ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」コミュの感想トピック Part-3(第29話〜)※ネタバレ禁止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
感想をお願いします。
第何話で満了(1000コメント)いくかな?

↓↓テレビの総合コミュもありますので、
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4015978
そちら↑でも投稿お待ちしています。
上記テレビの総合コミュはネタバレ有りのコミュとなります。
コミュに参加すればどなたでも
 ↓大河ドラマ・歴史番組トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4015978&id=56676386
などに投稿できます。

※後で皆様の投稿を閲覧する方が分かりやすいように、なるべく「第〇回」、「〇月〇日の分」、などと入れましょう。
※運営に関する意見などが投稿されると削除依頼が殺到するので、書き込まないでください。
※こちらは、大河ドラマ「花燃ゆ」の好きな人が大勢参加しているコミュですので、演技や配役や制作関連の批判はお控えください。
※当コミュでは(NHK総合)放送前のネタバレ情報は禁止です。ネタバレトピックを立てて欲しい人もいますが、立てないで欲しい人が上回っているので、ネタバレ情報は上記のテレビ総合コミュへどうぞ。
※削除要請がたくさん来た投稿は削除しますので、ルール違反には気をつけましょう。

コメント(904)

「嵯峨野侯爵夫人」や「酒田伯爵夫人」は架空の人物です。ただ、実在の嵯峨公勝(きんとう)侯爵夫人仲子(南加)は、毛利元徳の養女で、その孫娘がラストエンペラー溥儀の弟愛新覚羅溥傑夫人浩です。
最終回。

伊藤たんもかとりや美和たんの前やと昔に戻るんだね。

そうだよね。最初は馬車で来て、帰る時は汽車で帰るんだよね。
それだけ時代が変わったんだよね。

幕末から明治。色んな人達の命の礎の下で我々は生活してるんだね。←遠い目

久坂の手紙。。やばい。今も現存してるやん。一般公開きぼんぬ。

視聴率は酷いものやったけど、終われば帳消しよ。

次は真田丸でお逢いしましょう!

じゃあの。
このドラマのラストで、よもや貞宮多喜子内親王のお写真が、拝めると思いませんでした。貞宮さまは明治天皇の第十皇女で、明治32年1月に薨去。多喜子内親王喪儀の喪主は、楫取素彦が勤めました(最後に出た写真が、斂喪の儀の時の物)。
後半は落ち着いて、地味だが、新鮮な視点で楽しめました。。明治日本の外貨獲得に寄与した生糸。。。群馬。日本のシルクロードの原点がしっかり描かれました。。津田梅子さん、ちょつと美人でスタイルよすぎでは?最終回のサーヴィスか。。(~_~;)伊藤ひとり初代ソーリのお約束のボケも。。。。ともかく、皆様おつかれ様でした。。。。
嵯峨野侯爵夫人役のふせえり氏は、群馬県庁職員役の住田隆氏と「ビシバシステム」というコンビで、芸人活動もしていますね。
>>[857]

三月に防府天満宮に行ったとき青いビニールシートが被せてあったのですが、これやったんか!
>>[867]

「幕末から明治。色んな人達の命の礎の下で我々は生活してるんだね。」

この文章に泣きそうになった。たらーっ(汗)
どんなひどい演出や脚本でもシャアのナレーターと川井憲次の神曲で1年間最高に楽しませてもらえた「花燃ゆ」!!

その最終回こそ神OPテーマをじっくり堪能したいのにまさかのショートカット!!!!!

最後の最後でまたやらかしたなぁ〜 明治編なってからほんと演出ひどいわダッシュ(走り出す様)

てか幕末志士たちがみんな亡くなった後はネタがなさすぎていっきにつまんなくなったよね・・・

アクザワとか架空の人物なのに歴史上の人物なみにでまくってるし創作すぎる!!

これでもう歴史に名を残してない人を主人公にするのは絶対やめるかな?NHK

てか美和は最後女学校の設立に貢献したりしてるのになぜそれをやらない!!!!!

ネタぎれでダラダラとした送別会のシーンをじっくり見せるために最終回の大切な大切なOPテーマをショートバージョンにしたん?
この演出だけは絶対ゆるせん!!!!!!

全然似合わってなかった富岡製糸場復活のシーンに神OPテーマをフルコーラスで流しといてそれでも視聴率上がらなかったからって最終回のOPテーマを削るとは!!!ダッシュ(走り出す様)

この大河はぶっちゃけ音楽だけが「大河級」でした!!!!!

NHKは川井憲次様に謝れ!!!!!

てか最終回てたいてい15分拡大なのに45分のままでそれでOPテーマ削ったんかな
送別会のシーンを削れよ・・・

しかし回想シーンはやっぱり泣けました泣き顔ありきたりだけどやっぱり泣ける!!

それもやっぱり川井さんの神曲が流れるからなんだけどね〜

俳優は悪くなかった!ほんとがんばった!!大沢さんや真央ちゃん1年間お疲れ様でしたexclamation ×2

最終回だけあってニコニコ実況は100コメ超えてて盛り上がってたな〜

そのほとんどが来年の「真田丸」の予告見に来てたんだろうけどまさかの一瞬で吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

三谷大河・・・たぶん相変わらず戦闘シーンは?戦闘シーンは?て言われる室内ばっかのホームドラマなんかなぁあせあせ
正月明け、一番最初にテレビで観るスポーツが実業団駅伝。俗に言うところのニューイヤー駅伝ですよね。

そこで群馬…。ふと高崎や前橋を走る汽車とニューイヤー駅伝が重なったりしました^^ この地は富岡製糸場も含め非常に大切にされてると思います。納得です。

群馬編に突入してから俄然面白くなったのは画が明るかった点と三田佳子さんの存在です。一人の名女優さんの存在(汽車内での別れのシーンは流石やったなぁ〜)がドラマを締まったモノにした感じがします。

真央ちゃん 大沢さん、一年間の長丁場お疲れ様でした。多くの名優やスタッフに恵まれた経験を生かして更に飛躍されますよう…
朝ドラ「あさが来た」に。。。。。この先ゲストで楫取夫妻とかでたらおもろいのだが。。。。今朝、西南戦争とかいっていたし。。。。
劇団ひとり氏は公式ガイドブックの誌上から伊藤博文のスピンオフを呼びかけています。私も見たい。
安子様が、外国人(多分、駐在の外交官)にご自分からお声かけされましたが、舞踏会で女性から男性には声をかけないのが、エチケットです(苦笑)。
視聴率は悪かったそうだけど、私は面白かったです。
お久しぶりです。しばらく見ないうちに人数減ったのかな?
禁門の変の後、京都を離れて大奥の話になって「これからが見どころなのにどうなってるんじゃ!」とがっかりしました。
でも、毛利家の奥が無くなる話や、明治になってからの話は、知らないことが多くて、なかなか面白かったですよ。後半の面白さは「八重の桜」よりはあったと思います。及第点のドラマでした。
面白かった。。。でも、描き切った感がないというか、この2人まだ先が長いんですよね。山口で学校(幼稚園)つくって、明治帝の内親王の守役になり夭折し、国の役職について、爵位を得て・・・・・とても描き切れないですね。朝ドラに乱入して、伊藤ひとりともどももうひと頑張りするか。。?。井上馨は三井家の後見人みたいになるし接点作って。。あさも日本女子大創るから話が美和とあうかも。。
>>[887] そうなんですよ(涙)!!!! 美和こと文ちゃんは長生きしていて、この後半生だけでも大河ドラマが出来ますよ!!
>>[887] 群馬が長すぎた!アクザワとか架空の人物までつくって群馬をじっくりやらずに少しやればYPさんの言うとおりもっと先の2人のストーリー描くことができたはず!
>>[890]  よっしーさん。 それだけ、NHKの大河ドラマというのは、社会的、政治的な存在になのだということかなと。。。当初は地元山口県にもどってからの活躍が描かれる予定で、地元も盛り上がったようです。「完」後のエンディングの「余生的な説明」はそのフォローだったのでしょう。。。やはり「富岡製糸場」が社会的に注目されたことでストーリーの変更を余儀なくされたということでしょう。。これが、きっかけとなり、「明治」を深く調べる人がでるといいですね。。
最終回当日、怒涛の日帰り萩ツアー行って、
今、48話〜最終話、続けて一気に見終えました。
なかなか見る事が出来ず、コミュの更新お知らせにも耐え…^^;

もう、録画見ながら、涙涙、テッシュはんはこは使ってしまいました〜
先の先まで描いて欲しかったですが、欲はかきません。
また、別のドラマで、明治維新以降を色々な角度から描いて欲しいです。
美和ちゃん、素彦さん、有難う。
花燃ゆ製作の皆さん、有難うexclamation ×2
一年間、楽しませてもらいました。
総集編、皆んなに見てもらいたいなぁ。
総集編で、花燃ゆの良さ、伝わるかなぁ…
群馬県令を引退された楫取さあに今度は愛媛県令をばお願いして生糸改所ならぬタオル改所をば作ってもらいもんそ!
http://trend-news-tweet.blog.jp/archives/2485310.html?__from=mixi
不正今治タオル出荷!タオルメーカーの一広とコットンアイが基準満たさず約35万枚も!ツイートまとめページ
音楽とオープニング映像は過去最高の神大河だった。いや、ドラマ本編もよかったですよ。

>>[896]

いよいよ「真田丸」ですな〜

賛否両論あった「花燃ゆ」だけど何度も書いたとおり音楽が最高すぎたからなんでも許せて見れたわーい(嬉しい顔)あまりに音楽がよすぎて2015年が終わらずずっと「花燃ゆ」のままで「真田丸」なんかどうでもいいって思ってたぐらいです。

しかし大奥編なんかは音楽関係なしに素直におもしろい内容だった。

しかしその神曲を作ってくれた川井氏の扱いが群馬編からひどくなり最終回ではOPテーマも視聴率アップに繋がらなかったかとばかりにまさかの最終回でのOPショートバージョン。

そして総集編では一日にいっきに4時間以上もの長編にしてるくせに まさかのOPテーマが全くなし!!!!!

この大河一番のウリであり大河史上でも類を見ない最高の神OPテーマを文字どおり全てを振り返れる総集編で流さないとは!!!!!

見てるほうも4時間以上は疲れるんだから合間合間にOPテーマを聴いて癒されたいのに・・・

OPテーマなしで賛否両論あったドラマを4時間ぶっとおしで流して誰が見るんだ?俺は録画したけどOPテーマなかったんで全然見る気にならない。

総集編だけでも見てみようって思った人もあのOPテーマ聴いて今年はこんなにOPテーマかっこよかったのか!!!!って思うはずなのに。ドラマばっか垂れ流しじゃ「やっぱつまんねー見ないでよかった」ってチャンネル変えてたはず。

ほんと最後の最後でこの制作陣やってくれました。川井憲次をなんだと思ってるんだ!!!!!

脚本もとい音楽を大切にしない制作陣はゆるさない。

時間の都合とかあるとしても大河こそOPテーマが大事なものはないだろう?

「花燃ゆ」は終わりましたがこれからも川井憲次氏が渾身の思いで作り上げた松陰先生の言葉を大合唱で後世まで永遠に歌い続けるこの神曲を俺はずっと聴いていきますexclamation ×2
あと一番言いたかったのがなぜ この大河で終始「吉田松陰」という名前にしなかったのだろう。

たまに松陰になったけどほとんど「吉田寅次郎」。

この大河始まる前はあの吉田松陰の妹の大河!!ってことでそれなりに注目あびてたのにいざ始まったら

「吉田寅次郎ってだれやねん!!吉田松陰は?」ってなってチャンネル変えた人もいたはず。

このへん大事だと思う。だから視聴率伸びないんよ。

今年の「真田丸」の主人公の名前も「真田幸村」ではなく「真田信繁」。

また見た人たちが「おおおお 真田幸村の大河だ〜」って見て「真田信繁」ってだれやねん!!!!真田幸村出てないやん!!!」ってチャンネル変えるぞ??

三谷幸喜はできるかぎり史実に基づいてるから本名の信繁にしたって言ってるけど

「真田幸村」

のほうが絶対注目あびるわ〜

だって「軍師官兵衛」のときは「黒田孝高」じゃなくてずーーっと「黒田官兵衛」だったじゃん!!

黒田孝高って誰やねん!!ってならないようにだよ。

さて「真田丸」。

見せてもらおうか!!三谷幸喜の本気とやらをexclamation ×2
>>[898]

なにかと「史実と違う、ギャー!」と騒ぐ馬鹿どもが多いからでしょうかね。
大河ドラマってあくまで歴史フィクションなのに。史実って何やろ?
>>[892] 今さらのレスですが(^_^;)

日帰りで萩行ってこれるとは羨ましいです(^^;

僕の住んでる所からだとどうしても半日くらいはかかり、1泊はしないとという感じですね(^^;

僕も見納めで萩行きたかったですが、厳しかったので群馬の大河ドラマ館、最終日の1月31日に行ってきました(*^^*)

最終日だったからかも知れませんが、かなら盛況でどこが人気なかったんだ?と思ってしまいました(;^_^A
>>[900] 久々の花燃ゆコミュ♪ レス有難うございます^ ^
どちらにお住まいなんですか?
うちは関西で、車で片道7時間以上はかかりますが、
タイミングと勢いで行って来ました^^;
深夜に出発、10時半頃着いて、友人と合流、半日萩を散策して、下関近くの友達の家に行く道中でプチ観光し、夕方、友人宅を出発、深夜に帰って来ました。
群馬のドラマ館も賑わってたんですね^ ^
花燃ゆ、群馬編好きでした。
また次回、萩も群馬もゆっくりまわりたいです。
八重の桜に始まり、花燃ゆ、あさがきたと、最近幕末から明治のドラマが好きになっているので、
真田丸には…未だ、はまっていませんが、大河コミュに参加出来ないのが寂しいので、今のところ何となく見ています^^;
>>[901] 埼玉に住んでますが、やはり飛行機で宇部空港行って新山口からバスで萩に行くという形になると思うので、朝出発しても着くのはお昼ころですかね(^_^;)

その代わり群馬は埼玉のすぐ上にあるので(^^;電車で気軽に行けます(^^)

関西でもなかなか大変でしたね(^^;

群馬は終了から1ヶ月経ってもまだまだ盛り上がってましたね(^^)

僕も八重の桜から本格的に見始め、あさがきたも楽しんで見てます(*^^*)

僕も真田丸見てはいますが、幕末が好きなのでプチ花燃ゆロス状態ですね(^^;
>>[898] そういえばずっと寅次郎でしたね(^^;

僕も川井憲次の音楽最高でした(*^^*)
真田丸すでに何話か放送されていて超今さらですが(^^;

花燃ゆ最終回にいたる何回かの放送回、それぞれ感動でした(ToT)

富岡製糸場廃止を阻止したのはまさしく至誠が通じたからですね(T_T)

いろいろ言われたドラマかも知れませんが、そういった数々の松陰の名言を最初から最後まで貫き、家族ドラマというものを最後まで表現した素晴らしいドラマだったと思います(*^^*)

個人的には最終回の最後、もとひこと美和が汽車で帰ってきて、杉家流のおもてなしで松陰のお母さんが風呂を炊いて待っているのが、泣けて泣けて感動でした(;_;)

本当に壇ふみさんの演技も最高で、松陰のお母さんは日本のお母さんの鏡という感じがしました(^^)

井上真央さんも最終回放送当日、美和の墓訪れていたとは、それだけ思い入れ持ってくれていて嬉しいです(ノ_・。)

1年間ありがとうございましたm(._.)m

ログインすると、残り873件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」 更新情報

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。