ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川【市民と野党と労組】連帯コミュの神奈川県議候補大山奈々子さん  県政の課題は何か 明るい神奈川をつくる会シンポジウム第二弾 弟を思いながら

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
県政の課題は何か 明るい神奈川をつくる会シンポジウム第二弾 弟を思いながら
2014年11月11日


KIMG2270

旧民主県政をつくる会が主催です。超党派の会ですが民主党と間違えられて以来名前を変えたそうです。民主は民が主ということですから、会の理念は民主なんですけれど、民主党が民主的じゃないからややこしい。

私の弟がまだ幼い3歳くらいの時かな。京都で母が当時蜷川知事を応援していて、選挙の時だったのでしょうか、弟は緑色のベスト(チョッキと言いましたね)の背中に大きく「ぼくらのためにも明るい民主府政を」と赤い糸で刺繍したものを着せられ、玄関に向かって立ち、その背中を向けてちょっぴり「く」の字に体をまげて撮られた写真があります。キツイことしはるわぁ(´・ω・`)今思えば…。共産党員の母はかなり根性が座っている。我が子を政争の具としている。でも、それこそがわが子を守ることだという母としての使命感だったのでしょうね。おかげさまで私も安心して高校全入政策がとられた京都でのんびり子ども時代を過ごしました。

私は今、学校に行くわが子たちより早く家をでて、駅に立ち、「おはようございます」とチラシをまきながらよその子たちに「いってらっしゃい!」という時、なんだかなあと思わないでもないですが、その子もうちの子も幸せになるためにはうちの子にいえないいってらっしゃいを他の子にいえてよかったと思わねばなるまいという思いで心をこめていってらっしゃいと言っています。

どうもまわりくどい文章が続きました。

会の資料のはじめに「私たちは『国の悪政から住民を守る』『住民の福祉の増進を図ることを基本』とする神奈川県政に変えたいと思っています。」とあります。これですね、これ。私も3年間の候補者生活を経て本当にこの二点を思います。

憲法と国家戦略特区、地域経済活性化と中小企業振興、公契約条例の制定で賃金労働条件の改善をー大規模開発偏重の公共事業と必要な公共事業のあり方、県立障害児学校の過大規模・過密の実態をその解消へむけた課題、など興味深いテーマが語られました。

もう睡眠時間が大変なことになっているのでかいつまんで心に残ったことを。

【憲法と国家戦略特区】

(弁護士さんが語る国家戦略特区とはと思って聞きました)

黒岩知事は特区の中で規制緩和をいくつも国に申請しています。国民の安全や健康を守るために必要だからこそ、岩盤規制が国によってしかれているのに、それに穴をあける個別の法律を県知事がOKといえば許されるのかという問題になる。許されない。憲法95条という根拠もしめされました。

【地域経済活性化】

中小企業といっても従業員5人以下の小規模事業者が9割を占める。地域でなくてはできない仕事の例として、コロッケを毎日大量に買う高齢のお客さんをおかしいと思った店主がこどもさんに確認すると冷蔵庫がコロッケでいっぱいだった。店先で異常にきづくことができた。

仲間と買いに来たこどもたちの中にひとりお金をわすれてしょんぼりした子。貸しておくよと。後で父親が払いにくる。こういった人情の通う交流は地域密着であってこそ。小規模企業・家族経営の振興で地域経済の活性化を。

【公契約条例】

神奈川は全国で4番目に急傾斜地事故が多発している。大規模開発偏重の公共事業から生活関連公共工事に転換を。

【障がい児学校】

神奈川は他県に先駆けて重度障害の子を学校に受け入れてきた歴史がある。しかしいまだに養護学校に設置基準がない。過大規模化しているため音楽室や美術室をつぶしている。16校足りない計算になる!

以前特別支援学校を見に行き、職員室が狭すぎて先生たちが立って職員会議をしていると聞いたことがありました。丁寧な意思疎通が必要な職場なのに。

フロア発言からも教育問題、労働問題など語られ、またひとつ県政の役割を再認識させられました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川【市民と野党と労組】連帯 更新情報

神奈川【市民と野党と労組】連帯のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング