ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紹興酒.コミュの最近買った紹興酒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どもです。

上記の紹興酒は、勤務の帰りに立ち寄った外国食品屋でget。
「熟成10年」と「\997/500ml」の2点がなかなか魅力的。
が、フタが死ぬほど堅い。強引にペンチで開けました(笑)

肝心のお味は、約\600の花彫 以上 関帝10年物以下でした。
価格相応という、つまらない結果でありました。

みなさまは最近どんな紹興酒をお買いになりましたか?

コメント(78)

〈 古越龍山 金龍 〉

美味しい五年熟成品です。
〈 越冠 紹興花彫酒 〉

ビタードライなワンコイン紹興酒です。
〈 古越龍山 金龍 〉

今年もまた、そろそろ紹興酒の美味しい季節がやって来ましたとっくり(おちょこ付き)
〈 塔牌 紹興酒陳五年 〉

色々な紹興酒を見かけるようになりましたが、やはり紹興酒というとこのラベルが最初に浮かんできます。
〈 古越龍山 金龍 〉

ワインやウイスキーも美味しいこの時季ですが、ゆるゆると紹興酒で過ごす一時も捨てがたいです。
〈 塔牌 紹興酒陳三年 〉

宝酒造が輸入している塔牌ブランドの五年ものの姉妹品です。クセのないさっぱりした紹興酒です。
〈 古越龍山 銀龍 〉

ふと気付いたのですが、古越龍山シリーズには原料にカラメルの記載がありません。酸化熟成による自然な香味なんでしょうね。
〈 古越龍山 銀龍 〉

格安価格で販売している店があるのですっかり定番になりました(^^;)
〈 古越龍山 金龍 〉

5年熟成品を一升瓶でとっくり(おちょこ付き)
〈 古越龍山 銀龍 〉

ボトルは燗のために金龍の一合瓶を使っていますが、中身は銀龍です。寒い晩に紹興酒の燗というのもオツなものですね。銀龍のぬる燗は、甘みが増して甘口シェリーの有名銘柄ハーヴェイ・ブリストルクリームのような印象に近づきます。
〈 翠亭 花彫陳三年 〉


カラリとした辛口紹興酒。三年もののわりには充実した印象。後口の苦味とくっきりした酸味が印象的。今、売れ筋の古越龍山と比較すると面白い。一昔前のレトロな紹興酒といったところだろうか。
〈 ? 陳年五年紹興酒花彫酒 〉

中国食料品店で購入した紹興酒ですが、銘が達筆過ぎて読めませんあせあせ(飛び散る汗)マイルドな飲み口の紹興酒で、紹興酒独特の香味は控えめです。最初の一杯は甘味がちな感じがしますが、少しずつ、そこはかとなく漂うような酸味が出てきます。やや希薄な感じの紹興酒です。
〈 古越龍山 旧ラベル 〉

金龍と銀龍に分かれる前の旧ラベルの古越龍山です。改めて飲んでみると金龍とも銀龍とも違います。2つの中間、やや金龍寄りという印象です。
〈 越冠 紹興花彫酒 〉

ショットグラスで飲んでいた時には苦みがちで固い印象でしたが、グラスを替えてみるとガラリと印象が変わり、結構親しみやすい飲み口になります。
〈 塔牌 紹興酒陳五年 〉

定番中の定番です。色調や香味の変化は、強力なライバルの古越龍山を意識してのものだったのでしょうか。
〈 古越龍山 金龍 〉

気温が低いのでぬる燗にしました。厳寒期にはせっかくの香味が縮こまってしまいますあせあせ(飛び散る汗)
〈 煌鼎 紹興花彫酒五年陳酒 〉

いつもの中国食料品店で購入の五年熟成品を、フィンランドのイッタラ社のタンブラーで。色合いを引き立ててくれます。
〈 古越龍山 銀龍 〉
〈 老上海 蔵年8年 〉


別個に楽しんだ後、ブレンドもしてみました。どちらも美味しかったですとっくり(おちょこ付き)
〈 古越龍山 銀龍 〉

水っぽさのない廉価ながらすぐれた3年ものです。
〈 古越龍山 金龍 〉

なかなか春めいてこない今日この頃ですが、紹興酒を飲むには悪くありません。被災地の方々にも、血行が良くなって体が温まる紹興酒を飲ませてあげたいものですね。
〈 越冠 紹興花彫酒 〉

入手困難な泡盛のひとつ「泡波」は茅台酒の風味が漂うそうです。茅台酒にはどこか紹興酒に通じる香りがありますが、逆に紹興酒にも泡盛に似た香りがあるのに気がつきました。
〈 煌鼎 紹興花彫酒 五年陳酒 〉

今日はショットグラスで。
〈 越冠 紹興花彫酒 〉

暑い時期には紹興酒の香味はやや重いですが、それでも脂っこい料理との相性は変わりません。焼肉やうなぎと紹興酒という組み合わせも悪くないと思います。
〈 塔牌 紹興酒陳五年 〉

紹興酒を飲まない人でもラベルだけは知っているような個性的な存在感です。
〈 紅友 紹興花彫酒 陳年 〉

新しく店頭に並んでいたので試しに買ってみましたが、あからさまに甘い紹興酒でした。甘いのはいいのですがその他の香味が弱いので、ただ甘い印象しかありません。
〈 老上海 蔵年10年 〉


上海産の老酒です。苦みのはっきりしたゴツゴツした印象ですが室温が極端に高いためか甘さが引き立ってオツな飲み口です。全般的に老酒は血行促進の効果があると聞きます。飲んでしばらくは暑いかも知れませんが、あとで程よく涼しくなってくるかと思います。

この時季ビールやハイボールはもちろん美味しいですが、紹興酒というチョイスもしゃれているかも知れません。
〈 白塔 紹興酒熟成5年 〉

イトーヨーカ堂で購入した飲みやすいワンコイン紹興酒です。

> saku_obama0529Rさん

はじめまして。紹興酒の焼酎は中国食料品店で見たことだけはあります。実際にお飲みになられたことはありますか?
〈 白塔 陳年紹興酒 熟成5年 〉

イトーヨーカ堂で購入したワンコイン紹興酒ですとっくり(おちょこ付き)
〈 黄酒帝 Premium Shaohing Rice Wine 〉

北京の迎賓館で国賓接待用に供される紹興酒と同じ原酒を10年以上熟成させ、中国最高峰のブレンドにより仕上げた紹興酒だそうです。

室温が低めなのにも関わらず香りの立ちが良いです。酸味や苦味もしっかり感じられますがゴツゴツした感じはなく甘味を感じます。
〈 翠亭 紹興酒陳三年 〉

サントリーが輸入している会稽山紹興酒有限公司の紹興酒です。

この銘柄の五年ものを飲んだことがありますが酸味のしっかりしたタイプです。この三年ものにも酸味は受け継がれていて甘さを酸味がひきしめ、全体的には梅酒のような感じです。
〈 古越龍山 善醸仕込み 〉

人気の紹興酒、古越龍山のラインナップです。仕込みの際に水だけでなく、一部を紹興酒原酒を使う贅沢な方法で造られています。アルコールを足す訳ですから通常よりも早く酵母による発酵が止まるため、酒の中には糖分が分解されないまま残るので甘口の酒になります。

色合いはマホガニーとでも表現するのか黒みを帯びた深い焦げ茶、香りは極めてふくよかで甘味を帯びた香りです。味わいはデザートワインのような甘さです。食事しながら飲むのではなく食後に飲むのにふさわしいような紹興酒です。チーズなどとも合いそうです。クリームやゴールデンなど甘口のシェリーが好きな方にもおすすめしたい紹興酒です。
台湾紹興酒の5年ものです。

以前のバージョンは3年もので個人的にはイマイチでしたが5年ものはやや濃厚さがあり、白ワイン的に楽しめます。ワンランク上の8年ものも美味、10年ものも美味です。

最近はこの台湾紹興酒の5年ものばかり飲んでいる気がします。とはいえ塔牌や古越龍山の5年も美味です。ひんやりし始めましたが紹興酒飲みには嬉しい季節です。

ログインすると、残り40件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紹興酒. 更新情報

紹興酒.のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング