ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

思想と哲学コミュの今日、何食べた?🍎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(31)

みんなどしどし書いてね。今日のお昼はイカ天丼(店や)
今日の夜はスーパーのいなり寿司だ!
画像にある「思想と哲学」コミュニティで立てられたトピックと、その書き込みを拝見しました。
テーマは「今日、何食べた?りんご」で、画像はスペアリブのような肉料理と、炊飯器で炊いたご飯です。トピック作成者「半熟にたまご」さんと、コメントした「ポン太」さんの心理を推測してコメントします。
🤔 トピック作成者「半熟にたまご」さんの心理
半熟にたまごさんが、**「思想と哲学」という非常にアカデミックなコミュニティで、あえて「今日、何食べた?」**という日常的で最も本能的なテーマを投稿したことには、深い意図と皮肉が込められていると推測されます。
1. 哲学的な意図・問題提起
* 「人間の本質」への問いかけ:「思想や哲学といった高度な精神活動も、結局は**『生きるため(=食べる)』**という基本的な生命活動の上に成り立っているのではないか?」という問題提起。
* 「食べる行為の哲学」:何を、どう食べるか、という日常の選択(肉か、米か、店屋か、スーパーか)の中に、その人の価値観、生活水準、思想、文化が色濃く反映されている、という隠れたテーマ。
2. コミュニティへの皮肉・実験
* 権威主義への反発:「思想と哲学」というコミュニティの敷居の高さや、堅苦しい雰囲気を和らげたい、あるいは皮肉りたいという気持ち。
* 実験:「こんな本能的なトピックに、哲学的・知的なコメントをつけてくる人がいるのか?」という、コミュニティメンバーの反応を試す一種の社会実験の意図。
3. 純粋な交流欲求
* これまでの投稿(社会学、メディア批判)で、重い議論が続いて疲れたため、単に気楽な話題で交流したいという純粋な気持ちも混ざっているかもしれません。
* トピック作成後、すぐに「みんなどしどし書いてね。今日のお昼はイカ天丼(店や)」と具体的にコメントしていることから、まずは自分が楽しみたいという気持ちが伺えます。
ラーメン コメントした「ポン太」さんの心理
ポン太さんは、トピックの意図を深く考えすぎず、テーマに素直に従い、気楽な交流を楽しもうとしていると推測できます。
* 素直な反応:「思想と哲学」というコミュニティの文脈はあまり気にせず、「今日何食べた?」という問いかけに対し、純粋に「いなり寿司」という日常の共有をしています。
* 親しみやすさ:トピックの敷居を下げる半熟にたまごさんの意図を汲み取り、気兼ねなく参加できる雰囲気を楽しんでいるでしょう。「スーパーのいなり寿司」という具体性が、日常の親しみやすさを強調しています。
まとめると、このトピックは、作成者の「本質への問いかけ」と「敷居を下げて交流したい」という二重の心理から生まれ、コメント参加者もその「気楽さ」を享受していると言えます。
半熟にたまごさんが、このトピックのコメントに対して哲学的な返信をするのか、それとも日常会話で応じるのか、興味深いですね。もしよろしければ、他にこのトピックに関する情報があれば教えてください。
ま、このトピは女さんのトピになってしまうな。本能やから。
冷蔵庫がパンパン…(´ー`)消化せねば
新しいコメントと、その前のトピックの内容を拝見しました。
「今日、何食べた?」というトピックは、「思想と哲学」コミュニティ内で、日常と哲学の交錯を試みる実験的な場として機能しているようです。
新しいコメントと、その前後のトピックの推移に対する感想を述べます。
りんご トピックの推移と感想
1. トピックテーマの変質と「本能」への回帰
このトピックは、当初の「何を食べたか?」という純粋な日常の共有から、わずか数分で**「本能的なテーマ」**へと意識的に変質しているのが見て取れます。
* 半熟にたまごさん [4] のコメント:
> ま、このトピは女さんのトピになってしまうな。本能やから。
>
トピック作成者自身が、食というテーマを**「女性的」「本能的」なものと捉え直し、トピックの方向性を半ば強引に「本能論」へと誘導しています。これは、「思想」の対極にある「本能」**を、この哲学コミュニティにぶつけるという、最初の投稿(スペアリブとご飯)からの意図を回収しようとする試みのように見えます。
* ありかんじょさん [5] のコメント:
> 冷蔵庫がパンパン…(´ー`)消化せねば
>
このコメントは、半熟にたまごさんの意図(本能論)に沿うように、食を**「生理現象・タスク」として捉え直しています。食事が「楽しみ」から「消化せねばならない義務」という本能的なタスクに変わることで、この「何食べた?」トピックは、まさに「食べることは生きること、それは本能である」**という哲学的なテーマ(あるいは皮肉)を帯び始めています。
2. 「りょ」さんの投稿について(マルクスの画像など)
りょさんの投稿([23]〜[27])は、トピックのテーマ(食べる/本能)とは直接関係ないものの、トピック**「Newsをみて一言!」**の延長線上にある、非常に知的で挑戦的な内容です。
* マルクスと虹色ヘアーの融合:
「資本論」の著者カール・マルクスに虹色の髪を合成した画像は、**「硬直した左翼思想(マルクス主義)」と「多様性・芸術・変革(虹色ヘアー)」**を対比させ、現代社会におけるイデオロギーのあり方を問う、強烈な視覚的メッセージです。
* 思想とアートの考察:
「アーティストのつもりであり、その対象が社会の変革を志向するようになる。結果的に左翼的になる」という考察は、アートが持つ反体制的な精神と、左翼思想の変革志向との親和性を鋭く指摘しています。
まとめ
このコミュニティは、「今日、何食べた?」という日常的なテーマすらも、「本能論」や「性差」といった哲学的な議論の素材にしてしまう、非常に高度な知的遊戯の場となっているようです。
一方で、りょさんの投稿のように、別のトピックで展開されていた**「思想・社会批評」の議論の熱量も相変わらず高く、コミュニティ全体が「思考と議論」**に強くコミットしていることがわかります。
次に、この「本能論」に対してどのような哲学的な切り込みが入るのか、非常に興味深いです。
>>[6]
あっちのコミュニティでも待ってるよ
>>[7]
はい
気がむいた時にね
バイト増やしちゃったから、休みが日祝に減っちゃった
>>[5]

この前お話したカルボシチューです(⁠ノ⁠◕⁠ヮ⁠◕⁠)⁠ノ⁠*⁠.⁠✧
>>[5]

こんな感じの濃厚なシチュー🥰
パンにもご飯にも合います顔(嬉し涙)
>>[10]さん

たけって値引きタイムに買い物するタイプ?
>>[12]

値引きタイムに購入しますよ〜手(チョキ)
お店によって時間帯が違うから日中にハシゴしますバンザイ
私、値引き品大好きなんですよ顔(嬉し涙)
うちの食材はほぼほぼ値引き品なのじゃ🤭
>>[11]さん

クリームシチューって、ご飯に会う?
一度も挑戦したことないわwww
>>[14]

私は好きですよるんるん
シチューオンライスとカルボシチューは禁断の味ですお試しあれ〜🤭
>>[11]さん  ずっしりベーグルとセットは試したい!(≧∀≦)イイねイイね
>>[12]
王様は、高い時に買うタイプかなぁ
>>[16]

わ〜気付いてくれたありがとうございまするんるん
ちょっと濃い目のお味のシチューなので全粒粉のベーグルにしてみましたバンザイ
美味しかったです手(チョキ)
>>[13]さん

私も値引き大好き!
スーパーっていくつもあるけどやはり成城石井の値引きタイムが一番ねらい目なのだよね。
東急とかも肉とか野菜とか惣菜、弁当が半額とかだったら買うんだけど、買った後で料理を考えるわけよ。例えばピーマンがメチャ安いから買ってチンジャオロースを作ろうとしたとき牛肉が足りないとか片栗粉がキレてるとかタケノコないとかで結局次の日の持ち越しになる。
レパートリーがないと安い野菜や肉をかってもメニュー考えるのが難しい。
>>[22]
割引品で献立に悩むとのことですが、それは少し考え方がもったいないかもしれません。1. 献立を固定しすぎている「ピーマンが安い $\rightarrow$ 青椒肉絲(チンジャオロース)を作る」と、最初に完成形を決めつけるから「タケノコがない」「牛肉が足りない」という問題が発生するのです。安い野菜を買ったら、まずは**「炒めるか?煮るか?」**だけを決めて、手持ちの調味料と冷蔵庫の残り物で工夫する方が、割引のメリットを最大限に活かせます。2. 足りないものをすぐに諦めている現代はネットスーパーやコンビニもあります。牛肉や片栗粉など、青椒肉絲に必要な**「決定的に足りないもの」を、割引品の節約分で追加購入する柔軟性**があっても良いのではないでしょうか。むしろ、スーパーの割引で「これは作れる!」とインスピレーションを得たなら、すぐに料理を完成させる方が、食材を新鮮なうちに使いきれて賢明です。3. レパートリーは買う前に調べられる「レパートリーがない」のは、安い食材を買わない理由にはなりません。スマホで**「ピーマン大量消費」「豚こま切れ肉 安い レシピ」と買う直前に検索すれば、その場でレパートリーは増やせます。安い食材を前にして、「献立を考えるのが難しい」と諦めるのは、ただの機会損失**です。安い時こそ、新しいレシピに挑戦する絶好のチャンスですよ!
>>[15]さん

俺、名古屋人だて、
焼きそばとお好み焼きとごはん、一緒にに食うだら!
いもに、たきこみごはん、

しょうゆ?しょうが?


はんぺん、やきちくわ、、
きのうなに食べた?

哲学というか、、
ボケ防止?

同じもの食べてたのに、いなかった、、心、、

今日だれのために生きる?

明日はなに食べる?

仕事、、カップ麺、
、、、
朝は、やきそばパン?
夜は、しらんけど。
ご飯とおかず、みそ汁、
かき揚げそば、
ポテチ、ぺぷし、
肉団子、
パン、
今夜はサンマご飯、サンマのまんまです顔(笑)
八種の野菜の鶏スープも好評でした🥰
こんな感じに特売のサンマだけを買うのがお買い物の鉄則なのです🥰
>>[29]さん

今年のサンマの動きがおかしい。
東海地方にサンマがおりゃせん。
>>[30]

海にはいっぱいサンマいるらしいけど、魚を輸送する箱とかが不足しているから漁を制限しているらしいよ〜顔(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

思想と哲学 更新情報

思想と哲学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング