ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護など、家庭問題を語り合おうコミュの介護以外の家庭の悩みも一緒に考えましょう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のlilicoです。

 うちの子供達は既に成人年齢以上ですが、子育ての道中では、小学校から大学まで受験経験あり、またそれぞれの子供に不登校の時期もあり、様々な悩みをくぐり抜けてきました。
m(__)m
 こういう経験から、何か皆様の役立つ事が言える場面もあると思います。 良かったら、そういう悩みを共に考えられる場としてのトピックなので、皆様、自由にコメントをお書き下さい。m(__)m

コメント(3)

lilicoです。

13日にうちの次男は成人式を迎えます。
 ですが、今の日本では、本当の成人は30歳ごろだ、ということを聞いて久しいです。
我が子達を見ていて、確かに20歳にはなったけれど、成人??と呼ぶにはまだまだ、と思える事が沢山あります。

 ですが、一概に早い年齢で大人の意識を持てばよいか?というのも難しいと思います。
結局、若者だけの問題ではなく、社会全体の中で、一人前の社会人をどう育てていくか?と言う事なのだと思います。 11日のNHKの「ニッポンの若者はどこへ?」を見ていて、そのように発言されている人がいて、強く共感しました。

 今の日本の教育も結局、その若者をどこへ向かわせていくのか、がはっきりしないまま、目先の改革だけしているからうまくいかない。

 結局、どの年齢であっても、各家庭が自分達自身の考え方をしっかり持って親子ともども育ち合って進むしかない、と私は思いますが、皆様のご意見をお聞きしたいです。

 なお、「自宅を中心に介護を...」の方のトピックに谷川俊太郎さんの詩を載せましたが、これは人生全体をテーマにしている詩で、特に「成人」に焦点が当たっています。
 再度こちらのトピックでも、全文を掲載させて頂こうと思います。

 この素晴らしい詩を皆で味わう成人の日であってほしいと思います。




   「成人の日に」     谷川俊太郎


人間とは常に人間になりつつある存在だ/かつて教えられたその言葉が
しこりのように胸の奥に残っている
成人とは人に成ること もしそうなら
私たちはみな日々成人の日を生きている
完全な人間はどこにもいない
人間とは何かを知りつくしている者もいない
だからみな問いかけるのだ
人間とはいったい何かを
そしてみな答えているのだ その問いに
毎日のささやかな行動で

人は人を傷つける 人は人を慰める
人は人を怖れ 人は人を求める
子どもとおとなの区別がどこにあるのか
子どもは生まれでたそのときから小さなおとな
おとなは一生大きな子ども

どんな美しい記念の晴着も
どんな華やかなお祝いの花束も
それだけではきみをおとなにはしてくれない
他人のうちに自分と同じ美しさをみとめ
自分のうちに他人と同じ醜さをみとめ
でき上がったどんな権威にもしばられず
流れ動く多数の意見にまどわされず
とらわれぬ子どもの魂で
いまあるものを組み なおしつくりかえる
それこそがおとなの始まり
永遠に終らないおとなへの出発点
人間が人間になりつづけるための
苦しみと喜びの方法論だ

 出典:「魂のいちばんおいしいところ」
(谷川俊太郎詩集 谷川俊太郎/著 サンリオ 1990.12p.92-94)
lilicoです。

映画「永遠の0(ゼロ)」観ました。
 このコミュを見られる方で、この映画をご覧になった方も多いと思います。

   やはり、主演の岡田准一をはじめとする豪華俳優陣の圧巻の演技力には圧倒されますし、戦争の悲惨さ、理不尽さが描かれている事で、感動される方も多い事、わかります。  

 それでもなお、私には表現が甘い(そうせざるを得ないのでしょうが)と感じる所が多々ありました。

 私の知識では、特攻隊の人は、突撃命令を受けると「行って参ります。」とは言えず、「行きます。」としか言えない。つまり、行くだけで帰ってこれない=見事に戦死してきます。と宣言して出かけなければならなかったはずです。
  少なくとも、特攻部隊への教官までしている人が、公道で奥さんに「必ず帰って来ます。」等と言うことは許されなかったはずで、やるならこっそり家の中での会話がせいぜい。そうであっても、表では名目上、「行きます。」の立場でしか発言できなかった、そういう苦しみまではこの映画は見せていない。

 いずれにしろ、戦争が有ったら、日常的に極限の思考をしなければならない場面だらけになります。
 そんなことでの早熟、早い成人を求められる歴史は、繰り返したくありません。
 これからは、子供本来の自然な、ゆっくりとしたリズムで、美しいものを感じる力を育て、良い社会を作れる人間に育てる教育をしてくれる日本であって欲しい、と願います。 

 前のコメントに続けてここまで書くと長すぎるので、あえてコメントを二つに分けました。 ご判読、よろしくお願いします。m(__)m
lilicoです。

 昨日は、かなり重たいコメントを二つも書き込んでしまいました。

 ですが、我が家は受験や不登校等の問題を通じ、困難もありましたが、そのおかげで、その期間に集中しめ子ども達とも話し合ったり、相手を思いやり合う等ができたおかげで、その頃を思えば、今は嘘の様にコミュニケーション良い親子関係を楽しめています。

 子供は家庭や社会の宝だと思います。
 年齢に対して、子ども以上に未熟な自分の足りない部分を補って、介護も手伝ってくれる、頼もしい仲間でもあります。社会人としてはまだ経験が足りませんが、それはこれから育っていってくれれば良いことです。

 今、子育てで大変な思いをされている方も、きっとそれは後から花開く苦労だと思います。

 皆で知恵を出し合ってがんばりましょう! o(^o^)o

 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護など、家庭問題を語り合おう 更新情報

介護など、家庭問題を語り合おうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング