ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【マテバシイ】ブナ科・・・(481)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では馬刀葉椎、または全手葉椎です。樹高10m以上になる常緑高木です。

マテバシイ属の樹木は、東南アジアの熱帯〜亜熱帯の山地を中心に全世界で100種以上存在するそうですが、『マテバシイ』は日本の固有種で、マテバシイ属の北限種と言われています。

幹は滑らかで、堅く丈夫なので、街路樹、防風樹、防火樹などに使われるほか、建築材・器具材・木炭・薪などにも使われるそうです。

葉は厚味があって堅く、光沢があります。花期は5〜6月頃で、雌雄同株の雌雄異花です。
新枝の葉の付け根から『葉の無い枝』のように突き出たのが雌花で、雄花はその下の葉の付け根から細長いネコヤナギのような花穂を数本突きだして咲きます。


ブナ科の樹木のほとんどは風媒花で、花はだら〜とぶら下がって咲きます。しかし、異端児のマテバシイは虫媒花で、独特の芳香を放ち、上向きかげんに咲きます。

雄花は役目を終えると落花し、路上に散乱することもあります。

果実は長楕円形の堅果、いわゆる『どんぐり』で、翌年の秋2年かけて熟します。

タンニンが少ないので、アク抜きをしないでそのまま炒って食用にもなるそうですが、砕いてパウダー状にしてクッキーの生地に混ぜて焼くと、今時おしゃれな『縄文クッキー』になるそうです。

画像は、私の散歩道にいくらでもある街路樹です。右は雄花の最期です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。