ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マスコミが報道しない原発事故コミュの元凶..原子力村

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原子力村という言葉も耳になじみ、今や原発事故の根源とも言われるようになりました。

よく『原子力村』といえば、電力会社の御用学者と言われる大学の教授陣や経産官僚のことを指している、というイメージを直感的に持ってしまいがちですが、実はその親玉は、電力会社におかれている原子力部門なのです。この部門は社長さえ御しきれない、いわば“聖域”と言えます。

東京電力の武藤栄・前副社長は3月11日金曜日の午後3時30分、東京・内幸町の東電本店を発ち、ヘリコプターで福島第二原発に向かいました。

後にマグニチュード9.0と判明する東日本大震災が、この日午後2時46分、日本を襲いました。とてつもない大きな揺れに襲われ、東電は「第3次緊急非常態勢」を発令、本店2階に対策本部が設置されました。

福島第一原発の1、2、3号機の原子炉は自動停止し、福島第二原発の職員から午後3時23分に「津波を目視した」との報告が入りました。武藤氏はその7分後には本店を後にしています。

武藤氏は原子力・立地本部長として東電の「原子力閥」の頂点に立つ人物です。東電には勝俣恒久・取締役会長と清水正孝・前取締役社長のほか、6人いる副社長の計6人も代表権のある取締役がおり、そのうちの一人です。東京大学工学部原子力工学科を卒業後、1974年に東電入社。以来、社内で「原子力村」と呼ばれる原子力部門を一賞して歩んできたようです。

福島第一原発の技術部長をつとめた経験もあり、2010年には取締役副社長(原子力・立地本部長)に就き、名実ともに「原子力村」の村長となりました。

津波で非常用ディーゼル発電機が故障したことが判明したのは、武藤氏が現地に向かった後の午後3時41分でした。それまで原子炉の自動停止にホッとしていた対策本部に一気に緊張が走ります。

「電源が失われると、このままではメルトダウンが進む」

原子力・立地本部幹部の一人はそのときをこう振り返っています。すべての幹部が危機感を共有しました。むしろ対策本部のメンバーでない者さえ、週末の予定をキャンセルするほどでした。

武藤氏は午後6時半に現地に着き、その日のうちに福島第一原発から5キロ離れたところにある緊急時の対応拠点「オフサイトセンター」で指揮をとり始めました。まず何よりは電気の復旧が先決です。午後10時すぎに電源車が到着、本店の対策本部に安堵の声が広がったのも束の間、事態は暗転します。武藤氏は会見で「つなぐところが冠水したため」と釈明していましたが、これは正確ではありません。事実は「ケーブルが短くて使えなかった。プラグも合わなくて」(東電中堅)。現地から「500メートルのケーブルが必要だ」と連絡が入ったそうですが、そんな長いものは社内を探しても見つかる訳がないのです。

この間にも電源は失われ、格納容器の圧力が高まっていきました。翌日午前2時半、1号機の格納容器内の圧力が最高使用圧力の2倍に達してしまいました。ところが、その3時間後に圧力は突如低下傾向を示しました。つまりこれは、外部へ放射性物質が漏れ出したことを示しています。東電は午前5時14分、外部に放射性物質が漏洩したとやっと判断しました。

菅直人・前総理が福島第一原発を訪れたのは、そんな緊迫した状況のさなかでした。武藤氏は20分もの間、首相に応対していました。前総理のいわばパフォーマンスに付き合わされた格好だですが、武藤氏がここで深刻な状況を打ち明けた形跡はありません。前総理は帰京後、私も参加した官邸であった緊急災害対策本部の会合で「現地の責任者や業者の皆さんと話をしてきました」と述べるに留まり、政府中枢に現状が伝わらないため官邸の危機感はまだ乏しいものでした

武藤氏が前総理と面談する約1時間前から、1号機では消防車を使って漉過水タンクから消火系ラインを用いた注水が始まっていました。しかし原子炉の水位はみるみる下がっていき、午前7時半には燃料棒の露出が最大10センチと確認されました。午後3時前までに漉過水タンクから8万リットルを注水したのですが、それでもまだまだ不足していました。

午後3時36分、1号機爆発。

もっと早い段階で海水を注入し冷却するという手があったはずですが、東電はこれに及び腰でした。現地の最高司令官だった武藤氏は、海水注入をいつ決断したか記者会見で再三再四問われても、「手元に資料がございませんので」「時系列を確認しないと」と、言を左右にして決して明らかにしませんでした。東電が1号機で海水を注入するのは、12日午後8時20分のことでした。官邸で開かれた原子力事故緊急理事会では、その2時間以上も前に前総理が東電に海水注入を指示していました。

東電は初日の会見で、勝俣会長が初めて「廃炉」について言及しましたが、当初は前総理が11日のうちに海水注入を指示したのに対し、東電が「炉が使えなくなる」と激しく抵抗していました。経産省の幹部の一人も、「東電が海水注入に躊躇した」と厳しく指摘しています。ある自治体の首脳は先日の会議の積で「東電は自分では決断できないのです」と言って、こんな話をしてくれました。彼が16日ごろ東電の企画部門の元幹部に、廃炉を前提に海水注入すべきだったと伝えたところ、「株主代表訴訟を起こされるリスクがあるので、民間企業としては決断できない。政府の命令という形にしてくれないと動けない」と言ったというのです。12日に菅や海江田万里経産相が東電に海水在入を命じ、まるでお墨付きを得たかのように東電が海水を注入し始めたのは、こうした背景があったのです。

1号機で海水注入を始めた際、2、3号機でも同様の措置を同時期に講じていれば、相次ぐ爆発を防げたと考えられます。しかし武藤氏はそう決断しませんでした。彼が海水注入をいやがったのは、おそらく原発の廃炉による経済的損失を忌避したからだと考えられます。彼は記者会見でこう本音を漏らしたことがありました。

「海水を注入すると、腐食などさまざまな問題を引き起こします」

海水を入れると、腐食の恐れやたまった塩分で再稼働は困難になります。原発1基あたりの新設には3千億円、廃炉には1千億円超の合計4千億円超もかかります。迷惑施設の原発の新設を受け入れてくれそうな自治体を見つけるのも、もはや事故後では不可能に近いです。

勝俣会長は記者会見で「東電による人災」という見方を「私自身はまずさというのを感じられませんでした」と否定し、こう語りました。

「(意思決定の)遅さは私自身は感じていません」

勝俣会長はいまや武藤氏と一蓮托生だが、そもそも東電の「原子力村」というのは、会長や社長でさえ手を出しにくい“聖域”でした。専門性が高く、他の部署の人間にはとうてい理解しにくい。安全に稼働するなら火力や水力よりも低コストのため、収益力が高く、文句もつけにくい。このような状況で他部門との交流は乏しく、閉ざされた部門であったと思われます。

かつて「村長」として君臨した池亀亮という豪快な副社長は、日本の原子力界のドンでした。1998年に某雑誌のインタビューを受けた際には、彼は日立製作所と東芝、米ゼネラル・エレクトリック3社の原発部門の経営統合を東電が促していることを打ち明けています。池亀の後を継いだ友野勝也も同様に、「日本の原発はオーバースペック。目立と東芝が共同設計し、コストを下げるべきだ」と、1999年の私の取材に語っています。

その後を継いだのが榎本聡明ですが、彼は02年の原発トラブル隠しの責任をとり在任わずか3ヵ月で副社長を追われてしまいました。このとき東電は荒木浩会長と南直哉社長が引責辞任し、平岩外四、那須期の両相談役も辞任する大がかりな体制刷新となり、原子力部門は総勢35人ものスタッフが辞任のほか降格や減給、厳重注意などの処分を受けています。

この粛正人事で原子力部門の実力者たちが相次いで失脚、相対的に浮かび上がったのは、当時電気事業連合会に出向中だった武藤氏でした。彼は東電に復帰すると、原子燃料サイクル部長、執行役員(原子力・立地本部副本部長)と順調に出世していきました。07年にも福島原発のトラブル隠しや柏崎刈羽原発でデ-タ改竄が発覚しましたが、それを乗り切り、遂には副社長にまで上りつめました。

「2度の不祥事で上がみんな飛んでしまって、それで繰り上がった方です。率直に言って印象がない人なのです」

東電の中堅は、そう語ってくれました。

しかし、村の権益には異常なまでに敏感でした。使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出す核燃料サイクルは、巨費を投じる割には効果が乏しいため、経産省の改革派官僚たちが例年、費用対効果の低い核燃サイクルの撤退を模索したことがあります。このとき東電社長だった勝俣は「政府が腹を決めるなら再処理をやめてもいい」と一定の理解を示したそうですが、ヒトと資金が張り付いている核燃をやめられない、と抵抗したのは当時電事連にいた武藤氏でした。

「彼が親玉です。社長さえ御しきれない関東軍の司令官です。ふだんは紳士なのですが、核燃撤退を進言したらケモノのような目で僕を見ましたよ」

3千億円強ある経産省のエネルギー対策特別会計・電源開発促進勘定の配分も、「そういう世界のトップは武藤さんです」と打ち明けていました。

原発爆発、そして放射性物質の放出とい、2つの未曾有の災害をもたらしたのに、東電は当初、国民への説明はほとんどが課長級任せでした。説明は武藤氏の部下たち、原子力設備管理部の課長や広報部付の部長に委ねていました。代表権のある役員が8人もいるにもかかわらず、です。そんな状態を憂えた元経営幹部は「うちの指揮系統が見えない」と経営陣に苦言を呈している。当然政府としても課長級に全てを押し付けるような会見のやり方に不満を持っており、私自身も東電に足を運んだ際に言及したことがあります。

それが効いたか効かなかったかは分かりませんが、3月14日夜の緊急記者会見に一度だけ顔を見せた武藤氏が21日以降、連日メディアの前に現れて説明するようになりました。21日午後7時制分から東電本店でおこなわれた記者会見では、彼の手はずっと小刻みに震えていました。長身の偉丈夫ですが、声は小さい。「もっと大きな声でしゃべってください」記者から2度そんな声があがっていました。

武藤氏の会見は典型的な役人答弁に終始しています。返答に窮するような質問には、あらかじめ用意していたと思われる「発電所を一刻も早く安定的な状態に戻すことが大事と思っております」という同じ台詞を繰り返していました。どんな質問にも使える便利な言葉を、彼は21日の会見で少なくとも4回使っています。と同時に、自身の責任が問われそうな質問には、決して言質を与えない。そういう点は非常に「賢い」のです。

この日の会見終了後、足早に引き上げる武藤氏に追いすがって、どこの時点で判断を間違えたか記者の一人が尋ねていました。彼は立ち止まって、「えーと、うーん」何か言いたそうでしたが、すぐ思い返したようで、

「まあ、そこを含めて、また」

連日の記者会見をこなしていくうち、彼は次第に自信をつけているように見られました。マスコミの追及は大したことがない、と。部下を従えてどっしりと座り、泰然とした態度で会見に臨む。浅い知識の質問には露骨に見下す態度をとり、しかし責任を追及されそうな質問には決して言質を与えない。もはやその頃には、手は震えていませんでした。

今では副社長を辞任し、一線からは身を引いていますが、しかし彼がなし得た業績はそう簡単には消えません。原子力閥で築き上げた人脈、高嶺のように屹立した原子力村を守る城壁、いずれも武藤氏が作り上げてきたものです。

今でも、大学の教授の中には「武藤さんをもう一度経営陣に戻すべきだ」という人もいます。それほどに、原子力村に蔓延るものはしぶとく頑丈です。

とあるマイミク様が、「何よりも強いのは、人と人とのつながり。組織・体制など脆弱である」とおっしゃっていました。まさにその通りです。今や堅牢な原子力村を打ち破るためには、市民の力を結集しなければなりません。



Professor.さんの日記より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1771311527&owner_id=40384416

コメント(5)

だから直ぐ処刑にしろって言ってんだよダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)


<福島第1原発>「保安院は逃げた」経団連会長、政府を批判

(毎日新聞 - 02月27日 23:45)


経団連の米倉弘昌会長

 経団連の米倉弘昌会長は27日の記者会見で、東京電力の福島第1原発事故について「東電の経営問題で事故が起きたのではなく、大災害で起きた。特に政府の対応が非常に間違っていたのではないか」と政府を批判。「事故直後に原子力安全・保安院の駐在員は逃げ出したが、東電の職員は逃げ出すことなく事故の収束に全力を挙げた。国は『保安院の職員が逃げ、どうもすみませんでした』と謝るべきだ」と、改めて東電を擁護した。



 米倉会長が指摘したのは、事故直後の昨年3月12日、原発周辺に駐在している原子力保安検査官がオフサイトセンターに退避したこと。政府の事故調査・検証委員会は昨年12月の中間報告で「この時期に保安検査官が退避する判断が適切だったか疑問が残る」としていた。



 米倉会長は東電の企業向け電気料金の値上げについても「原発の稼働ができないことで原油の輸入が何兆円か増えている。値上げするなと言われたら、電力会社は全部つぶれてしまう」と理解を示したが、東電擁護と受け取れる一連の発言は議論を呼びそうだ。【川口雅浩】


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1931048&media_id=2
原子力村くらい、普通に知られている事じゃないか...



「番組を切られても本望」震災特番生放送で古舘伊知郎が“原子力ムラ”に言及し波紋広がる

2012年3月12日 08時00分

『報道ステーション』テレビ朝日

 昨年の東日本大震災から1年となる3月11日、テレビ各局は軒並み震災特番を放送したが、その中で、テレビ朝日系『報道STATION スペシャル』での司会・古館伊知郎の発言が波紋を広げている。

 話題になっているのは、番組の終了間際のエンディングトークの場面。震災で不通となった三陸鉄道南リアス線三陸駅のホームに立った古舘は、「この番組に関して後悔することがあります」と神妙な面持ちで語りだした。古舘はまず、“牛の墓場”となった牧場について撮影・放送しなかったことを「一つ目」の後悔として語り、その後に、「二つ目の後悔は原発に関してです」として、以下のように語った。

「『報道STATION』ではスペシャル番組として、去年の12月28日の夜、原発の検証の番組をお送りしました。津波で原発が壊れたのではなく、それ以前の地震によって一部、(福島)第1原発のどこかが損壊していたのではないかという、その追求をしました。今回、このスペシャル番組で、その追求をすることはできませんでした。“原子力ムラ”というムラが存在します。都会はこことは違って目映いばかりの光にあふれています。そして、もう一つ考えることは、地域で、主な産業では、なかなか暮らすのが難しいというときに、その地域を分断してまでも、積極的に原発を誘致した、そういう部分があったとも考えています。その根本を、徹底的に議論しなくてはいけないのではないでしょうか。私はそれを、強く感じます。そうしないと、今、生活の場を根こそぎ奪われてしまった福島の方々に申し訳が立ちません。私は日々の『報道STATION』の中でそれを追求していきます。もし圧力がかかって、番組を切られても、私は、それはそれで本望です。また明日の夜、9時54分にみなさまにお会いしたいです。おやすみなさい」

 テレビ朝日の看板キャスターが生放送中に、原子力業界からの圧力で番組内容に変更があったことについて明確に認めるという異例の事態に、放送直後からネット上は紛糾。「古舘、よく言った」という賞賛だけでなく「今さらか」といった批判もあふれ、一夜明けた12日朝になっても活発な議論が続いている。

 ともあれ、今後同番組内で「それを追及していく」とした古舘と『報道STATION』スタッフに“自由な報道”が許されるか否か、注意深く見守っていきたい。いずれにしろ、メインキャスターである古舘が自由に発言するために「番組を切られる」覚悟でカメラの前に立たなければならなかったという事実は、現在のテレビの報道番組が置かれた、極めていびつな構造を表している。…

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20120312/Cyzo_201203_post_10113.html?_p=1
【原発】核燃料サイクルの「資金運用団体」は利権と天下りの巣窟

http://t.co/zXejw33I

08:14
勝俣はまだこんなところを隠れ蓑にして隠れて、原発推進してるんだな足足足



人殺して年収3千万を取る虐殺推進大悪党ムラを許すな


敦賀廃炉に猛抗議 日本原電 役員年収3000万円超のデタラメ (日刊ゲンダイ)  赤かぶ http://t.co/FQNxmVPp




【原発廃炉で債務超過も 敦賀「クロ」判定の余波 再稼働が却下されれば廃炉濃厚に】


http://is.gd/8Zqavp
 

敦賀原発が廃炉になると日本原子力発電が債務超過になる可能性が出てきて、東海第2が廃炉だと完全にそうなる。本原電にはカツマタ東電前会長が天下ってます。いよいよ本質的な問題が出てきます.



原発廃炉で債務超過も 敦賀「クロ」判定の余波 | 産業・業界 | 東洋経済オンライン



子力発電専業の電力卸業者である日本原子力発電(原電)が運営する敦賀原発2号機の再稼働が認められず、廃炉となる可能性が濃くなっている。原発敷地内で断層...
19:58
日本の原発が如何に安全性を無視して立地されたかを分かり易く解説してくれています。 ↓ 第5回院内勉強会 日本全国の原発設置解説

http://youtu.be/9PudgErcZBY

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マスコミが報道しない原発事故 更新情報

マスコミが報道しない原発事故のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング