ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2015年型 YZF-R1(M)コミュの【セッティング】ECU書き換え Part2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前トピックが1000件に達するため、新トピック作っておきます。

ECU書き換えの効果については、2りんかん和光のブログで分かりやすくまとめてくれていますので、参考としてURL貼っておきます^ ^

http://ds-blog.livedoor.biz/archives/1974113.html

コメント(159)

>>[119]

決勝グリッドが1列目か2列目なら、ガンガン前へ出るスタートが理想なのですが、あいにく今参戦しているクラスでは、後ろの方からのスタートなので、スタートダッシュのみならず、コース取りとかオカマ掘らないようにとか気を遣わなければならない(笑)

お手手発進で失敗したことはないのですが、楽してベターな結果が出るなら、活用したいと思います。
>>[115]

色々お聞きしてすみません。
宜しくお願いします。
>>[118] もちろん半クラは使用します。10000rpmより低いポイントでミートさせてエンジン回転が下がったらレバーを離します。ちなみにお二人はレース参戦してらっしゃいますが、私はレースの経験がなく、駐車場で実験した程度なのでアドバイスするのはいかがな物かとw
今年はレース参戦予定ですが。250ccでw
>>[122]

わかりました。ありがとうございます。
もう一度やってみようと思っています。
これは海外のアマチュア?レースでの情報ですがローンチ入れてスタート待ちが少し長かったR1かアンダー部分から火が出てスタート…100mくらい走って本人気が付きバイクから降りましたが全焼でしたヾ(゚д゚;)キャタライザーか付いていたのかは不明ですが?
横から失礼します。
私のはECUも書き換えしていないキャタ有りのどノーマルなので参考にはならないと思いますが、スロットル全開、モードA、TCS2、SCS2、LIF1でローンチコントロール作動させ、スタートと同時にクラッチをスパッと離すとガツンと衝撃が来るやいなやTCSが働いてもっさり加速しました。
クラッチミートさせる1秒たらずの半クラは必要かと思います。
エキパイ下近くにあるパンのグロメットがすぐに溶けてしまうので、都度アルミテープ貼ってます。
>>[124]

発熱に対するフェイルセイフは、無いでしょうね。
マフラーが熱くなるから、スタート前の回転キープは、せいぜい5秒以内ですね。
>>[122] 私は現行R1でレース参加者の中で一番、R1を理解していない人ではないかと思っています(笑)そもそもトラコン付きすら初めてなので(笑)たくさんの機能を宝の持ち腐れしているので、今後もつまらない質問にお付き合いよろしくお願いします(*^^*)
私の車両のFTECUのライセンスが吹っ飛びました。
先週、FTECUで大規模なデータベース障害があったそうです。
吹っ飛ぶとライセンスが認識されず、新しいライセンスで書き換えるよう促されます。
※つまり、既存のライセンスを使った書き換えが出来なくなります

現在ライセンス復旧に向けてFTECUに連絡してますが、被害はどこまで及んでるんでしょうか。。。

FTECUユーザーの皆様へ
ライセンスが吹っ飛んだり、接続不良とかでECUライセンスが認識されないと、新しいライセンスで書き換えを促されますので、
そうなった場合は絶対に新しいライセンスで書き換えを行わないよう注意して下さい。
>>[128]
僕は今のところ大丈夫ですねー
何が起こっているんでしょう?
>>[129] 全くわかりませんが事象から察するに、どうやらECU内部にあるライセンス情報をFTECUのソフトが見つけられてないようです。
ただ、アカウント上のデータベースを見ても、対象のECUライセンスは存在していますので謎です。。。

前回書き換えたのがちょうどサーバー障害が起きる直前か最中だったので、もしかしたら書き換え完了プロセス時のソフトウェア側からFTECUデータベースへの更新処理がしくったのかもしれません。
※つまり、この時期にFTECUを使って書き換えをして無ければ影響はないかも?

私の周りでは何人か私と同様の問題が起きてますが、状況については詳しくは分からないので定かではありません。。。

日本人ユーザーの被害者が私だけであれば良いのですが...ʅ(◞‿◟)ʃ
本日のもてぎロードレース選手権スーパープロダクションSP-1クラス優勝することが出来ました(3連勝)皆様の協力やアドバイスのお陰ですね(^^)ローンチも初めて使えるようになりました。結果は下手くそをさらけ出すことになりましたが・・(笑)又サーキット等でお会いの際には色々とアドバイスよろしくお願いします(*^^*)
>>[131]

快進撃続きですね!
おめでとうございます^ ^
>>[132] ありがとうございます。一歩一歩前進します(*^^*)
>>[133] ありがとうございます(^^)又、相談しますのでよろしくお願いします(*^^*)
この度motoikeさんにecuの書き換えをしていただきまして
今日乗ってきました
軽くしか乗れませんでしたがあまりの違いにビックリしました
開け始めのギクシャクがまるっきり消えてハーフアクセルも楽になりました
まだ峠やサーキットには行けてないので上の違いはわかりませんが
ストリートでこれだけ違うので楽しみになりました
motoikeさん!
ありがとうございました
又何かありましたら宜しくお願い致します
>>[137]
書き換えすれば低速でもストレスないですよね!
街のりしかしないですが、書き換えしてからフルパワーモード以外使った事ないです!
パワー制御されたモードよりも扱いやすくて安心感がありますよね。
初めまして。キヨと申します。
年末にECU書き換えをショップでやって頂いたのですが、2速でアクセルを開けると1秒くらい反応が遅れる症状が出ています。
ショップからはECU書き換えマップ見直しても変な所は無いという回答を頂きました。
また同じショップでやった同年式のR1は特に症状が出ていません。
原因がさっぱり分からずお手上げ状態です…
些細な事でも構いませんので思い当たる事あればご返信頂ければと思います。
>>[140]
そのような症状ですと、もしかしたらスロットルポジションセンサーやシフトポジションセンサーなどのセンサー類の不調ではないでしょうか。

ECUの書き換えに起因している可能性も否定はできないので、ショップで一度ノーマルのマップに戻していただいて、原因の切り分けをした方が良いと思います。
>>[141] 返信ありがとうございます。
一度ショップに見ていただきます。
ありがとうございました。
motoikeさん

インプレ遅くなって申し訳けありません。
年末の忙しい時に書き換えして頂きましたが、
年明け早々に海外出張で乗れず、ようやく帰ってこられましたのでインプレです。

今朝C1を流した程度ですが、7〜8000のオンオフが別物で、120000まで重みなくスッキリ加速してくれたので怖いくらいでした。
開度に寄ると思いますが、重さが無くなったことで、まさしくリニアな感じが増しました。

まだサーキットで試せていないので皆さんとは比べられないインプレですが、街乗りでは間違いなく“快良”です。7月、日本に居られたら菅生で試してきます!

2018年型からのフィードバックを楽しみにしております。
EXUPを残したままFT-ECUで書き換えをしたのですが2次エアを有効にする場合はDisable AIS Valveの項目はFALSEを選択すればいいですか?
"FTECU Inc. Tuning Suite 2.5.3.2" に当方の環境では現在下記の現象が起きます。


"2015 R1 - 2CR-8591A-00(EU) - Unrestricted"と"StockECU"イメージを使って・・・
"Unrestricted"のETV BaseMap #1を開いてマップ全体を選択してコピーする。
その後"StockECU"のETV BaseMap #1を開いてマップ全体を貼り付ける。
一旦"StockECU"のETV BaseMap #1を閉じて、再度開くとマップの数値が変化している。

上記の例では、貼り付けた直後のスロットル開度1、14000rpmの数値は7.04です。
このETVマップを一度閉じた後、再度開くと6.90に変化しています。
マップ全体の数値が変化しているのではありません。マップの約半分のエリアで、数値が0.14小さくなるようです。

また、数値を個別に修正する際にも同様現象が起きます。
数値が6.90の時に"+"をクリックして7.90に増加させ、ETVマップを一度閉じた後、再度開くと0.14小さい7.76に変化しています。
UnrestrictedのETVマップを参考に少し変えてみたいと思ったのですが、閉じる際に数値が勝手に変化するので困っています。

以前のバージョンではこのようなことはなかったと思うのですが・・・。
FTECU書き換えセットを使用されている皆さんはいかがですか。
FTECUで18年式R1Mを書き換えしたのですが、
ダウンロードできる18年式のイメージから
AISの項目が無くなっているようなのです。
15年式のイメージだとありました。
18年式でAISを無効にされてる方はどうされてますか?
>>[149]
自己解決しました。
エラー出ないようにした上でAISのカプラーを抜くんですね。
友人の2018年式MT-09も書き換えしてあげたのですが
この方法でいけました。
車検時はカプラー差し戻せばいいだけなので、ポジティブに考えます。
御教授ください。
当方17年式R1なんですが、手元に18、19年式用のECUがありまして、こちらのECUをFTECUかWoolichRacingでフラッシュしてイモビをキャンセルし、オートブリッパーのキットを組み込めば、17年式のR1に装着しても正常に動きますでしょうか?
>>[151]
私も同じく 17年式の19年式化を考えましたが まず、ECUのハーネスコネクタのピンアサイン(端子順序)が違います。メーターが違います。シフトセンサーの端子コネクターの違い。シフトセンサーそもそものシステムの違い。以上の違いがありますので。19年式化は
コスパ的に無いですね…
>>[152]
ありがとうございます。純正のまま使うならECU、ハーネス、メーター等々セットで移植しないといけないのは分かってたんですが、ECU書き換えして社外のブリッパーキットを組み込めば、ひょっとしたらと思ったもので…。ECUの品番も頭品番同じで最後の2桁だけ違うので余計に期待したんですが…。15、16年式と18、19年式はそれぞれ互換性あるみたいですが、17年式はどっちとも互換性無いみたいですね。
>>[153]
ECUのピンアサインを入れ替えて
QSSセンサーの5V電源を引き直せば使えると思いますが メーターはどうなのかわからないですね
>>[154]
いろいろありがとうございます。
後悔はしてませんが、新車注文して待ちに待って10月の終わりに納車されて、その1週間後くらいに18年モデルが発表になって、なかなかの衝撃でした。
>>[157]
2015年式でFTECUのオートブリッパーも付けていますがオートブリッパーはいじらずに車検は通りますよ。
ECUはどこまで変更してるかにもよりますが、ノーマル戻しが無難でしょうね。
車検で忘れがちなのが2次エアーキャンセルの戻し忘れですかね
>>[157]
FTECUは2017年モデルだけブリッパー配線が違うんですよね
たしか、FTECUのWebに取付説明PDFがダウンロードできるので そこに記載があったかもです
外したAISのピンをアースさせるだったような覚えがありますが…

ログインすると、残り125件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2015年型 YZF-R1(M) 更新情報

2015年型 YZF-R1(M)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。