ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■日本全国@放射線量報告コミュの関東

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関東でガイガーカウンターをお持ちの方はどうぞ宜しくお願い致します。

コメント(52)

tacchyさん

やはり風の影響は結構あるようですね。
こちらは朝は0.15だったのが午後から徐々に下がってきました。

東京八王子北部
午後6時
天候 曇り 
屋内自室
線量計 FJ3200
【0.11マイクロシーベルト】
酋長さん、やはり風が相当に影響しますね・・・

横浜市港南区(福島第一263Km)定点
2011.01.16 06:00 曇 北北東風数メートル

地上1m.0.09-0.12 植込等MAX0.13
tacchyさん

いつもありがとうございます。
風と「雨による水の溜まり」には要注意です。

東京八王子北部
午後6時
天候 曇り時々小雨 
屋内自室
線量計 FJ3200
【0.11マイクロシーベルト】
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.19 06:00 雨 北北東風4-5m

地上1m.0.11-0.12 植込等MAX0.13
東京八王子北部
午前6時
天候 曇り時々小雨 
屋内自室
線量計 FJ3200
【0.16マイクロシーベルト】
>東電によると、二重扉の開放作業は19日午後8時51分に開始。タービン建屋側から原子炉建屋内に作業員が入り、放射性物質を含むちりが舞い上がらないよう扉を22センチ開けた。放射線を測定する環境モニタリングポストなどで異常が確認されなければ、20日午前に扉を全開。

さすがに今回の放出は日本の風向きを考慮したタイミングで放出されるようですね。太平洋に多く拡散してますので、自転の偏西風で米国には沢山飛んでいくでしょうし、これまでと今後の放射能放出量から見て、地球規模の汚染、海洋汚染は免れないでしょうが。

http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
http://www.irsn.fr/FR/popup/Pages/animation_dispersion_rejets_19mars.aspx

東京八王子北部
午前5時45分現在
天候 曇り時々小雨 
屋内自室
線量計 FJ3200
【0.12マイクロシーベルト】
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.20 08:晴 南南西風弱

地上1m.0.08-0.09 植込等MAX0.12
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.21 08:45 雨後晴 南南西風5-6m

地上1m.0.08-0.09
高速増殖炉「もんじゅ」の中継装置引き抜き作業日が決まりました。

2011年06月23日(木)午前9時

作業内容は、昨夏より原子炉容器内に落下した状態の燃料交換装置本体の引き抜き。引き抜きといっても落下した際に変形しているため不可、東芝に発注していた"最終兵器"で、原子炉容器上ぶたの一部ごとまるっと取り除くらしいのですが、重さ約3.6トンの蓋が持ち上がるのでしょうか・・・。しかも冷却材(ナトリウム)に空気が触れても衝撃を与えても爆発する可能性アリという難易度の高い作業。23日の深夜に作業終了予定。


■中継装置 原子炉容器内部落下事故の経緯

2010年8月、中継装置が原子炉容器内部に落下。
熱や落下の衝撃で装置が変形。
総計24回の吊り上げ作業は全て失敗。
責任者は今年2011年に山中で自殺。

■今年6/23「もんじゅ」中継装置吊り上げへ

日本原子力研究開発機構は23日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市白木)での想定を超える重大事故に備え、専門家など第三者の検討委員会を発足させる方針を明らかにした。

5月30日にも初会合を開く予定。委員はナトリウムの取り扱いや原発に詳しい研究者、識者ら5人である。地震や津波による設備面の被害や対策についても検討する。もんじゅの安全管理などを話し合うため、同日に県庁で開かれた「もんじゅ総合対策会議」で原子力機構の辻倉米蔵・敦賀本部長が説明した。

一方経済産業省原子力安全・保安院は5月23日、もんじゅで保安検査を始め、原子炉容器内から核燃料交換用装置を引き抜く作業の手順や計画を確認した。保安検査で作業着手が認められたことを受け、原子力機構は同日、敦賀市木崎の機構敦賀本部で、24日に開始する核燃料交換用装置の引き抜き作業の詳細な計画を報道陣に説明した。

装置先端の開口部に、異物混入を防ぐステンレス製のふた(直径0・5メートル、厚さ6・5センチ、重さ約80キロ)を取り付ける作業を初日に済ませる。装置の上部を囲む部分にもふたをし、核燃料を出し入れする時に使う仕切り板を取り外して作業が本格化。蛇腹状の特殊な器具で覆ったうえで原子炉容器の上ぶたの穴から上ぶたの一部「スリーブ」や蛇腹器具ごとクレーンで装置を引き抜く予定だ。

(2011年5月24日 読売新聞)

高速増殖炉
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736755386&owner_id=4090144

東京八王子北部
午前10時00分現在
天候 曇り 
屋内自室
線量計 FJ3200
【0.135マイクロシーベルト】
東京都 豊島区独自放射線量の測定結果 随時更新中
http://kobahiro.jp/housyasen_sokutei

東京都は、都内100箇所程度の地点で放射線量の測定を行う予定なのですが、その測定の第一弾として、豊島区の日之出町公園での測定があったとの報道がありました。

報道によると、地上100センチ地点の測定で、0.06毎時マイクロシーベルト、地上5センチ地点の測定で0.07毎時マイクロシーベルトでした。

YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110615-OYT1T00406.htm?from=navlp

豊島区でも対象や地点を拡充して測定を行いますが、機器や専門職員の不足もあり、こうして都や他の機関の測定が増えてゆくことでそれらの測定結果と合わせて考えることでより参考になることと思います。

参考:
都内における空間放射線量の測定の拡充について(東京都防災ホームページ)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l69500.htm
豊島区独自放射線量の測定結果
http://kobahiro.jp/housyasen_sokutei


--------------------------------------------------------------------------------
東京八王子北部
午前9時00分現在
天候 晴れ 
屋内二階
線量計 FJ3200
0.148から0.159
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.23 07:30 曇 南南西風強風 

地上1m.0.09-0.11
■福島市内保育園裏の枯れ葉で時間90・90マイクロシーベルト
〜同じ園内のブランコ木製椅子部分でも時間27・27マイクロシーベルト〜

・毎時90・90マイクロシーベルト×24h=一日2182マイクロ(2.182ミリシーベルト)
・一日2.182ミリシーベルト×365日=年間約800ミリシーベルト

※毎時90・90マイクロシーベルトは約10日で約20ミリシーベルト超、約45日で100ミリシーベルトの被曝。ブランコの時間27・27マイクロシーベルトでも約30日で20ミリシーベルト、5ヶ月で100ミリシーベルトに達する。

■原発から60km人口29万福島市内が危ない
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1740872679&owner_id=4090144

■東京都杉並区の屋上
時間約6マイクロシーベルト
年間52ミリシーベルトの灰
約6ヵ月半で20ミリシーベルトに達する。
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.24 04:30 曇 南南西風8m以上 

地上1m.0.10-0.12
東京八王子北部
線量計 FJ3200
午前5時00分現在
天候 晴れ 
屋内二階
0.135
屋外
0.17
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.25 06:20 晴 南西風弱風 

地上1m.0.08-0.09
酋長 さん、

八王子は、室内だけでも、年間一ミリを余裕で超えそうな感じですね・・・

横浜は微妙なところです。

あとは内部被ばくをよく気をつけないと・・・・・・気をつけていますが、粉塵や埃の呼気ルートは厳しい(暑くてマスクなんてしている余裕はない。。。。)

tacchyさん
いつもありがとうございます。
横浜は低いですね。

年間1ミリは、時間0.11マイクロですから八王子はとっくにそのレベル超えてます。なのに行政も学校も知らん顔ですし、周りの子供たちもマスクも帽子もせずに登下校したり遊びまわっています。

皆、感覚が麻痺してるようですね。

東京八王子北部
線量計 FJ3200
午前11時00分現在
天候 曇り 
屋内
0.155
東京八王子北部
線量計 FJ3200
午前14時00分現在
天候 曇り 
屋内
0.11
現在、福島3号機辺りから謎の光と煙。

ライブカメラ映像
☛http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html

風向は全国的に南風だが、一部原発あたりから東京方向にだけが北風
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.27 07:00 雨後 曇 南西風4m

地上1m.0.10-0.11
東京八王子北部
線量計 FJ3200
17時00分現在
天候 晴れ 
屋内
0.11
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.29 07:30 晴 北風後南西:弱風

地上1m.0.10-0.12
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.06.30 06:00 晴 西風:微風

地上1m.0.10-0.11

東京八王子北部
線量計 FJ3200
00時00分現在
天候 曇り 
屋内
0.10
公式計測でも上昇:深夜に警報「【放射線上昇通知】【神】【夜】

2011/07/02 03:21 配信 以下の地域の放射線が上昇しています。

地域:神奈川県:横須賀地区/日の出町局 最小値:0.039/最新値:0.043/上昇率: 10%
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.07.02 06:00 曇 北東4-5m

地上1m.0.13
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.07.04 05:00 晴 南風4-5m

地上1m.0.10-0.11
東京八王子北部
線量計 FJ3200
12時00分現在
天候 曇り 
屋内
0.10
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.07.06 10;00 晴 南西風2-3m

地上1m.0.11-0.13
やはり暑くなってから、いわゆる「気温が上がる=南風」ですから、関東の線量は0.3から0.7マイクロくらい低くなりましたね。その分事故原発北部の仙台辺りは線量が上がってるかも知れません。

東京八王子北部
線量計 FJ3200
15時00分現在
天候 晴れ 
屋内
0.11
【放射線上昇通知】【茨】【夜】

2011/07/07 03:57 配信
以下の地域の放射線が上昇しています。
※直近6回分のデータで算出したデータです。

地域:茨城県:常陸大宮市根本 最小値:0.068/最新値:0.075/上昇率: 10%

http://guregoro.sakura.ne.jp/
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.07.07 06;00 雨 南風2-3m

地上1m.0.13-0.15
東京八王子北部
線量計 FJ3200
03時00分現在
天候 晴れ 
屋内
0.15
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.07.09 08;00 曇 南風3-4m

地上1m.0.09-0.10

横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.07.10 07;30 曇 南風2-3m

地上1m.0.10-0.11
横浜市港南区(福島第一263Km)定点

2011.07.11 05;30 晴 南風2-3m

地上1m.0.10-0.11
東京八王子北部
線量計 FJ3200
03時00分現在
天候 曇り
屋内
0.12
東京八王子北部
線量計 FJ3200
03時00分現在
天候 晴れ
屋内
0.15

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■日本全国@放射線量報告 更新情報

■日本全国@放射線量報告のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング