ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護など、家庭問題を語り合おうコミュの(高齢者)認知症について教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私が今、本当の意味で義父の介護をできているのか?
は甚だ不安です。

 義父は性格的にも、また、今現在は何とか付き添いさえいれば外出もできる状態なので、その自由さを保ちたい、ということで、なかなか施設には入りたがらないですし、できることなら最期の時は在宅でいたい、との思いが強いです。

 ですが、やはり独りでいると不安になる、だから私が呼ばれたり、外出や通院の付き添いをしたり、薬の管理をしたり、食事その他、身の回りの世話をしていますが、その時に問題になるのは、やはり、「認知症」的な症状が義父に出ているし、それが強まってきている、と私には見える、けれどそれが、周囲の人には分かりにくい、との点です。そして、私のしていることが、きちんと介護と呼べることなのか?在宅で最期を迎える方向性は、我が家では実行可能なのか?わからぬままの試行錯誤の、日々です。

 一口に「認知症」と言っても、その原因には様々なものがあります。

 勿論、はっきりと手術や、専門のお薬を飲む必要がある場合、認知症との診断があり、手術や投薬管理等もあって、皆で認識はできるものの、それだけ薬の副作用等大変な思いをされている事、見聞きもしますし、義父の場合、そういう診断をドクターからはっきり貰わず、強い薬も頂かなくて済んでいるのは幸せなことかもしれません。
 でも義父は脳血管性のトラブルがある、つまり小さな脳梗塞のあとは沢山あり、心臓の冠動脈にも狭心症があり、ということで、ワーファリンは前から飲んでおり、
つまり、脳血管性のまだら認知症はあり、薬としては少な目のワーファリンで進行を遅らせていのだ、と解釈しています。

 なお先日、 近くの地域包括支援センター主催の「認知症サポーター養成講座」にいき、そこで認知症の基礎知識を得られて大変勉強になりました。

 やはり、色々わかった上で義父に接する方が、前向きな介護になると思いますので、独立したトピックを立てましたので、皆様にコメント頂いたり、教えて頂けたら幸いです。m(__)m

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護など、家庭問題を語り合おう 更新情報

介護など、家庭問題を語り合おうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング