ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川【市民と野党と労組】連帯コミュのしんぶん赤旗に見る赤旗まつり「中」特集!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「この党を大きくすることに 日本の未来はかかっている」 2日目 志位委員長の記念演説(ネット中継も)
投稿日:2014年10月31日 カテゴリ: 政治企画
志位和夫委員長
志位和夫委員長
 赤旗まつり2日目の11月2日(日曜日)に野外ステージで行われる志位和夫委員長の「記念演説」(午後2時〜3時)のテーマが「この党を大きくすることに日本の未来はかかっている」に決まりました。

 集団的自衛権行使容認、消費税再増税、原発再稼働、沖縄新基地建設―安倍政権の「亡国の政治」に正面から対決し、国民とともにたたかっている政党が日本共産党です。外交でも経済でも抜本的対案を示し、その実現のために地域でも国政でも、さらには国際舞台でも行動しています。志位委員長の演説は、この党を大きくすることにこそ日本の未来がかかっていることを縦横に解明するものとなります。アジア政党国際会議や韓国訪問の報告も盛り込まれます。ご期待ください。

ネットで生中継

 第41回赤旗まつりでおこなわれる日本共産党の志位和夫委員長の記念演説(2日午後2時〜)、山下芳生書記局長と池田香代子さんの対談(1日午後2時〜)を、インターネットで生中継します。

視聴は下記ページから
http://ustre.am/o7VM


※映像が見えない場合
下記ページの中の「映像が見えない場合は確かめてください」を参考にしてください。
http://www.akahata.jp/live.html

=================================

ネットで生中継 志位和夫委員長の記念演説/山下芳生書記局長と池田香代子さんの対談
投稿日:2014年10月31日 カテゴリ: 政治企画・演説など
 第41回赤旗まつりでおこなわれる日本共産党の志位和夫委員長の記念演説(2日午後2時〜)、山下芳生書記局長と池田香代子さんの対談(1日午後2時〜)を、インターネットで生中継します。

視聴は下記ページから
http://ustre.am/o7VM


※映像が見えない場合
下記ページの中の「映像が見えない場合は確かめてください」を参考にしてください。
http://www.akahata.jp/live.html
========================
お薬などお忘れなく 実行委員会医療係
投稿日:2014年10月31日 カテゴリ: 会場案内など
赤旗まつり実行委員会の医療係は、参加されたみなさんがまつりを思いっきり楽しんでもらえるよう、健康上の留意点について、次のように呼びかけています。

 ▽保険証は、お忘れなく。

 ▽降圧剤や頭痛薬など、常用されている薬は忘れずに持参してください。

 ▽団体で参加する場合、救急用品を持参されると便利です。

 ▽歩きやすい靴・服装でお出かけください。

 ▽お酒の飲みすぎには気をつけましょう。

 ▽会場内でケガや事故、体調不良があれば、すぐに医療係へ。



 赤旗まつり現地実行委員会は次の通り。住所は東京都江東区夢の島2の1の2、直通電話は、03(5534)6957です。

============================
地域・職場新聞、読者ニュース展
投稿日:2014年10月31日 カテゴリ: 政治企画
写真
(写真)「地域・職場新聞、読者ニュース展」で、パネルに見入る参加者=2010年の赤旗まつり
 「地域・職場新聞、読者ニュース展」は、かもめ橋下の北物産店街に大型パネル(90センチ×180センチ)26枚を展示します。

 北海道から沖縄まで、全国から出品されたよりすぐりの地域新聞、職場新聞、読者ニュースなどの実物を、紹介コメントとともに展示しています。

 身近な問題をとりあげ、要求と運動を励ます役割をはたしている地域新聞、職場新聞は、一つひとつをじっくり読んでいくと、全国の地方議員や党支部の奮闘ぶりが伝わってきます。また、地元の歴史紹介やリレーコラムなどの連載物、図書券があたるクイズなど、多彩な内容も魅力です。

 「赤旗」の読みどころや身近な話題が盛り込まれた読者ニュースには、「これがあるから日曜版をやめられない」などの声も寄せられるなど、読者と党をむすぶ絆となっています。

 「全国の地域それぞれで、共産党の姿をアピールしていることに感動した」「赤旗まつりに来ると、いつもこのコーナーへ真っ先にきて、自分のニュースづくりの参考にしている」など、草の根で国民とむすびつき、活動する日本共産党ならではの展示企画です。
================================
野点・いけ花
投稿日:2014年10月31日 カテゴリ: 文化企画
写真
(写真)野点で広がる静かな空間=2010年の赤旗まつり
 「野点(のだて)・いけ花」コーナーは、夢の島熱帯植物館・イベントホールで開かれます。野点は1日・2日に、いけ花は3日間の開催となります。

 茶席は、いすなので気軽に参加できます。車いすの方も楽しめます。いけ花は、開放的な空間に力作ぞろいの作品が並び、来訪者を出迎えます。

 毎回このコーナーを支えているのは、お茶・いけ花愛好者日本共産党後援会「茜(あかね)会」のみなさんです。会を結成して今年で40年。「花をめでる楽しさも、一服のお茶のくつろぎも平和であればこそ」と、活動してきました。茜会では流派を問わず、会員を募集しています。

 お茶券 おとな600円、65歳以上500円、中学生500円、子ども・障害者250円(いずれも夢の島熱帯植物館の入館料込み)


=============================
毎回好評企画の「うたごえ喫茶」のステージが決まりました
投稿日:2014年10月30日 カテゴリ: 文化企画
毎回好評企画の「うたごえ喫茶」のステージが決まりました。1954年に誕生した「うたごえ喫茶」は今年で60年!400席のジャンボな喫茶はまつりの名物です。場所は、会場北側の運河沿い広場で、入場料300円です。飲み物各種、持ち込み自由(^o^)
http://www.jcp.or.jp/maturi/images/utagoe.pdf

11月1日(土) 午前11時15分から18時まで

11:15〜12:00 平和の歌
12:15〜13:00 山の歌
13:15〜14:00 フォークソング・歌謡曲
14:15〜15:00 ふるさとの歌
15:15〜16:00 たたかいの歌
16:15〜17:00 ロシアの歌
17:15〜18:00 若者の歌

11月2日(日) 午前10時15分から18時まで

10:15〜11:00 山の歌
11:15〜12:00 フォークソング・歌謡曲
12:15〜13:00 若者の歌
13:15〜14:00 たたかいの歌
14:15〜15:00 ロシアの歌
15:15〜16:00 たたかいの歌
16:15〜17:00 ロシアの歌
17:15〜18:00 ふるさとの歌

11月3日(祝) 午前10時15分から16時まで

10:15〜11:00 ふるさとの歌
11:15〜12:00 たたかいの歌
12:15〜13:00 ロシアの歌
13:15〜14:00 たたかいの歌
14:15〜15:00 ロシアの歌
15:15〜16:00 フィナーレ
============================
ヒロシマ・ナガサキをくりかえすな 反核・被爆資料館
投稿日:2014年10月30日 カテゴリ: 政治企画
被爆70周年へ、「核兵器のない世界」実現のために、広島・長崎をふりかえろう。写真パネル展示。被爆者の「証言を聞く会」もあります。場所は第五福竜丸展示館ヨコです。

「被爆者の証言を聞く会」(3日間とも各2回)

★午前11:00〜 ★午後1:30〜


「はだしのゲン」の紙芝居
11月2日(日)12:00〜13:00に上演します。

映画の上演

1日 午後2:30〜(被爆者証言の後)「ヒロシマ ナガサキ」(86分)
2日 午後2:30〜(被爆者証言の後)「はだしのゲン」(107分)
3日 午後2:30〜(被爆者証言の後)「ヒロシマ ナガサキ」(86分)

「ヒロシマ ナガサキ」(86分)
(2007年制作・中学生以上)
スティーブン・オカザキ監督が25年かけて制作したドキュメンタリー映画。14人の被爆者と原爆投下に関与した4人のアメリカ人の証言をもとに、貴重記録映像や資料を交えて広島・長崎の被爆の真実を描いた作品。

「はだしのゲン」(107分)
(1976年制作)
中沢啓治氏原作の同名作品の実写版。原子爆弾により一瞬にして廃墟となったヒロシマでたくましく生き抜く少年ゲンの姿すがたを描えがいた作品。脚本・監督は「太陽の詩」の山田典吾。三國連太郎(中岡大吉)、左幸子(中岡君江)、佐藤健太(中岡ゲン)。

★20〜40分の短編映画は随時上映します。

「生きていてよかった」(48分)
亀井文夫監督。日本原水協創立50周年記念。日本原水協が製作した被爆者のドキュメンタリー。三木茂らの撮った『原子爆弾の効果――広島・長崎』(1946)の没収を免れたフィルムから原水爆投下直後の悲惨な状況を引用した。平和文化賞、ブルーリボン賞を受賞。原水爆禁止運動の原点を今日に伝える映像。

「歩く」(35分)
1975年の被爆30周年国民平和大行進の記録。東京〜広島を行進とともに歩きつづけた撮影隊が、70日間にわたって「歩く、走るカンパ隊」を克明に記録した映像。心と心を結んで平和をきずく一歩、一歩が広島へとむかい、やがて世界大会一万人の会場につながる道程の映像は、30年の時を超えてさわやかな力強い感動を呼びおこす。

「つるにのって『とも子の冒険』」(27分)
(1993年制作・小学生以上、アニメーション)
主人公は小学6年生の元気な少女とも子。未来の大人たちに核兵器や放射線の恐しさと、平和づくりへ自ら参加することの大切さを訴えた作品。

「ヒロシマに一番電車が走った」(30分)
(1994年制作・小学生以上、アニメーション)
原爆投下のわずか3日後、広島の街に路面電車が走り出しました。戦争に行った男たちに代って車掌を務め、原爆で傷つきながらも、生き残った人々のために、電車に乗り込んだ少女たちの姿すがたを描いた作品。

「ピカドン」(10分)
(1978年制作・小学生以上、アニメーション、無音声)
被爆者の手記と絵をもとに制作された短編アニメーション。セリフのない物語の中で原爆投下の瞬間をリアルに描いた作品。
=========================
出会いの広場 第3次分(最終)
投稿日:2014年10月30日 カテゴリ: 会場案内など
 第41回赤旗まつり会場内の「出会いの広場」に、参加申し込みが寄せられています。

 同広場は、同郷や同窓の友、昔の職場や一緒に活動した仲間などが集い、交流する場です。掲載希望のあった第3次分(最終)をお知らせします。同広場以外での集いも含まれています。


 11月2日 愛知県交流のつどい 午後0時30分〜1時 愛知県テント前

 2日 日本福祉大学卒業生と学生の交流のつどい 午前11時30分〜午後0時30分 愛知県テント前

 2日 東京農工大OB・OG会 午後3時〜5時 コロシアムの調・狛・府地区テント前

「しんぶん赤旗」2014年10月30日

========================

直営食堂はリユース食器 ゴミ減量めざし初導入
投稿日:2014年10月30日 カテゴリ: 会場案内など
写真
(写真)リユース食器回収所の看板模型

 第41回赤旗まつりでは、ゴミの減量化をめざし、直営食堂で初のリユース(再利用)食器の導入が決まりました。リユース食器は、従来の使い捨て容器に替わる、洗って何度も使えるプラスチック製食器です。11月1日の開幕を前に、参加者・出店者のゴミ持ち帰りの努力も広がっています。

 リユース食器を使うのは、直営食堂のうどん、そば、おでんの3メニュー。関係するNPO法人と連携し、洗浄など衛生面も安全です。

 食堂本部責任者の斉藤隆司さんは「直営食堂として新しいチャレンジです。今回うまくいけば、さらにリユース食器を増やしたい。参加者の皆さんには、『リユース食器回収所』に返却のご協力をお願いします」と話しています。

 環境衛生係は「クリーンなまつり」を合言葉に、ゴミの量を、2日間開催だった前回以下に抑える目標です。そのために、マイバッグ・マイカップの持参と、今まで以上のゴミの持ち帰りをよびかけています。

 東京都江東区の党地域後援会では役員から「地元から率先してゴミを持ち帰ろう」という声も出ています。「ふるさと味の店」の大阪「牛たん団子串」の店は、「食べた後の串、トレー、残飯類はゴミ袋で集めて毎日持ち帰ります」と話しています。

「しんぶん赤旗」2014年10月30日

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川【市民と野党と労組】連帯 更新情報

神奈川【市民と野党と労組】連帯のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング