ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ヒメリンゴ】バラ科・・・(91)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では姫林檎です。
バラ目バラ科リンゴ属の耐寒性の落葉低木で、庭木や盆栽として人気があります。
4月に白い花が咲き、微香があります。

10月頃、その名の通りの小さいリンゴの果実が成ります。着果率は非常高く、賑やかにたわわに稔ります。
果実の表皮は赤や黄色で、果肉は酸味が強く柔らかで、生食にもリキュールにもほとんど利用されませんが、ジャムとして利用されることがあります。

晩秋頃、収穫されなかった実がヒヨドリのご馳走になることも多いようです。

画像は近所の街路樹です。

コメント(8)

ヒメリンゴの実を売っていましたか。ビックリですねわーい(嬉しい顔)
八百屋に出る姫リンゴの実は、アルプス乙女だと思います・・・
アルプス乙女はフジと姫リンゴの交雑で生まれたらしいです。
昨秋、公園から持ち帰った姫リンゴの実を1個鉢に埋めて置いたら、発芽しました。
>>[4]

早いですね。もう発芽したんですか。

私は、イチョウ、ナツメ、ホオズキを播種しましたが、どれもまだです。
>>[5]
遊び心で持ち帰った姫リンゴの実ですが、
奇跡的に発芽したのも何かの縁、生長の様子を報告したいと思います。

千葉の秘境、利根川の有料橋の管理・休憩所の広場にナツメが植えてあり、沢山の実が生っていました。
清掃係のおばちゃんに、これはリンゴですか?と質問したら・・・
ナツメだと言われ、ナツメを知りました。
発芽すると良いですね。
[4]の続き
姫リンゴが発芽して 約1週間、
本葉が出ています!
>>[6]

「大棗」は三国志の時代以前(中国4000年)からの薬草です。
私はリキュールにして何度か挑戦しています。

「大棗」のリキュールはリンゴの香りで美味しいのですが、残念ながら薬効を実感したことはありません。
http://www.hal.msn.to/kankaisetu/chuyaku006.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。