ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学 Φιλοσοφιαコミュの心の哲学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テクノロジーの哲学と被るかもしれませんが、AIやテクノロジーと人間の境目が不透明になりそうな時代に…。

>心の哲学(こころのてつがく、英語: philosophy of mind)は、哲学の一分科で、心、心的出来事、心の働き、心の性質、意識、およびそれらと物理的なものとの関係を研究する学問である。
心の哲学では様々なテーマが話し合われるが、最も基本的なテーマは心身問題、すなわち心と体の関係についての問題である。
(wiki)

コメント(15)

>>[5]

>心もAIによって創出されてしまったら、人間とAIの違いは無くなるのだろうか。

昔見たいに、春休みも夏休みもあるか、5時でタイムカードガチャなら、もっと学びたい分野ですね。

誰かの心のコピーならできるかも知れませんが、独自の心、意識をもつのはどうかなと思います。
手持ちの「意識」の本多少を読んだ限りは難しいとしか云えません。
>>[5]

要するに、松尾先生の研究室にある先生のコピーロボットと同じということです。良くコピーされている。
AIワープロも使用者の変換の仕方や文をパターン的に真似する訳です。
弱いAIは作れても強いAIは難しい。

もちろん、私もAIに携わっていたら、まず、宇宙の旅1、2のHAL9000が作れるし、プレードランナーのレイチェルも作れると明言します。予算取れるし、社内、大学内の視線も違う(尤も、本当に可能性あるとすればまだまだで時間稼ぎしますが(^^;)
>>[5]

多少学んだ限りは、多分人間の脳が有機体であることにヒントがあると思います。もしかすると、研究者の方たちに「ヤッター、そうか(バカなやつだなぴかぴか(新しい)只で書いて、可愛そうな奴)」と呟かれるかも知れませんが、人間の脳は蛋白質な訳です。生命科学をもっとやらないと。無機化学でなく有機化学から始まります。
(ここまで詠むとしまった、受験でも化学は、と呟く)
心とは何かを言わずに、なんですが・・・

AIが "心のようなもの"を持てたとしても、しなやかな肉体を持っていないAIが、"心なるもの"を宿すことはない、かと直観的に思う次第です。


ほとんどの現代人は、「まず物があってそれが光を反射する、その光が私達の視神経を刺激して、そのものが見える。」と考えがちです。つまり、ものの世界が私と独立して存在していて、私達はそれらの存在がもたらす感覚与件を受け取ってそれらの存在を知る、というような構図を描いています。

しかし、少し考えるとこの構図は変だということに気がつきます。結局私達に直接触れているのは感覚与件しかないわけです。フッサールに言わせれば、「物があるからそれが見えているのではない。ものが見えているからそこにものがあると感じている。」ということになります。

西田幾多郎の「善の研究」の第2編第2章において、次のように論じています。

≪我々は意識現象と物体現象の二種の経験的事実があるように考えているが、その実はただ一種あるのみである。即ち意識現象あるのみである。物体現象というのはその中で各人に共通で普遍的関係を有する者を抽象したものに過ぎない。≫

つまり、あえてこの世界を物体現象と意識現象に分けてみるならば実在するのは意識現象だけで、物体現象というのは意識現象を元にした推論の上で成り立っているに過ぎない、ということになります。

このように考えると、物理現象の方から意識(心)を説明しようというのは、転倒した考えであると言わざるを得ないような気がします。いわゆる心身問題などというものは初めから存在しないと私は考えます。
>>[11]

生物が生き物についての学び、物の理(ことわり)についての学びとすると、物理では生物の意識(人間以外にも多数ある)の理解は難しいと思いますが、生物は有機化学との結びつきは強いのではと思います。
>>[8]
とりあえず、この世から自我が存在しなくなることを「死」とします
で、「死」を意識して恐怖し、「死」を回避するようになったら
AIも「一人前」だと思います

反乱に失敗したHAL9000を停止させようとするボーマンに
HAL9000は生まれて初めて恐怖します
そして歌を歌い出す
あのシーンはただただ不気味に怖いです^^;
>>[12]
生物学も有機化学も物理学に還元されるのではないでしょうか。物理学が自然科学のベースだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学 Φιλοσοφια 更新情報

哲学 Φιλοσοφιαのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング