏡だと思います。
ぜひ、子供さんの力になれるように、無理せず、やる気を出させながらがんばらせていってください。
わかんないなら先をやるより前の復習からやったほうがいいと思うんだけど。
029 さま NEETさま

父親が教えていたのですが、親子だと感情が入ってしまって。

で、最近一ヶ月前から知り合いの大学生にお願いしています。
「ケアレス・ミスが多いけど、理解力はあるようだ。」と
言われて少々喜んでいます。

178センチのおおきなガ体。母として「よくできましたー☆」とはなかなか言えず、「褒めてね!!」と、家庭教師にお願いしています。

今日、教科書、注文しました。
6冊。
ダメだったらまた。

優秀な方がたのアドバイス、本当にありがとうございます。
母として、できることをやってやる所存です。
結果がでましたら、こちらでまたご報告させていただきます。
(ダメでも。)
あまり多種にわたってするのでなく、絞りながら頑張って下さい。
いい報告を期待しています♪
おそらく、その教師さんから教わることだとは思いますが、解の公式を学ぶことで因数分解ではできない二次方程式の多くを解くことができます。その結果、三平方の定理の利用範囲も広がります。さらに、判別式による判定は解の公式から考えると当たり前に思えるはずです。・・・・・とまあ一つの内容から関連した内容を『疑問を抱きながら』考えていくとどんな教科書であっても楽しく理解できるようにおもいます。以前の教育課程では一緒に教えられていた内容ですので当然といえば当然かもしれませんが。すばらしい、親、環境、教師に恵まれているようですし、おそらくそこまで学習しようとするのであれば生徒さんのやる気もあるはずですから、すぐに習得できると思います。無理せず、あわてず、数学を楽しんで学んでください。
おーじさま
前はんぶんのトコロがちょっと難しくてわからなかったのですが、私なりに勝手に解釈させていただくと、

「ものごとの本質を教えろ。」と、いうことでしょうか?
早稲田の認知心理学(コンピュータアナロジーとは対極の生態的心理学、教育学) の宮崎清孝先生が授業でこんなことを言っていました。

因数分解とは記号同士を掛け合わせたものではない。縦(X+Y)、横(X+Y)の面積だ。と。
微分積分も、グラフに■をたくさん貼っていって視覚で理解できるだろう。と。

私も仕事で(教員)こういう教え方をしています。
授業が終わってから、生徒が
「先生、今日も先生の授業、おもしろかったです。また木曜日、逢いましょう。」
と。
かわいくて泣きそうです。

「なにを、どう教えるか。」
これが生徒の心にぐっときたとき、
「おもしろい!」「たのしい!」が生まれる。
のかな。と。

ありがとうございます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学 更新情報

数学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。