ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

糖質コントロールしないとヤバイコミュの気になるmixiニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiニュースの中で、糖質と健康に関わりあるものを、ピックアップしとおきたいと思います。

削除される場合を考えて、コピーを貼りつけます。

コメント(15)

16年間炭酸だけ飲み意識失う、医師はカリウム減との関連性調査訴え。
http://mixi.at/abj2P52


先日、ギリシャで開かれた心臓医療に関する学会の場で、モナコの医学博士が報告したある事例が注目を集めている。
ある日、意識を失い病院に運ばれて来た31歳の女性は、心臓疾患による不整脈を起こしたと判明。
その原因を本人から探ったところ、彼女は15歳の時から水を一切飲まず、炭酸飲料だけを飲み続けていたことが分かり、検査からもその生活習慣が原因と見られる結果が得られたそうだ。

米科学情報サイトのライブ・サイエンスによると、この女性の事例を報告したのは、モナコのプリンセス・グラース総合病院のナイマ・ザルカン博士。
意識を失った状態で運ばれて来た女性には、不整脈を引き起こす「QT延長症候群」という心臓疾患を患っていることが認められた。
この女性の場合は、血液検査の結果で低いカリウムレベルだったことも分かり、不整脈を誘発する要因の1つに繋がったのではと博士は見たそうだ。

しかし、女性や家族に心臓の持病歴がない点が気になった博士は、彼女の生活習慣を聴取。
すると、彼女は15歳から「全く水を飲まなかった」と答え、代わりに毎日2リットルの炭酸飲料、主にコーラを飲み続けていた事実が分かった。
結局彼女の場合、「1週間炭酸飲料を絶つ」状態で過ごさせたところ、血液中のカリウム濃度や心臓に回復が認められ、正常な状態に戻ったという。

この女性のケースをきっかけに、過去に「コーラ大量摂取による健康問題」を報告した6件の事例も調査して、今回の学会に臨んだというグラース博士。
彼は心臓専門医の間で「コーラ摂取とカリウム減少の関係を知っておく必要がある」とし、QT延長症候群が疑われる患者には「何を飲んでいたか聞かなくてはならない」と訴えたという。

コーラを大量に摂取し続けた場合、問題となるのは過剰なカフェイン摂取による利尿作用と血液中のカリウム減少。
特にカリウムは「心臓の拍動を助ける役割がある」とされ、カリウムが著しく少ないときには「拍動の問題を引き起こすケースがある」とされている。
ただ医学界では、コーラの大量摂取による体への影響に対する検証が行われていないのが実情で、グラース博士はコーラを飲み続ける人が総じてカリウムレベルの低下を招くのか、「調べなければならない」とも話しているそうだ。


次につづく
とはいえ、女性のケースでは炭酸飲料を絶った1週間で回復を見せたとあって、グラース博士は特にコーラの飲み過ぎは「体重増加だけでなく心臓病の危険因子」と報告した。


因果関係はハッキリとしないものの、今年5月には、20年間大量のコーラを飲み続けた男性が呼吸困難を起こして命を落としたニュースが英国で報じられるなど、ときどきこうした話題は出てくる。
コーラや炭酸飲料に限らず、何でも多量摂取は体に負担を掛ける可能性は否定できず、健康を保つためには“適量"を心がけて生活することが大切と言えるのかもしれない。


貼りつけ以上です。
鈴木おさむ、炎症の原因ついに判明「自家感作性皮膚炎」
http://mixi.at/abtTZ9p

この記事の話題数: 268
(2013/07/11 19:41 ORICON STYLE)


先月下旬から金属アレルギーで皮膚の炎症に悩んでいると明かしていた放送作家の鈴木おさむが11日、自身のツイッターなどで病名が「自家感作性皮膚炎」であったことを報告した。

鈴木は、大きな病院で検査をしてもらったといい、「ようやく病名わかる。
自家感作性皮膚炎というものがかなりひどくなってて、もうちょいで入院治療!」と報告。ファンや関係者に向けて「今日、わかって良かったです。お騒がせしました!」と綴っている。

病状については「ようはお腹の金属アレルギーがかなりひどくなり、それをおさえると同時に、全身に広がる。
かなりかゆく、たち悪く、かかなりひどくなり、それをおさえると同時に、全身に広がる。かなりかゆく、たち悪く、かなりつらいものと説明を受けました」と紹介した。

先月27日付のブログで「大炎症?」と題し、「金属アレルギーが悪化してお腹全体に広がりとんでもない状況に!掻いちゃいけないと思っていても、寝てる時に掻いちゃうんだよな」と苦悩を告白。
今回、ようやく病名がわかり「説明を聞き、ネットで調べたりしたのですが、これです!すべての状況がピタリとハマりました」とひとまず安堵。完治に1ヶ月ほどかかることには驚きつつも「薬を飲みながら、ちょっとゆっくり仕事をしよう!」と決意をみせている。
これも、根源的には糖質摂取の過多とタンパク質の不足によって、遺伝子を破壊された細胞のミスコピーが原因ではないでしょうか。

http://mixi.at/abykpHM

<パーキンソン病>一酸化窒素が緩和か 奈良医大など解明
(2013/07/16 01:00 毎日新聞)


奈良県立医大などの研究グループが、血液中の一酸化窒素(NO)に、パーキンソン病の原因とされる神経細胞の異常を防ぐ作用があることを世界で初めて解明した。

英科学雑誌「サイエンティフィックリポーツ」(電子版)に16日掲載された。

パーキンソン病は、細胞に不要なたんぱく質が蓄積することで、神経伝達物質のドーパミンを作る神経細胞が減少して起きる。
手足の震えや動作の緩慢などの症状があり、患者は全国に14万人程度とされる。

たんぱく質の一つ「パーキン」が働かなくなると、不要なたんぱく質が分解できなくなり、パーキンソン病の発症につながると考えられている。
研究グループは、パーキンがNOと結合すると活発に働くメカニズムを解明。実験ではパーキンにNOを3時間投与すると、機能が活性化して不要なたんぱく質の分解を促進し、神経細胞の保護につながった。
一方、投与時間を倍にするとNOがパーキンの働きを弱くする物質に変化し、細胞機能障害を起こすことも分かった。

研究グループの小沢健太郎・奈良県立医大准教授(薬理学)は「NOを用いてパーキンソン病の症状を緩和できると考えている」と話している。【矢追健介】

(毎日新聞)
この記事では、さまざまな原因を個別に上げていますが、糖質コントロールの視点からみれば、それらすべての原因のまた原因が、糖化にあることは容易に理解できます。


あなたは大丈夫? 10代・20代で若白髪が増えるワケ「紫外線が毛髪のDNAを損傷」
(2013/07/17 17:21 マイナビウーマン)

http://mixi.at/abzxNF7


“苦労すると若くても白髪が増える"なんて都市伝説がありますが、最近では10代や20代にも関わらず、突然白髪が急増してしまう人がいるそうです!
この由々しき事態、気になります……。
そもそも、どうして白髪になってしまうのでしょうか?

「髪の毛が黒いのは、肌を黒くする色素“メラニン"が関係しているんです。
頭皮の付け根にある毛母という器官で髪の毛は作られます。
毛母には髪の色に関わるメラノサイトという細胞があり、この細胞はメラニンを含んでいるので髪は黒くなるんですよ」

そう語るのは、女性のための育毛治療も行なっている美容皮膚科専門クリニック「銀座ケイスキンクリニック」医院長・慶田朋子先生。

なんでも、加齢によってメラノサイトの働きが弱まったり、紫外線が毛髪のDNAに損傷を与え、メラノサイトの元となる“色素幹細胞"の数を減少させてしまうことが原因で白髪になっていくのだそう。

加齢は仕方なくても、紫外線は肌だけでなく髪にとっても敵だったんですね!

「少なくとも、過剰な紫外線にさらされることは白髪を増やす原因の一つではありますが、10代や20代での若白髪はストレスや不摂生、栄養不足、血流障害などが複合的に影響している、と考えられるんです」

ストレス!? ということは、“苦労すると白髪が増える"っていうのはあながち間違っていないんでしょうか……?

「ストレスが関連している、とは言われていますね。
私自身、大学受験のときに後頭部に白髪がたくさん出てしまった経験があります。
大学入学後には治りましたが、一部は白、黒、白、黒……と変わり、そのときの生活状態を反映しているような印象を受けました。
若白髪は黒髪に戻ることもありますが、実はまだまだ解明されていない領域なんです」

ちなみに、30代以降の白髪は色素幹細胞の減少が原因なので、戻らない可能性が高いとのこと。
うーん、年齢によって、白髪が生える原因はバラバラなんですね。

「若白髪に関しては、体質的な部分も要因の一つではありますが、最低6時間はきちんと寝る、バランスのいい食事をとる、ストレスを上手に発散する、といったような生活を送ることが対策になります。
若いからと言って、ムリをしすぎないようにしてくださいね」

若白髪は働きすぎや遊びすぎに対する警告なんですね! 若くして、突然白髪が増えちゃった人は生活を見直す必要がありそうです。

☆取材協力
慶田朋子先生
銀座ケイスキンクリニック医院長。東京女子医科大学医学部医学科卒業。同大学の皮膚科助手を務め、都内皮膚科・美容クリニックでの勤務へ経てケイスキンクリニックを開設。最も難しい目の下や口周りの細かいシワまで自然に仕上げる高度な技術・美的センスで評価・信頼を得ている。
(大貫未来/清談社)

糖質の過剰摂取により、低血糖を引き起こし、各種ホルモンの異常分泌により、強烈な酔いと血糖値の乱高下。
死にます。


ビール早飲み祭りで優勝した男性が死亡 ― 飲んだビールの量は6リットル
http://mixi.at/abExG4U


スペインで7月18日、ビール早飲み祭りで優勝した45歳の男性が死亡した。
スペインの英語メディア The Local が伝えている。

同メディアによれば、スペインのムルシア州で開催されたビール早飲み祭りに参加した Joaquin Alcaraz Gracia さんが、優勝を決めた直後に嘔吐し始めたという。
現場に居合わせた Antonio Alcaraz さんは、その時の現場の様子を地元スペインの新聞に対して次のように語っている。

「Gracia さんは、祭りで6リットルのビールを飲み優勝した。
トロフィーを受け取ったとき、彼はそれを高々と持ち上げて見せた。そのとき、彼は元気そうだった。
だがその後吐き始め、嘔吐はいつまでたっても止まらなかった」

やはり現場に居合わせた Pedro Rodriguez さんは地元紙に対し、吐き始めた後の Gracia さんの様子を説明している。
「Gracia さんは大量に嘔吐したが、私は彼のそばに10分ほど座っていた。
やがて彼は眠りに落ち、いびきをかき始めた」

だが Gracia 氏は眠りに落ちたわけではなかった。
救急隊員が到着したとき、Gracia さんはすでに心停止状態だったのだ。

彼が搬送された病院の職員は、Gracia さんの様子を次のように説明している。

「救急救命センターに到着したとき、Gracia さんのバイタルサインはとても弱かった」

ほどなく、Gracia さんは亡くなった。
死因はまだ明らかにされていない。

ビール早飲み祭りのルールはとてもシンプルだ。
参加者は、1リットルグラスに注がれたビールを飲む。
20分間で最も多くのビールを飲んだ参加者が優勝となる。

だが6リットルのビールは、 Gracia さんの体には負担が大きすぎたのかもしれない。
救急隊員は Gracia さんの体が「(祭りに参加するには)太りすぎだった」と述べている。

地元の当局は、ビール早のみ祭りには長い伝統があるとしながらも、当面は祭りの開催を見送ると述べ、3日間の服喪を宣言した。

(えん食べ)

今日は爺さん臭い女性がいて驚いたばかりです。


アラサーでも……。若年性加齢臭の原因とは?
http://mixi.at/aeDcnVj


アラサーでも……。
若年性加齢臭の原因とは?
(2013/09/07 16:41 マイナビウーマン)

体質の変化などで40代から気になり始めると言われてきた「加齢臭」。
近ごろでは、アラサー世代から悩みが広がっているのだとか。
ドキッとする話です。

資生堂アメニティグッズ株式会社が30~70 歳代の男女140 名を対象に加齢臭に関する意識調査を行った結果、8割の人が「自分の加齢臭が気になる」と回答した、という調査結果もあります。

そこで、大阪府内科医会副会長で内科医、泉岡医院(大阪市都島区)の泉岡利於(いずおか・としお)院長に、その原因など詳しいお話を伺いました。

■体の脂質が酸化=さびることで老化のスピードが加速する

「加齢臭とは、体内で老化が進んでいる証拠」と、泉岡先生はずばり指摘します。

「年齢を重ねるとともに、皮脂の中の過酸化脂質や脂肪酸が増えていきます。
同時に、抗酸化力が落ちて脂肪酸が酸化されます。
酸化とは、『さびる』ことだとイメージしてください。

加齢臭は、このときに作られるノネナールという成分が原因と言われています。

過酸化脂質とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質が、活性酸素によって酸化した物質の総称です。
体にとって有毒で、老化を引き起こします。
その過酸化脂質は、皮ふの細胞を傷つけ、色素沈着やシワの原因を作ります。
これが皮脂腺で起きると加齢臭を発します。

また、メタボリックシンドロームや動脈硬化、心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞などの生活習慣病の原因となります」

では、どうして年齢とともに過酸化脂質が増えるのでしょうか。
泉岡先生はこう説明します。

「体内では日々、活性酸素を取り除く抗酸化物質が作り出されています。
ですが、40代になるとその量が急激に減少します。
除ききれなかった活性酸素が増えて、過酸化脂質は増加します。
すると、加齢臭や生活習慣病が目立ってきます。


ただこのごろは若い世代に、活性酸素が発生する原因となる、バランスの悪い食事や喫煙、飲み過ぎ食べ過ぎ、ストレス過多の方が非常に増えています。
これらの習慣によって活性酸素が毎日たまり続け、体の酸化、つまり老化のスピードが加速することになります。

ですから、20代後半から30代の男女とも、加齢臭やメタボリックシンドロームなど生活習慣病にかかる人が増えています。

また、肥満や運動不足によって、汗腺が詰まりやすくなることもにおいのもととなります」加齢臭もメタボも、なんとしても避けたいところです。
予防するにはどうすればいいでしょうか。
泉岡先生は、こうアドバイスをします。

「運動不足、朝食抜き、スナック菓子ばかり食べる偏った食生活、極端なダイエットなど、不規則な習慣に心当たりはありませんか。
乱れた生活習慣は、老化や生活習慣病を促進させます。
1日3食、偏食をしない規則正しい食生活が大切です。
特に暴飲暴食や揚げ物ばかりの食事ではなく、野菜や果物などのビタミン・ミネラル、豆腐、肉、魚などのたんぱく質、パンやご飯などの炭水化物をそれぞれ、栄養バランスよく食べましょう。

適度な運動も重要です。
万歩計で現在の1日の歩数を確認し、プラス2,000歩を目安に歩くことを勧めています。
加えて、血液の循環を促して代謝量を高めるために、筋肉も鍛えましょう。

胸筋や背筋など、体の中で大きな面積を占める筋肉を鍛えることで、基礎代謝量を高めることができます。

例えば、500ミリリットルのペットボトルをダンベル代わりに持ち、1日5分~10分、ゆっくりとひじの曲げ伸ばしをしましょう。

生活習慣病を予防するだけでなく、基礎代謝が高くなると血液の循環がよくなり、消費するエネルギー量が増え、脂肪の燃焼にもつながります。

また、ストレスをため込むことはよくありません。
自分流のリラックス法を取り入れて、1日に1回は心が穏やかになるように心掛けましょう」

加齢臭の原因が分かりました。
気になり始めたら、日々の悪習慣を改善する、若返りのために健康ライフを意識する、行動を起こすきっかけにしようと考えてはいかがでしょうか。

(岩田なつき/ユンブル)

監修:泉岡利於氏。医学博士。内科医、大阪府内科医会副会長。医療法人宏久会泉岡医院院長。
コラム
疲れたら甘いものを食べると逆効果? 食べすぎが疲労と風邪を招く

この記事の話題数: 2426
(2014/01/18 12:38 All About)

疲れたとき、食事はどうしていますか? 糖分を摂って血糖値を上げれば元気になるとか、お肉を食べてパワーをつけようという人、結構いますよね。
実はそれが逆効果になることがあるのです。

ここでは、甘いものや食べすぎが招く慢性疲労をご紹介します。


■砂糖たっぷりの甘いものが、体を疲れさせる?

疲れたときに、甘いものがほしくなった経験はありませんか?

著者が学生のころは「チョコレートを食べると集中力が上がる!」と、試験前には皆でチョコレートを食べたものです。
運動をした後も疲れを取るために、ペットボトルの清涼飲料水を飲んだりしていました。
糖分がたくさん入った甘いものはイライラなどを起こします。

体は甘いものを食べると血糖値が上がって楽になることを知っていますので、低血糖の状態になると、無性に甘いものがほしくなってしまうのです。つい甘いお菓子を食べてしまう……という人は、この悪循環に陥っているのかもしれません。

さらに、ビタミン不足による疲労もあります。糖分や脂肪をエネルギーにする際に、ビタミンB群を使います。
甘いものを摂り過ぎるとビタミンBがたくさん使用されるため不足し、疲労を感じやすくなってしまいます。
そして、疲労を増大させてしまうのは甘いものだけではありません。

■食べ過ぎると風邪をひく?

食べ過ぎた次の日、体が重くてだるかったり、風邪を引いてしまったりすることがあります。
なぜ、食べ過ぎると疲れがでるのでしょうか?

食べ過ぎてしまうと、血液中に老廃物が溜まり、それにウィルスがつきやすくなって風邪を引くという説があります。
また、 胃腸は食物を消化するために12時間以上かかりますので、食べ過ぎたり飲みすぎると、いつも休みなく働いている胃腸をさらに働かせることになってしまいます。
消化不良が疲れの原因となるのです。

食べ過ぎて身体がだるいという人は、次の食事の量を減らしてみてもいいでしょう。
食事を抜いてもいいかもしれませんが、抜いた後の食事を食べすぎては意味がありませんので、ご注意を!

【疲労回復法ガイド:All About 編集部】

カズさんのセミナーで教えていただいている、薬剤と体内環境の話です。

糖コン以前に承知しておきたい部分ですね。


<ぜんそく>抗生物質で悪化も 腸内でカビ増殖

(2014/01/20 11:11 毎日新聞)

抗生物質を服用することで腸内細菌のバランスが乱れ、ぜんそくの症状が悪化することを、筑波大や米ミシガン大などの研究チームが動物実験で確かめた。
腸内にカビが増える一方で「善玉菌」の乳酸菌が減っており、ヒトにも同じ仕組みがあると見ている。
成果は米科学誌「セル・ホスト&マイクローブ」電子版に掲載された。

研究チームの渋谷彰・筑波大教授は「アレルギー発生のメカニズムは基本的に同じなので、花粉症やアトピー性皮膚炎など、他のアレルギー性疾患の治療にも役立てることができる」と話している。

ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの発症には、腸内細菌が影響していることが知られているが、その仕組みはわかっていない。

研究チームは、マウスに5種類の抗生物質を2週間投与した後、人工的にぜんそくを発症させて詳しく調べた。
そのうち、感染症治療に使われる抗生物質を投与したマウスは、投与しないマウスに比べて気管支での炎症細胞の数が倍増し、ぜんそく症状が悪化した。腸内を調べたところ、乳酸菌が減り、代わりにカンジダというカビの一種が異常に増殖していた。
カンジダを抑える薬を投与することで症状は改善した。

渋谷教授は「抗生物質により腸内細菌のバランスが崩れ、ぜんそくが悪化することを証明できた」と話す。

【相良美成】

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

糖質コントロールしないとヤバイ 更新情報

糖質コントロールしないとヤバイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング