ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのDELL制とマウスコンピューター制ウルトラブックについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Inspiron 14 7000シリーズ プラチナ・タッチパネル・Office付
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-14-7437/pd?oc=cai1330sph4s08io1ojp&model_id=inspiron-14-7437

第4世代インテルレジスタードトレードマーク Coreトレードマーク i7-4500U プロセッサー (4M キャッシュ, 最大 3.0 GHzまで可能)
Windows 8.1 (64ビット) 日本語版
8GB DDR3L メモリ (1600MHz) (On Board)
500GB SATA HDD(5400回転) + 32GB mSATA SSD


LuvBook L シリーズ
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookl47/
インテルレジスタードトレードマーク Coreトレードマーク i7-4500U プロセッサー
(2コア/1.80GHz/TB時最大3.00GHz/4MB スマートキャッシュ/HT対応)
4GB PC3-12800 (4GB×1) → 【期間限定】8GB(8GB×1)に無償アップグレード
SSD128GB mSATA

質問内容
上記の2つですが、ずばり性能的にはどちらが上でしょうか?
用途は車内や外出先などで、wifi環境下(車内ではe-mobileWiFi)主に為替チャート閲覧したり取引したりします。動画再生しながら複数のブラウザを起動させたりもします。

※デルの32GBだけあるSSDは、OS領域なのか、付属の保存用なのかよくわかりません。容量からしてOS領域ではないとは思いますが…

コメント(6)

> LF-NXさんへ

参考程度に書きますが、他の方のアドバイスを参考にされた方が良いと思います。

どちらにお住まいか分かりませんが秋葉原には両メーカーの直営店有るのとヤマダ電機やビックカメラにDELLの製品展示されているので実機確認をお勧めします。

http://www.mouse-jp.co.jp/shop/
http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpdhs1/campaigns/retail-site-dhs
http://h50146.www5.hp.com/directplus/link/index.html

性能のみで比較するのでしたらSSD構成のLuvBook L シリーズ の方が良いのではと思います。

ここからは個人的意見ですが、お客さんで株取引されている方がいて24時間PCを動作させると故障するので自作PC使用している話が有りました。
通常メーカーではどの位耐久すればよいかを元に設計しているのですが或るメーカーでは8時間毎日動作させて約5年間持つ事前提に設計している話が有りました。
比較的長時間使用するのであればサーバーやワークステーションの方が向いていると思います。

バッテリーも頻繁に使う方は約1年前後で寿命がきて(直ぐに電気が無くなる)その買い替え費用や何年程度供給してくれるか、Sofmap等でバッテリーの中身のみ交換するサービスもあるのでそういったことの事前確認をお勧めします。

落雷やPC落下、飲み物こぼす、通勤中等に何かぶつけたり、ペン等はさんだり、子供のいたずら、川の氾濫で水没等で修理する事例は、意外に多いのでこういった事も対応している延長保証をお勧めします。

性能とLanポートやUSB2.0のポートがLuvBook L シリーズ には有って、リカバリしないといけない時に外付けHDDや外付け光学ドライブ(DVD、BlueRay-D、CD)を認識しない、或いはUSB3.0の機器(USBメモリ等)が認識しない事例があります。その場合は工場へ修理依頼や訪問修理しか選択肢無くなるのでその点も考慮したほうが良いのではと思います。

無線LANが使えない時には、有線LAN使えるとインターネット出来るのとダウンロード出来て重宝します。

故障した際、訪問修理も当日対応や翌営業日対応、土日対応、先程の落雷等の延長保証、HDDデータ救出等のオプション選べるのがDELLの良い点です。
自分で一度HDDのデータをSSDにコピーして交換すればかなりいいところ行くと思います。
可能でしたら購入前にDELL側へ車載用のACアダプタが有るかと価格確認をお勧めします。
DELLの他機種で車のシガープラグから電源供給出来るようにしたもの有りました。

後は予算と相談になりますが、法人向けでモバイルワークステーションというものが有ります。
グラフィックボード別に搭載しているのと修理等サポートが充実しているので、株トレード等している方の場合はこちらの方が向いていると思います。

この中のWindows8のダウングレードと記載が有りますがこれは同じPCでリカバリすればWindows8.1と7が使えるので便利です
参考程度にHPとDELLのリンク載せておきます。

http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CategoryName=DPBNotebook
この中のZbookというPCがモバイルワークステーションになります。Elite bookは中間のハイエンドのノートPCになります

http://www.dell.com/jp/business/p/laptops.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&~ck=mn#!facets=120875~0~1887017&p=1
precisionという機種になります。

次回買い替える時に下取りする予定が有れば、事前にどの程度で下取りするか調べた方が良いと思います。
追記しておきます。
もしXPモード使用される場合はprofessionalかultimeteを選択して下さい。
>>[2]

ご丁寧にありがとうございます。

近所のビックカメラに行ったのですが、デル製が何もないというお粗末さでした。

さすがにその後の事を考えるといろいろありますね…
さらに悩みます
あと現状では株取引はしていません、為替のみで一日中起動していることはないので
そこまで高スペックでなくても大丈夫かもしれません。

しかし個人で法人用PCって購入できるものなのでしょうか?





>>[4]
DELLのサイトに行くとどのお店で取り扱っているか出ているのでそこで確認をお勧めします。

下記は東京都の場合
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/services/realsite_area?c=jp&l=ja&s=gen#tokyo

でhttp://www.dell.com/learn/jp/ja/jpdhs1/campaigns/retail-site-dhs
からデルリアルサイト>行きたいお店の都道府県名を選ぶと一覧で表示されます。

為替も私のイメージでは海外市場含めてほぼ24時間取引しているのでこのように記載しましたが例えば一日約1-5時間程度とかであれば問題はないと思います。
その方によってPCの使用の仕方が大きく違うので通常のPC使用する程度かで判断されたら良いと思います。

複数画面表示させる事とチャートなどで頻繁に表示が変わったり、細かい文字たくさん表示させる時やサクサク動かしたい時(間髪いれずに取引したい時等)には向いてますし、証券会社のプロの方は他の部屋にワークステーション設置して、別の部屋ではモニタとキーボードとマウスとリモート用の端末だけにして使用されたりしています(少ないスペースに高密度化させるために)

個人でもメーカーのWEB上で直接販売しているところで法人向け機種取り扱っています。
分からなければメーカーに直接聞けば購入できる窓口教えてくれます。
Sofmap等は法人向け機種でHP等一旦仕入れて販売等も行っていたりしますし、e-trend等通信販売の会社でも補償やサポートは変わりますが本体のみであれば購入可能ですし、取り寄せできる機種もあります。

デザインは個人向けに比べると地味ですが、必要最低限のソフトしか入っていなかったり、耐久性が有って丈夫に作られている、無駄がない分、個人向けに比べ価格に見合ったPC購入をしやすい利点もあります。

>>[5]

何度もありがとうございます。
ぜひ参考にしたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング