ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ナルコユリ】クサスギカズラ科・・・(311)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では鳴子百合です。前項で述べたように、生薬名は『黄精』です。

『黄精』として使われる部分は、太く連なって節状に伸びる肉質で黄色い球根(根茎)です。
このような根茎はエビネにも見られ、『年節』と言うようです。


私事で恐縮ですが、初めて生薬に興味を持ったのは『黄精』でした。
「江戸時代に黄精ブームが起こり俳人の小林一茶も愛用した」と知って、その気になりました。

掘り出したアマドコロの根茎を水で良く洗い、天日干しして焼酎に漬けて、半年寝かせて飲んでみました。養命酒のような香りの、薄ら甘い味の『我流の酒』ができました。
薬効ですか? それは「信じる者は救われる」という感じです。


初夏に葉の付け根から花軸を出して、2〜3本に分かれて、スズランの大きい版の花が垂れ下がります。花色はホウチャクソウと同様に全体的に白〜アイボリーで、先端は淡緑色です。
果実は液果で、黒く熟します。

撮影場所は向島百花園です。

コメント(2)

そうですね。

改良された園芸種は斑入りのものくらいで、大体は山野草のまま栽培されています。
山野草のままでも可愛いナルコユリです。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。