ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本卓球等研究会兵庫県神戸支部コミュの神戸・兵庫・関西のはなし

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神戸を中心に、県内、近畿2府4県、果ては全国、世界へと広くゆるくすることにします。テーマはご自由に。

コメント(63)

丹波で虹が……。

ダブルで。

いい日、、やった。
昨日、どうしても相棒に日本海を見せたくって、寄り道しました。京都府京丹後市網野町にて。

ぼく「なあ、相棒、これが夏の日本海だ。どうだ、きれいだろう〜?」

相棒「いや、そんなん言われんでも、よう知っとるわ。お前、こっちに来て3カ月くらいやろ。なんも知らんのやろうから教えてやるけど、ワイは神戸事業所で130万km走っとんねん。お前よりだいぶ先輩なんやで。今度、冬の日本海の厳しさを教えたるから、しょんべんチビってもええように、オムツ準備しとけ」

そう言ったかどうか。。
神戸の言葉になってますでしょうかね…。
センターラインがなくなると、、
はうっ! オー、マイガー! てな感じ。小代から佐津へ抜ける県道は初めて通る道。道が細くなると心まで細る。心臓バクバク、胃はキリキリ。トレーラーだからバックはしたくない。。
丹後半島の西、夕陽ヶ浦温泉付近。
国道178号はなかなか狭いところがある。
ここ浜詰海岸の夕陽は夕陽百選の22番目なんだそうな。
神戸市長田付近で対向車が右のウインカーをあげてたので右折かなーと譲りました。すると、歩道に乗り上げながらグイッとUターン。さらに目の前にグワっと割り込んできて、不穏な動きを見せるわけです。オイオイ、頼むよ〜あせあせ(飛び散る汗) とリヤウインドーを見たら、ちゃんと素性が書かれていて納得いたしました。
>>[29]

わぁ〜〜exclamation ×2・・・まだ、ド○ュンさんおったんやぁ〜(笑)

あのステッカーは「私は○ホです」みたいなモンやのに、貼ってる方居るんだね。

・・・でも、カマ掘ったりしたら面倒な連中ですから気を付けて下さいね。

ご安全に!
>>[30] 神戸にはいろんな人がいます。楽しいですね〜^_^ 大型トラックは車間距離が生命線です。あまり近づかないでいただきたいです。
>>[31]

コメント、すれすれやったかな?・・・でも、エエよ!
ワシも長田モンじゃけ〜のぉ〜ぷっくっくな顔って、何故か広島弁・・・(謎)
>>[32] 卓球も長田流でおねがいしますよ^_^
荷卸し中におもしろい店が向かいにあるのに気づいた^_^ 兵庫県豊岡市但東町のジェイ・アクロス出合SSで。
京都府京丹後市のライダー。塩ビ管でマフラーを自作したのか。エルボーの太さや長さ、頭の斜め上まで伸ばしたパイプの長さと角度、先端のカットの仕方などに「いい音」を追い求め続ける真摯な姿勢が見て取れる。バイクは250の並列4気筒か。
>>[37]

懐かしい場所やね。高速長田駅前やな!

丁度、クレーン車の左手にはマクドがありました。隣りには、甲子園常連高校がありますよね?

しかし、キリン柄は見たこと無いな^_^
>>[38] そうです、高速長田です。この交差点を左折すると、この間まで女児殺害遺棄事件で報道関係車両がわんさかいた長田警察署がありますね。すぐ先が阪神高速・長田の入口で、中国道やら舞鶴若狭道など北に向かうときは必ず通ります。マクドってありましたっけ? 甲子園常連校? なんていう高校ですか?
>>[39]

村野工業高校です。移転したんかな?区役所の向かいにあるハズですが。
自宅そばの街路樹。幹の直径が70-80cmくらいもある立派な木だ。電線をY字型に避けて器用に伸びている。こんな運命が迫っていることを果たして彼は知っているだろうか。幹を撫でながらふと思った。
どこまでも青く、広くって、おだやかな日本海。帰りたくなくなっちゃいましたけど、夜は卓球あるから、仕方なく…^_^
10月上旬に解禁となり20日前後が最も旨いとされる黒豆のエース「丹波黒」は旬が短い。しかし丹波黒に早生種を掛け合わせたものは8月下旬から楽しめる。食感・風味・大きさなど全てにおいてエースに及ばないものの、ふつうの枝豆の相当上をいく(夢中でアツアツを食べていて人差し指と親指をヤケドしたことに気づかなかったほど)。本場は丹波・篠山だが北部や南部でも栽培しており味も劣らない(とぼくは思う)。例えば、北近畿豊岡自動車道の道の駅「まほろばの里」(朝来市)にはこれら丹波黒系の黒枝豆が8月下旬から並ぶ。価格も安い。朝来市上八代営農組合の「黒大豆枝豆」というパンフレットによると、8月下旬=湯あがり娘、9月上旬〜中旬=さとっこ姫、9月下旬=黒っこ姫、10月上旬〜下旬=丹波黒、11月上旬〜中旬=朝来大黒(完熟の丹波黒の枝豆)。枝豆刈り体験やお取り寄せもできる。ホームページは「朝来市上八代営農組合」で検索を。※写真は舞鶴若狭道・西紀サービスエリアで撮影。
神戸市消防局監修の「生活あんぜん・あんしん情報誌」『雪』2014.10号、田中信幸氏のコラム「港の見える台所にて」によると、ラムネの発祥地は神戸で、サイダーは横浜とのこと。レモネードが訛ってラムネとなり、シードル(リンゴ酒)がサイダーの語源。味わいは、そんなにかわらないそうです(やはり)。地ビールならぬ地サイダーが県内にはいくつもあるようです。
兵庫県養父市の国道9号で発見。ネットで調べたら、軽トラにも同様のものがあり、見た目を裏切る俊足のようです。http://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/rea.htm
タンクローリーの運転という仕事柄、香住や久美浜、京丹後など日本海側によく行く。冬はやはり思っていたよりは降る。雨か雪が多く、晴れはないわけではないが、めまぐるしく変わる空模様に晴れ間がわずかに覗くといった具合。貴重だ。気温は下がってもせいぜいマイナス5℃くらい。降った雪はまもなく解けてしまい、北海道など気温の低い雪国で見られるような春まで残る「根雪」はスキー場など標高の高い地域にしか見られない。なので、川の水量は豊富だ。道路は、除雪車が頻繁に走り、凍結防止剤を大量に撒く。山間部では路面に水を流す設備があるので、この冬に慢性的なアイスバーンに出合ったことはなく、とても走りやすい。
車内はヒーターで身体はポカポカぴかぴか(新しい)ですねウッシッシけど外はげっそり 安全運転で頑張って下さいねわーい(嬉しい顔)
いよいよ春ですなー。今年は気温が上がらず。雨が多いようですが、少しずつ少しずつ。
山陽自動車道 姫路東付近
3.27金曜日、摩耶山に登ったときの写真。西灘の自宅からチャリと徒歩で1時間ちょいで山頂に到達。標高700mの掬星台(きくせいだい)からの展望はなかなかいい。たくさんの星を掬(すく)えるかのような夜景が望めることから名付けられたそうな。帰りは膝がガクガクになったのでケーブルカーも使っちゃった。
4.18土曜日、2回目のチャレンジでは、トレイルラン用のシューズをシェイクダウン。疲れにくく、楽しく歩ける(体力次第で、走れもするかな)。
第二神明 西向き、名谷ジャンクションから神戸淡路鳴門道&山陽道方面に分岐して数百メートルの地点。「陽」の字が間違っとるww

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本卓球等研究会兵庫県神戸支部 更新情報

日本卓球等研究会兵庫県神戸支部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング