ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロンジーニの新刊が読み隊っコミュのハードボイルドって何ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勝手にトピ立てして申し訳ありません。もし問題があるようでしたら削除していただいて結構です。

質問なんです。この『名無しの探偵』シリーズは、『ハードボイルド』に分類されるようなのですが、しかし『ハードボイルド』というのはどういう小説をさすのでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89

これを見ると何となく分かるのですが、『名無しの探偵』シリーズがなぜここに分類されるのか、私にははっきりしないのです。

このあたり、教えていただければありがたいです。

コメント(7)

いやいや、十分勉強になりました!
具体的には、
まず、ネオハードボイルドっていう言葉は日本だけなんて知りませんでした。
次に、日本ではハードボイルドっていう言葉がかなりいい曖昧に使われているということに気づきました。
そして、外国でもハードボイルドという言葉が曖昧に使われているようだと言うことが分かりました。
いやあ、奥が深いですね。

さて、もう一つの『プロンジーニはハードボイルドに属するのか』というところですが、

私は今のところ(素人考えで恐縮ですが)、プロンジーニ(名無しの探偵シリーズに限る)はハードボイルドではない、という感じがしてます。根拠は特にないです(汗)。

でも、今後さらに読んでみて、『プロンジーニはハードボイルドだ』と今の感想を変えてもみたいなとも思っています。

なんか矛盾しているように見えますが、まだ『プロンジーニはハードボイルドだ』とかははっきり決めないで、ふらふらしながら『プロンジーニはハードボイルドか』という問いを楽しんでみたいと思っています。

また質問させていただきます。
何も分かっていない素人質問ばかりになってしまうと思われますが、見捨てないでいただいて、ぜひともよろしくお願いします!

明日は休みですから、これから『脅迫』読みます。眠ってしまったら明日の朝読みますw
書評家の「ハードボイルド」論もバラバラなんですか。かえって自信つきましたw

>プロンジーニは面白い作家で、共作ではB級ドタバタコメディーみたいなのを書いたり、SFっぽいのや叙述を著します。シリーズ外作品でもサイコにちかいTHRILLERなんか書いちゃうし、なかなか多才なのですよね〜。

なるほど、多才な人物なんですね〜 十分楽しませてもらっています。まだ「脅迫」読み終えていないのに、またまた近所の古本屋でプロンジー二を発見、「亡霊」「追跡」「骨」を買いました。先日の捜索が不十分であることが分かりました。でもこれでさすがに全部なくなった模様です。

>想像ですが、きっと作家自身はジャンル分けなど、気にもしていないのでしょうね?(笑)

プロンジー二の場合は、そんな感じがしますね。日本のハードボイルド作家、たとえば北方謙三氏なんかはめちゃくちゃ意識してそうですが・・・(とか言って読んだことないんですけどw)。

ほんとのめりこんでます。読み終わったら感想書きますね〜

最後に、私の呼び名ですが「シンジ学入門の管」は長すぎるので「管」と呼んでいただければと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロンジーニの新刊が読み隊っ 更新情報

プロンジーニの新刊が読み隊っのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング