ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ヘメロカリス】ユリ科・・・(8)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニッコウキスゲ、ユウスゲ、ヤブカンゾウなどの仲間です。

花色は圧倒的に黄〜オレンジ系が多いです。色素はカロチノイドでしょうか。

日本人の語感からすれば奇妙な名前ですが、
http://mimimin.com/hemerocallis/によれば、
一日花なので、ギリシア語の一日(へメロ)と美(カロス)が語源とのことです。

撮影は3週間ほど前の近所の公園ですが、今も咲き残りがあります。

コメント(25)

>>[1]

はっきりした区別は良く分かりませんが、
一重咲きの方は「ユウスゲ」でニッコウキスゲの仲間です。
八重咲きの方は「ワスレグサ」とも呼ばれる「ヤブカンゾウ」です。
どちらもへメロカリスの仲間です。
ノカンゾウ・・・のつもりですが、これもヤブカンゾウでしょうか?
我が家で咲きました。
>>[3]

ヤブカンゾウで間違いないと思います。
ノカンゾウは雄しべ雌しべ、特に雌しべが長く突き出ているのが特徴です。
>>[4]

ありがとうございます。
憶えておきますね。(#^^#)
>>[7]

カメラありがとうございます。
へメロカリス園というのがあるんですね。
>>[9]

ありがとうございます。小川町の岡本自然農園さんですね。
ご近所までは行ったときは知らず、ヘメロカリス園のことは後で知りました。

調べたら、
安中市の「アイリスの丘」にもヘメロカリス園があるようですね。
http://www.iris-no-oka.jp/
>>[12]

今日は暑かったでしょう。すごい行動力ですね。
私の家からはちょっと遠いので、計画を立てないと行けません。涙
ダリヤやキキョウも真っ盛りなのですか?
>>[14]

今年はダメかも知れませんが、来年は是非・・・・
アイリスを見るか、ヘメロカリス+ダリア+キキョウを見るかですね。
>>[3]

ノカンゾウとヤブカンゾウの比較画像が見つかりましたので、お知らせします。
http://www.geocities.jp/mc7045/sub91.htm
>>[16]

情報ありがとうございます。
展示植物の開花期を詳細に調査してから出かけるようにします。
>>[17]

お知らせ、ありがとうございます。
比べて見るとよく分かりますね。
ミネラルさんが仰ったように、ノカンゾウのほうが蕊が長い。
そして、ノカンゾウは一重で咲き、ヤブカンゾウは八重で咲く。

よく分かりました。(*^▽^*)
ああ、これでこれからは迷いこともありません。
感謝、感謝。
>>[17]
違いがよくわかりました。

私もノカンゾウのつもりで植えていたのですがヤブカンゾウだとわかりました。

>[3]Sarahさんとそっくり同じ花がさきました。

ありがとうございます。
ムサシノキスゲ
ヘメロカリス属 ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の変種で絶滅危惧種。
夏場ではなく、5月に花を咲かせる低地性のゼンテイカです。
>>[21]

ニッコウキスゲは見たことがありますが、私にとって
ゼンテイカ(禅庭花)は馴染みのない呼称です。
ムサシノキスゲは初めて見ました。カメラありがとうございます。
>>[22]
ゼンタイカが正式名称で、ニッコウキスゲが通称だそうです。
なので、図鑑ではゼンテイカで出てきますわーい(嬉しい顔)
今年は少々早めですが、綺麗に咲いています。
花びらが弱いので、風が吹くと折れて見苦しくなります。
写真を撮るときは完全無欠を探します。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。