ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

刀屋さん店番日誌コミュの※【雑談コーナー】※

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 トピを立てるまでもない話題をUpして下さいませ。

コメント(1000)

 テレビのニュースで、3.11の被災地のレポートしていた記者が、「あッ!ここに刀がありました。」…ッなンて云ッていたらしいですぅ〜!?(^^)> 【出所】泰○堂さんの川○社長談。

 まぁ〜!津波でやられなくても、火事でやられる可能性ゎありますが…!(^^;
4年以内に70%なんてどなたかが言ってましたな…。
リアルに怖いです。上京する時は覚悟決めて行かないと。

震災時の刀剣の被害は…どうだったんでしょうね。
亡くなってる方も多いので分からないか…。
被災地のドサクサに紛れて実はけっこう泥棒も出ていたようです。
警察や自衛隊が、見つけた刀を集めてゎいるでしょうが、持ち主の手元に戻ッたのがどのくらいかゎ分かりませンねェ〜?('_'?) 持ち主だとゆ〜確実な証拠があるかどぉ〜かがカギになるでせふぅ〜!?(^^)> 油性マジックで、刀身に名前でも書いておかないと…!(^^;
今朝、山梨県東部・富士五湖を震源とした地震が、7〜8回たて続きに起きていますねェ〜?(^^)> 最大M5.5,最大震度5弱…!(^^; 気象庁でゎ、東海地震や富士山の活動とゎ関係がないとみられる…ッて云ッていますが…!?(;^_^A こッちでも、なンかデカイ地震があッたら、また刀が失われて仕舞うかもしれませン…?('_'?) 他にも、あやしいトコロがありますけれども…!?(^^)>
http://photoup-03.x0.to/up/20120127-knzex/4f221239af549.jpg
いままで見た丸津田小刀では、良く出来た方です
http://photoup-03.x0.to/up/20120127-knzex/4f22124ca22ad.jpg
ニエついた大のたれでそれらしく 
ほほぉ〜!出来が良さそうですねェ〜!?(..)φ
これが矢風で何処まで付くのか興味 大です。
おやッ?w(@o@)w 売りに出ているンですかぁ〜?(^^)> 高くなりそぉ〜ですねェ〜!(^o^)
奥で買った小刀に意外と良い懐剣袋がついてました。
大切にされていたのですねわーい(嬉しい顔)
気が付いたら小刀がいっぱい出てますね。
いくらまで行くか…。

白鞘や丁寧な木ハバキの付いた小刀を見ると気持ち良いものです。
懐剣袋とはまた…。お気に入りだったんでしょうな。
時代のある確りした袋で 松やお花の柄だけど

逆さまに仕立ててあるのは、折り返した側を表に見せる工夫なのかなぁ?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n108791412

千円スタートです三千ぐらいで落ちそうな〜  
 小刀を集めている方々の垂涎の的の本ぢゃないですかぁ〜!?w(@o@)w

 気付かれたら、もッと高くなるでせふぅ〜!(;^_^A
僕が落とした時はいくらだったっけ…。
知り合いの業者さんにお願いしたんですが、一向に連絡が無いんで自分で見つけて手に入れました。
小刀の本は業者さんも持っていないケースが多いです。
ある刀屋さんでこの本を見つけた時「売って」と言ったら「売り物じゃないんで…」とやんわり断られたことがあります。
小刀の本は四十年ぐらい昔の本なので、その真贋疑わしき物まで
所載されている所が要注意です。

特に新刀は改めて精査が必要です。

今回入手の小刀は刀春の副小刀には出ていました。
我が家の関内熊五郎徳光さんのお兄ちゃんにあたる
関内朝之助徳兼さんでした。

徳の文字の鏨使いが良く似ています。
 ありッ?目釘穴がありますねェ〜!?(;^_^A
そりはぁ 徳光さんは懐剣ですので

当然目釘穴が必要でござりまする。
 あッ!小刀かと勘違いしましたぁ〜!?<(_ _)>
丸津田 68,000 凄いですね。

気になるのは銘表の鑢地、新刀期の時代が上がる
小刀や、古作の遺風を残す薩摩小刀には銘下地の
鑢を突かないのが時代の特徴なんだけど?
ぢゃ、ニセモンかもしれませンねェ〜?(^^)>
…にしては出来がよく見えました。
工房物ではないですかね?
あの出来なら普通の刀屋なら倍の価格で売ってたりして。
倍は無くても10諭吉くらいしそうです。
新々刀あたりの刀工が、やりそぉ〜な気もしますねェ〜?('_'?)
巧い刃が焼けてましたが助広にしたら肌に絡みすぎに見えました。
もしもあれが水心子の悪戯なら面白いですねえ

助広に心酔してた初期のころふと悪戯心で・・・・
ナカゴだけでもウブの水心子仕立てにしてウッシッシ
やや沸が、粗い気もしなくもなかッたですねェ〜?(^^)>
考えてみたら小刀の大きさでこの働きは…助廣にしては盛んですね。
沸えももう少しふっくらとしているべきかも知れません。
新々刀の見方は正しいかもしれないです。
上手いですよね…、鉄もよく詰んで見えます。

新々刀期はけっこうな有名刀匠でも偽物を平気で作っていたようですから、あながちあり得ない話では無いですね。
 幕末新々刀・初期現代刀ぢゃ、腕があッても喰へない刀工もいたコトでしょう…!?(^^;
廃刀令で職を失った刀工は多かったですね。
清人は温泉宿の主人、勿体ない話です。
信州には兼虎の良〜いものが残ってますよ。
 明治期の帝室技員も、不遇時代ゎ偽物を造ッていたと云ひますから…!(;^_^A
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s264021927
筋の良い小刀ですが抱き合わせで値が絞れない
利伽羅は数物で05一直が15位?
錆もちょっと…砥ぐ手間考えると二点で二諭吉くらいが適正価格でしょうか。
刃文も見えて無い状態では手を出す気にならないですねがく〜(落胆した顔)
 まぁ〜!数千円前半ですねェ〜!?(^^)>
え?二点で一諭吉いかないですか?
こらまた辛いですねぇ…。
 いえいえ、ぜいぜい2〜3千円ぐらいでしょう…ッてコトですぅ〜!?(^^;

 なンか、もぉ〜6千5百円になッていますよぉ〜!?(..)φ

 さすがに高過ぎぢゃないですかぁ〜?(;^_^A
偽銘の○津田に六萬何某の値が付く時代です
正真で初心い状態なら1・5はいくと思いますグッド(上向き矢印)
 世の中、有名刀工の偽銘モンであるコトを百も承知で、高値で買ふ人もいますからねェ〜!?(^^;

 以前、刀屋さんにニセ虎徹があッて、ニセモンだよ…ッて教へた人がいましたが、それでも欲しい…ッて云ッて、買ッて行きました…!(^^)>

 偽名であるコトを気付かずに買ッて仕舞う人も、もちろンいますしィ〜!(^^)>

 安く買ッたつもりで、喜ンでいたりして、可哀想ですけれども…!?(;^_^A

 こンな刀工の作に、ニセモンなンかないだろぉ〜と思ふやふな刀工のニセモンもありますねェ〜?(^^;
偽名でも鎌倉時代の偽名なら欲しいですね
豊後行平なども古くから贋作されたようですから
そんな時代偽名なら面白い
現在一番審査が厳しいとされている某協会でも、真贋の分かれ目は結局審査員の多数決です。
保存に一度落ちても続けて出したら合格した例も数多いです。
在銘で真贋が微妙なものよりは無銘でも上身の出来の良いのが欲しいですね。
無銘に偽物無し、これはこれで楽しめると思います。

まじですか じゃ資料不足で保留喰った麿の一竿子も
再チャレンジで保存刀剣パスできるかもウッシッシ
何年か前に知り合いの刀屋見習い君が市で入手した肥前刀を持って来まして。
陸軍の軍刀鞘に入った錆の出た近江大掾だったか武蔵大掾だったと記憶してます。
鑑定に出したら通りますか、と聞かれて銘を調べて見たんですが微妙な感じでした。
その後、保存に出したら案の定「保留」。
またそのうち出してみたら?と言ったところ、すぐ次の回に出してしまいました。
さすがにすぐはダメだろうと思ったんですが…なんと保存降りてしまいました。
鑑定しているメンツが回ごとに変わるのかも知れませんね。

ログインすると、残り960件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

刀屋さん店番日誌 更新情報

刀屋さん店番日誌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング