ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【アネモネ】キンポウゲ科・・・(110)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アネモネの仲間は世界中に約120種、日本にも(34)シュウメイギク、イチリンソウ、ニリンソウ、ハクサンイチゲ、アズマイチゲなどなど10数種が自生するそうです。


春に球根(塊茎)から蕾の付いた花茎が伸び出す球根植物です。風通しの良い場所を好みます。
葉は深く切れ込み、草丈は品種によって異なりますが、白・赤・紫、青系のバラエティに富んだドギツイくらいカラフルな花を1輪咲かせます。

汁液に触れると 皮膚炎・水泡・化膿を引き起こすと言われる伝説的な毒草です。
しかし、毒草にもセンチュウという天敵がいます。


花言葉は「はかない恋」「恋の苦しみ」「薄れゆく希望」「清純無垢」「無邪気」「辛抱」待望」「期待」「可能性」など、地域ごとにたくさんありますが、花色によって更に追加があります。


撮影地はご近所(江東区)のプランタです。

コメント(21)

様々な花があって、どれも奇抜な色合いですよね。
>>[3]

初めて見るタイプです。写真ありがとうございます。
>>[5]

そうですね。そんな感じがします。
アネモネは花柄(?)に定番がないのがいいですね。
>>[7]

ブルー一色は珍しいですね。しかも花びらもぶ厚い感じですね。
初めて見ました。
カナダアネモネです。
フタマタイチゲの名で販売されていましたが、

後でカナダアネモネと分かりました。
>>[9]

我々がよく知るアネモネとは随分ちがいますね。
しかも、5弁の白い花びらのように見えるモノは、萼なんだそうですね。
ありがとうございました。
何年も前の写真が出てきましたので載せます。
買ってきた年は咲きましたが、その後に枯れました。
>>[13]

いつも花情報ありがとうございます。
アネモネはどれが典型的なアネモネか分からないほど様々な花があって、その多様性がアネモの人気の秘密かも知れないですね。
>>[15]
綺麗です!!アネモネは年々進化している感じですね。
>>[15]

植えっ放しでも元気そうですね。
私の好きな青系のアネモネです。
散歩道にある並木の根元に植えられていました。
近隣の有志がボランティアで管理しているようです。
>>[19]

八重咲きもすてきですが、一重の方がアネモネの特徴の中央の黒紫目玉(?)がよく見えて、なんか笑ってしまいます。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。