ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

刀屋さん店番日誌コミュの『日本刀文化振興協会』活動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 『公益財団法人 日本刀文化振興協会』の活動に関するトピです。

コメント(127)

今年一回目の「公開観賞会」のお知らせが届きました。

5月25日(日曜日) 赤羽「正誠館」 13時〜15時
場所は「三恵インドアスポーツ赤羽」さんの一角だそうです。
南口から十数分…だそうです。
会員2000円 非会員(一般)3000円
新作日本刀(現代刀のことでしょうか)や拵えも並ぶみたいです。

初心者の方は会場でまずはマナーから教えていただいてください。
日本刀特別観賞会(第12回日本刀研究会観賞会)があります。
6月22日(日) 目白庭園「赤鳥庵」 午後2時〜4時半
JR目白駅から徒歩5分
参加費2000円 先着申し込み順20名

刀文協会員限定の会です。
お、今度は日曜日の開催だ。
参加希望者は刀文協に申し込んでから行ってね。
何が並ぶかはお楽しみ。
第五回新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会
今年は長野県坂城町の鉄の展示館で開催されます。
6月21日〜8月31日まで。入館料500円。
日曜日には展示解説もあるようです。
>>[91] どなたが入賞されたか情報有りますか?
>>[92]
まだ分からないんですよ…。HPも更新されていないですし。
ただチラシに写っている太刀は明珍刀匠の作です。
おそらく第一席ではないかと…。
>>[93] 最近はホームページに載らないので外野には分からなく成りましたf(^^;何かしらの理由が有るのでしょうか(((^^;)
>>[94]
土曜日に刀博の新作刀展を見てその後、定例鑑定会に寄ってきます。
刀職関係者を誰か捕まえて入賞内容など聞いてみます。
>>[95]  協会の方では正宗賞が出ましたね。ご報告楽しみにしておりますm(._.)m
>>[96] なんやら映りが評価されたと聞きましたので
今日は確かめに行ってきます。
教会は正宗賞レースという奥の手を出してきましたw
>>[97] 今までも映りを出した方は居ましたが、それより更に古作に近づいた映り、と言う事なのでしょうか?
目釘穴が何故に1つ埋めて有るのか気になります。
>>[97]
1時から本部鑑定会もやってますよ。宜しかったらどうぞ。 
>>[98] 見て来ましたよ、、常に私の知る親方の作風よりは初期の光忠風に所々蛙子が混じり淡く映りが見て取れました。光の加減かも知れませんので手に取って見ないとダメですね。でも相当自信あったのか樋を掻いていません。穴は金埋めで銘を引っ掻けてますので古作の手本が有るのかも?
先ほど帰宅しました。
12時半頃に四階に上がってしまいました。
東風麿さんとは入れ違いになったのかもしれませんね。

正宗賞、名刀観賞にも載っていましたね。
映りの再現はもう随分前から色んな刀匠が成功しているはずですが…。
何故今になってそういう評価が出るのかちょっと不思議です。
あの目釘穴は化粧穴みたいなものではないかと思います。
虎徹や山浦物にもありますね。

ああ、文協の方は分からずじまいでした…。
映りは、説明文を読むと地斑交じりの様なので、今までの現代刀の映りとは相違しているのでしょうか。
正宗賞は、無形文化財への前哨戦の感じがありますので、そろそろ刀から無形文化財の指定が有るのでしょうか(((^^;)
協会の老朽化も相当なもんですが、両国移転しちゃうと
足が遠退きそうです。
>>[104]
この話はオープンにして良いんですか?
正式決定してからにした方が良いかと思いますが。
>>[103]
前回の法廣さんの時は受賞後に県の重要無形文化財に指定されましたっけ。
何かそういうのがあるのかもしれませんな。
>>[111]  何か動きが有るのかも知れないですねf(^^;
第5回「新作日本刀・研磨・外装 刀職技術展覧会」の結果がアップされました。
刀文協のHPからPDFでご覧になれます。
なんと小説家でもあるMさんが刀身彫刻で入選されていました。
小刀や小柄、鍔、三処物などは知っていましたが、刀身彫りも始めましたか。
さっそく見て来ようと思います。
今週末21日から坂城の鉄の展示館で展示が始まります。
日本刀の匠たち〃招待券キタ━(゚∀゚)━ !!
今回会期6月21日~8月31日マデとロングランですね。
明日は授賞式と懇親会。会費5000円…。

※招待券が三枚あります。ご希望の方先着三名にお送りします。
8/31まで有効。(休館日はHPでご確認ください)
郵送しますのでご住所を教えていただくことになります。
送料はこちらで負担いたします。メッセージからご連絡ください。
坂城は授賞式が始まるのとほぼ同時に土砂降りの雨になってしまいました。
関係者でいっぱいだった展示室も式が始まると皆さんそっちに行ってしまいガラガラに…。
まあ初日だから…これから大勢お客さんが来てくれるでしょう。
…それにしてももう少し宣伝した方が良いかな。

新作刀が参考出品を含めて合計23口。
日○保に劣らない出来だったと思います。
研磨が古名刀から現代刀まで含めて29口。
景光の年紀入りの太刀、元重や在銘の古青江など現代刀はちょっと…と言う人にも楽しめる古名刀が並んでいます。清麿まで並んでいたのはビックリ。
照明も見やすく、展示も近くて良い内容だったと思います。
いやあ、お世話になりました。
先日友人と(日本刀の匠たち)覗いてきましたが、展示内容が充実していて楽しめました。
係りのおねいたんが厨房に写真は駄目よ図録勝手ねと言い放ってました。
気持ちは痛いほど解るのですが、実は展示の合間に各地域のお国(金祖)が
展示してあり興味深いものですが、図録には出てませんし写真も駄目泣き顔
有名な加州はばきや庄内はばきは存じていてもせっかくの機会なので御国ハバキ色々
みたいなぺらがみ一枚つけてくれよと言いたい。
お役に立てて何よりです。
日曜日なのでどなたか現代刀匠が解説に来ていませんでしたか?
展示館、以前は写真OKだったんですが今はダメになってしまいました。
中学生くらいだったら変な二次使用も無いでしょうし問題ないと思うんですが。
融通の効かないお役所仕事ですね。
お国ハバキの展示は良かったです。
白鞘の展示だけは相変わらず何がどう優れているのか分かりません。
>白鞘の展示だけは相変わらず何がどう優れているのか分かりません。

外観の秀麗さや重厚感、材料の木取りぐらいはなんとか感知できますが、
本来の目的である、鞘内の掻き込みや削り具合の判定は
内視鏡を駆使いて行うんでしょうねww
河内守さん、黄綬褒章を受章されました。
な〜るほろ、そゆことか。
本阿弥さんついに国宝答申でたようです、刀匠の指定はまだ先かなぁw
本阿弥光洲さんが人間国宝に指定されました。
刀文協からは人間国宝、日刀保からは黄綬褒章。
おめでとうございます。
刀鍛冶から人間国宝は…まだ時間かかるかな。
あ、タッチの差で同じようなこと書いてる・・・げっそり
気が付きませんでした、失礼しました。
日本刀特別観賞会(第13回日本刀研究会観賞会)があります。
11月21日(金) 目白庭園「赤鳥庵」 午後2時半〜4時半
JR目白駅から徒歩5分
参加費2000円 先着申し込み順20名

刀文協会員限定の会です。
お、今度は金曜日の開催だ。
参加希望者は刀文協に申し込んでから行ってね。
何が並ぶかはお楽しみ。


11月は1〜3日の大刀剣市のあと、8日に本部、15日に山浦刀鑑賞会、21日に刀文協、22日は都支部、29日に神田刀剣会…と何故か刀のイベントや鑑定会・鑑賞会が目白押しです。
とても全部は行けません。せいぜい二つくらいか。
刀の秋を楽しみましょうムード

ログインすると、残り91件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

刀屋さん店番日誌 更新情報

刀屋さん店番日誌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング