ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイエット♪くらぶコミュの『逆流性食道炎』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因となる胃液や胃の内容物の逆流は、食事の内容、肥満、加齢、姿勢などによって下部食道括約筋等の食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、胃酸が増えすぎることで起こります。

脂肪の多い食事、食べ過ぎ

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、何も食べていない時に下部食道括約筋がゆるみ、胃液が食道に逆流してしまうことがあります。

脂肪の多い食事をとった時に十二指腸から分泌されるコレシストキニンというホルモンの働きや、たくさんの食事で胃が引き伸ばされることで、下部食道括約筋がゆるむと考えられています。

脂肪の多い食事は、胃酸を増やすことによっても胃液の逆流を起こしやすくします。

タンパク質の多い食事

タンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、胃に長くとどまるため、胃液の逆流が起こりやすくなります。

治療

薬物療法

基本は胃酸が逆流していることから、この胃酸を抑えることで多くの症状が軽減するといわれています。

胃酸は胃にものが入った刺激や、ヒスタミンなどが刺激して分泌されます。

ここでの治療にはヒスタミンがスイッチを押さないようにするH2ブロッカーや、胃酸の蛇口を止める、プロトンポンプ阻害薬の2つの系統があります。これらは症状に合せて薬剤が使用されます。

また、これらの薬剤の補助や症状の緩和の為に、食道の蠕動運動を改善する薬や、粘膜を保護する薬剤が使用されることもあります。

薬剤の服用で数日から2週間くらいで症状が落ち着くことが多いようです。

しかし、食道の炎症が治ったわけではないため、自己判断で服用の中止はしないようにしましょう。

また、逆流性食道炎は再発することが多くみられます。これは食生活や生活習慣などが原因となることが多いことから、薬の治療と合わせて、これらの改善もとても大切な要素となります。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイエット♪くらぶ 更新情報

ダイエット♪くらぶのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング