ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

思想と哲学コミュの『カント純粋理性批判 答えの出ない問いはどのように問われるべきか?』(第4章 自由と道徳を基礎づける)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピでは『カント純粋理性批判 答えの出ない問いはどのように問われるべきか?』
(第4章 自由と道徳を基礎づける)を議論します。

本全体についての議論はこちら
https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6259999&id=101252874

■第4章 自由と道徳を基礎づける
(目次)
・それでも人間に自由はある?
・道徳が自由をつくる
・人間が立脚する二つの世界
・「道徳的世界」の根本ルール
・ルールを普遍的なものにする
・理性の究極の関心
・神の存在は「要請」される
・カントが思い描いた理想郷
・カント最大の功績
・道徳の理論的考察は可能か
・共有知として哲学を蘇らせる

コメント(184)

逆に、ミラーニューロンが機能不全だと障害の可能性があるw

■疾患との関連
 自閉症スペクトラム障害群においての模倣に障害が見られることなどから、ミラー・ニューロンの機能不全が自閉症スペクトラム障害の神経基盤となると提案された。これを支持する知見として、機能的脳画像研究から、自閉症スペクトラム障害群では定型発達群と比べて、表情に対する模倣での下前頭回の活動が弱いことが報告されている。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3

【参考文献】
・Williams, J.H., Whiten, A., Suddendorf, T., & Perrett, D.I. (2001).
Imitation, mirror neurons and autism. Neuroscience and biobehavioral reviews, 25(4), 287-95.
・Dapretto, M., Davies, M.S., Pfeifer, J.H., Scott, A.A., Sigman, M., Bookheimer, S.Y., & Iacoboni, M. (2006).
Understanding emotions in others: mirror neuron dysfunction in children with autism spectrum disorders. Nature neuroscience, 9(1), 28-30.
>>[143]

はいはい、説明できないわけだねw
>>[145]

めんどくせーヤロウだなwwwwwwww
とにかく、皆オマエの事をバカだと思っているよ。
お前ら2匹のニホンザルは厄介が役病だと思っている。
>>[147]
>皆オマエの事をバカだと思っている

バカだと思ってる人間が「皆」であるという根拠は?
アンケートでも取ったのか?(失笑)
お前の発言は、いい加減すぎるんだよ。
だから、バカだって言うんだww
>>[148]

バカは必ずそういうんだw
お前が(自称)IQ125あるとは思えんwww
バカは会話で解るんだ、ペテンがwww
>>[149]

お前の発言は、いい加減すぎるんだよ。
だから、バカだって言うんだwwww
>>[150]

まあ、お前がバカであることは、よーく解るけどな(爆笑)
>>[153]

いつまでも(論破された)奇妙奇天烈な自論を展開して
「俺は優秀だ」って勘違いしているんだから、
バカに決まってんだろ(爆笑)
この♂ニホンザルと♀ニホンザルは、かなり人間性が悪いぞ。
もう無理ちゃうかな?
後、バカってすげー近眼だよな…
テメーら、その本読む時、どんな感じで読んでいるの?
声出して読んでるとか、そんな感じなのwwwwwwwwwwwwwwwwww
さてと、バカを相手して、とんだ時間の無駄をしてしまったな。
要するに、マジバカ猿のようなバカの相手をしちゃダメだってことだ。
貴重な時間の無駄だからww
>>[159]

そうだな、お互いに接するのは止めようね
じゃ、ほとぼりすんだら、皆ヘーゲルいくから。
お前らは、川のほとりでサツマイモ洗っとけwwwww
マジバカ猿は、散々論破されている(ログ参照)にもかかわらず、
まったく理解していないところが、
もうバカすぎてお話にならないわけだw
ちゃんとミュートしとけや、このウソ吐き猿がww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
地獄が始まったな、屁で空が飛べると思ってんなよwwwww
道徳の教科書のように上から押し付けられるのではなく、
自分ルール(格律)が普遍的なルールに合致するように行為することが
真に道徳的に生きるということでした。そうすることで自由が生まれるのです。
そして、それを支えてくれるのが「神」への信仰なのでした。

以下、西研氏の著書より引用。
----------------------------------------------------------------------
カントによれば、神とは、完全な道徳と幸福の実現を配慮する、叡智界最高の存在であり、「最高善」とも呼ばれます。思うにまかせない現実を配慮してくれる存在を信じるからこそ、人はがんばることができる。カントの表現では、「道徳的に生きよ」と私たちに命じる実践理性が神の存在を必要なものとして求める、つまり「要請」している、ということになります。
-----------------------------------------------------------------------
引用おわり。

さらに、魂の不死について。
この「魂」とは、叡智界に属する「心」とどういった関係にあるのでしょう。
魂とは心なのか?

以下、西研氏の著書より引用。
----------------------------------------------------------------------
同じように、魂の不死を信じることもやはり必要になるとカントはいいます。なぜでしょうか。現世で報われなくても善行に尽くした人は死後の世界で救済される、という理屈だとわかりやすいのですが、カントが強調するのはそこではありません。
いかに実践理性が「道徳的に生きよ」と命じても、しばしば人間は欲望に負けてしまうもの。だから人間は、みずからを道徳的存在として完成させるために死後も修練しなければならない、とカントはいいます。そのために、魂の不死を信じざるをえないというのです。
----------------------------------------------------------------------
引用おわり。

カントの言う、この「神の存在」と「魂の不死」を信じることが
人が真に道徳的に生きるための根拠になるということなんですね。
カントは、人が自らを道徳的存在として完成させるために死後も修練しなければ
ならないと言っているそうですが、
果たして、そこまでストイックになることを要請するのはどうでしょう。
それで我々は幸せに生きられるのだろうか。
いや、死後の世界の話でしたw
本音言っていい? このトピは地獄だな、地獄 (笑)
>>[167]

お前の投稿見てきたが、
「〜と思う」「〜と感じる」、こんな発言ばかりだな。
誰もお前の薄っぺらな「感想」なんか聞いてねえっつうの。
テメーの日記帳にでも書いとけよww
>>[165]

[165]スレ、矛盾だらけだぞwww
本音、、地獄、、温泉
もしもし地獄

わたしは思う、
薄っぺら、、
ここは、だれのどこ。?、
司会者というか、とぴぬし責任?
参加者責任?
面白くないのは、
誰かのせいなのか、
自分のせいなのか、、

反省しない人、かたちだけ、?


ぷーちんさんは、このトピでなにを聴いてる?聴いてない?
聞いてる?聞いてない?
聞きたい?聞きたくない?
聞いてた?聞いてない?
ひやー?
りすん?
訊く?

>>[169]

まちがいなくお前はバカwwwwww
>>[170]

どこがどのように矛盾しているのか、
指摘よろしくw
自分でカキコしている事(投稿)を、自分でイメージできてる?
本当に書き写しているだけだろ、お前。
>>[175]

だったら、書き写している証拠をよろしくw
>>[176]

皆の目の前で起こっているだろうがw、クソがw
なに言ってんだ、こいつ?
「>>[165]は矛盾だらけ」だと言うから、どこが矛盾しているのか指摘してみろ
と言うと、答えられずに逃げるだけ。
俺の投稿は「書き写しているだけ」だと言うから、証拠を出せというと、また逃げるだけ。
お前は、何の根拠もなく他人にケチを付けて騒いでるだけなんだよ。
一言で言うと「いい加減な野郎」ということだ。
読書会の邪魔だから出て行けよ、低能w
>>[174]

「矛盾を指摘できない」バカはお前だよw
だめだこりゃ。
自分で自分を誤魔化していることにも気付いてないらしい。
マジバカだわ、こいつww
結局、何も答えられず、
「バカ」とか「考えろ」とか言ってるだけ。
頭カラッポなんだろうな、このアタオカ猿はw
カントは物自体や人間の心(道徳法則)といったものは叡智界に属し、
直接は認識できないとしたのでしたが、
のちのフッサールは、事物だけではなく道徳や自由についても
現象界に属するものとして扱い、「叡智界」というものをなくしてしまったんですね。
それが、フッサールの「現象学」だということです。

以下、西研氏の著書から引用。
----------------------------------------------------------------------
こうした問題点を指摘しつつ、カント哲学を発展的に継承したのがエトムント・フッサールの「現象学」です。彼は、カントによって叡智界に追いやられた道徳をふたたび現象に取り戻し、根拠を挙げながら議論する道を開きました。
そのさい、「現象」の意味合いをフッサールは大きく拡張しています。カントの考える現象は、「空間」と「時間」のなかで見たり触ったりすることに限られ、それについては共通理解をつくることができるとしました。しかしフッサールは、事物や事実だけでなく、道徳や自由、あるいは神についても、それなりの仕方で人は体験している(意識のなかに現れてくる)のであって、「現象」に属するものであるとみなします。
----------------------------------------------------------------------
引用おわり。

カントが終わったら、次はフッサールの『現象学の理念』ですかね?
原書は超難解らしいですが(苦笑)

一応、第4章を読み終わりましたぞw 手(パー)

ログインすると、残り147件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

思想と哲学 更新情報

思想と哲学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング