ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ギブシ】ギブシ科・・・(82)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では『木五倍子』、または『木付子』です。

落葉中高木で、庭園などでも見かけますが、山野に自生し、3〜5月頃、葉が伸びる前にタマスダレ状に淡黄色の花をつけます。前年枝の葉腋から花茎が長さ10cmほどに出て垂れ下がります。
花色は目立たない薄黄色ですが、異様な花姿はよく目立ちます。これも早春の黄色い花の仲間に加えてもいいでしょうね。

果実は1cmほどの卵形または球形で、熟すと黄褐色になります。硬い果皮包まれた中身はゼリー状の液果です。
黒色染料として使われたそうです。

ギブシ科にはギブシ属の1属しかありませんが、その割には葉や果実に変異が多く、多くの変種・品種があると言われています。将来、新たな属が誕生するかもしれないですね。


蛇足ですが、ギブシ科は従来スミレ目に分類されていたそうですが、DNAによる最新の分類(APG植物分類体系)ではバラと同じ『クロッソソマ目』になったということです。
素人目には、ギブシはスミレともバラとも縁がなさそうに見えますが、“クロッソソマ”とは何ですか、とんでもないですね。


撮影地は向島百花園です。

コメント(2)

美しい花とは言えないでしょうが、山野草の好きな人にとっては捨てがたい一品ではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。