ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天体望遠鏡コミュの望遠鏡の保管

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんは望遠鏡をどのように保管していますか?

僕も一応組み立てたまま保管をしているのですが、

止めている部分が劣化しないのではないかと不安で・・・。

かといって毎回取り付けするのもめんどくさい・・・。。

みなさんの知恵を貸してください!

あと

アマゾンでポルタ?A80Mfをみていたのですが、

PORTA?A80Mfと同じですよね?

ですがセット内容が違うような・・・

価格も1万円以上誤差がありますし・・・。

PORTAのほうを買ったのですが、これってポルタ?と同じなのでしょうか?

コメント(73)

とういうわけでビクセンに問い合わせメールをしましたー。

結果あまり気にしなくてもいいようです。
さすがに修理してほしいほど気になるわけではないし・・・

一ヶ月くらいかかるわけですし、お金もかかりますから・・・。

この時間を観測に使おうとおもいます!(天気が購入してからずっと優れませんが。。。
さっきカメラ屋さんからクリーニングセットをかってきたんですが・・・

なんだこれって思うような感じなんですよね。
これって大丈夫ですかね?
一応
アイピースをこれをつかって拭いてみたんですが・・・・。

なんとういうか・・・。
アルコールみたいなやつ?がスッっと消えたりはしないんですよね。

逆に油みたいなのがたくさんついてしまった感じに・・・。
もう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜コンビーフさんったら・・・
そうゆう、クリーニングキットはよくありません。

あそうそう。自己紹介忘れてました。
私JESROW。フリーのカメラマンでして。
レンズのお掃除に関してはお任せ下さい。
そんな物買っちゃだめです。
私共プロは、レンズの掃除なんて、ほとんどいたしません。
少し位汚れても、気にしません。ブロアーで一吹き二吹きするぐらい。
しかも、望遠鏡のレンズというのは、使用する場面が夜の数時間だけでしょ?
そもそも、そんなに汚れない物ですよ。
ただし、ブロアーは、1000円位する、デッカい強力な物を使ってます。
液体のクリーナーや、レンズペーパーは、よほど上手にやらないと
曇りが拭いきれません。おすすめは、東レの「トレシー」という
超ミクロの繊維で作られた、清掃用布です。
傷もつかず、細かい糸くずも皆無です。
気になったほこりを、ブロアーで吹いて、トレシーで吹き上げるだけで
充分きれいになります。ペーパーや、液体や、ブラシを使っていると
長い間には、表面に細かい傷や拭きむらによる、もやもやが
取れなくなってしまいますよ。
カメラメーカーのレンズ出荷前の清掃は、エーテル等数種類の揮発製の
溶剤を特別に調合した物で、トレシーで吹き上げてから出荷しています。
本当は、きちんとレンズ清掃するのって意外と難しいんです。
それに、いくらきれいに掃除したところで、空気中には色々なほこりや
ゴミや、バクテリアやら、細菌やら、工場の煤煙やら排気ガスやら・・・
ありとあらゆるものが、漂っているのです。
あまり気にしないのが得策で〜〜す。
素人ですが。
うちには30年物の高橋の反射10CMがあるわけですが。
オルソ6MMは見事にカビが生えてるわけですが。
月を見る以外は特に気になりません。
屈折の対物と反射の鏡ではわけが違うと思いますが、
鏡は、雫やら埃やらアイピース落としたりやらで、
汚れまくっています。
それでもほったらかしです。
風通しのいいところに置いとけば、
触らぬ神にたたりなし。
なんて思って
ほったらかしの望遠鏡です。
でも何とかなってます。
光軸ずれるほうが厄介です。
私は素人なので・・・・
なんかみなさんすごいですね・・・w

綿棒でアイピースを円を描くように軽くしたんですが、拭きムラがのこっちゃいましたw

見る分には支障はないのできにしてませんけど。
ブロワーはhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017IDXJY/ref=oss_productこれを・・w

キットについていたブロアーブラシつかってみたら・・・・案の定(察してください

わかりました!

レンズの掃除についてはJESROWに詳しく教えていただきます!よろしくお願いします。

トレシーはたくさん種類があってどれを使えばいいのやら。
でもクリーニングキットを買ってしまったので金欠でw(1400円くらいだったかと
あ。
親がメガネかけているので、メガネ拭きもらいました。
トレシーに似てるので大丈夫かと
レンズ掃除のことだけで、こんなに色んな方から
アドバイスをもらえるなんて・・・
コンビーフさん
あなたは幸せな方ですよ〜〜〜わーい(嬉しい顔)
精進して立派なアマ天文家になってくだされ!!!
> Jesrowさん

はい。本当、もう感謝してもしきれません泣き顔
>>トトロさんに質問です

紫外線は照射しすぎることによる
他の弊害は発生しないのでしょうか?
例えば、プラスチック部品の劣化とか、
塗装の退色とか・・・
「カビキラー」じゃだめ・・・ですよね(笑)
トトロさん
ありがとうございます
「カビキラー」は絶対に使いませ〜〜〜ん!!!うまい!
今日晴天だったので
はじめて望遠鏡を外に持っていって天体観測しました!

発見できたものは
シリウスが青白く輝いているところ!
土星。(輪が一直線ですごかった。楕円形だともっといいのですが)
火星。(赤かった。丸い赤いのがあった。)

ぐらいです。
一番の目的M42がみえませんでした。
オリオン座の中心にある三つの星の下あたりにあると聞いたのでそこら辺を探っては見たんですが、
羽を広げたようなものは何一つ・・・。
46倍?で見たと思うんですが・・・。普通ははみ出すとか・・・そんなこんな。

やはりA80Mfでは惑星が限界なのでしょうかね・・・

そして家に持ってはいると
対物レンズ アイピース ともども結露ができまして、真下から乾燥機をあてて乾かしています。

どのくらい乾けばOKなんですか?
 46倍じゃあ視野が狭すぎてかえって探せません。そもM42なら肉眼でもそれっぽいものが見えると思います。
むしろプレアデスやこういう星雲ならば双眼鏡のほうが楽しめるのではないでしょうか?
アイピースが買った当時みたいにピカピカにはならなかったです。

埃がとんでいかない〜♪
コンビーフさん・・・ほらほら、また埃の心配ですか???

M42が見つからないとのこと。
私が初めて望遠鏡を覗いたのは中一の時。
月を視野に入れるのに30分もかかりましたげっそり

ファインダーがついてるでしょ? 6倍くらいかな?
低倍率で視野が広いので、まずファインダーで目的の天体を
捉えて下さい。但し、ファインダーと本体の視野が一致してないと
意味が有りません。合わせ方は、取説を読むこと。
それと、星図は持ってますか?本屋さんで、一冊手に入れて下さい。
誠文堂新光社から初心者向けのものが多数出ていますので良いかも。
月刊誌も読んで下さい。情報満載です。(天文ガイド、星ナビ等)
星図と実際の夜空を肉眼で比べて、だいたいの位置を確認したら
ファインダーで目的の天体を探して下さい。本体には一番倍率が
低くなるアイピースを入れておくこと。

A80Mf・・・限界なんてとんでもない! 80mmあれば、木星表面の縞
火星の模様や極冠、土星の輪がもっと開いてくれば輪にある隙間
等も良く見えますよ。今度は月面をぜひ見て下さい。全身鳥肌立ちますよ!
私もそうでしたが、初心者のうちは、自分の「目」や「脳みそ」が、
望遠鏡の性能を100%カバーしきれていないんですね。
つまり、人間の方が慣れていないわけです。はっきりいって
慣れることです。もちろんその夜の気流状態等も関係するんですが
ピントの合わせ方一つ取ってみても、初心者のうちは曖昧だったり
、覗く時に必ずアイピースを手で支えていたり(視野がぶれます)
近くに明るい街灯が有る場所だったり、覗いているときの集中の度合いが
散漫だったり等々・・・よく見えない要素がいっぱいあるのですよ。
観測回数をどんどん増やして、そうゆう「良くない」要素を
一つ一つ克服していって、ようやく自分の脳みその性能に
機材の性能の8割くらいを近づけていけたら、もう後は大丈夫。
頑張って下さいわーい(嬉しい顔)
追伸 コンビーフさん
誠文堂新光社の「星空ガイド 2010」おすすめですわーい(嬉しい顔)
Jesrow さん
いつも丁寧な回答ありがとうございます!

肉眼でM42なんて・・・無理ですね。
オリオンの真ん中3つをみるのが難しいくらいに明るいですから・・w
火星や土星は見えたのに・・・。
ファインダーで見たとき(上下左右逆)
真ん中の→側?のほうの星から下のほうをみていくとたてに3つ並んだ星が・・。

その三つ並んだ星の真ん中を見ているんですが、どうも普通の星なんですよね。
街灯の問題だとおもいますが
ははぁ・・・それは、M42の中にある
トラペジウムという、4つの星の集団ですね。
トラペジウムの光を受けて写真のようなピンク色に
星間ガスが輝いて見えるのです。
淡い星雲を見るこつは、そのものを凝視しないことです。
だいたい視野の真ん中に入れたら、視野の端の方を見るような
つもりで、つまり、目の端っこで星雲を見る・・・
分かりますかね?このニュアンス・・・
目(網膜)の構造は、真ん中よりも端のほうが、暗い物に対して
敏感になっているのです。なので、じっと真ん中を凝視すると
暗い物は良く見えないんです。これも経験を重ねて行くと
分かって来ますよ。空が明るいとのことですが、M42とか
アンドロメダのM31 あたりなら、結構見えるはずなんですが。
なるべく街灯の無いところを選んで観測場所にしましょう。
もちろん、ピンク色には見えませんよ。ぼや〜〜〜っとした
綿を薄く広げたようにしか見えません。でも、肉眼で見ることの
すばらしいところは、実際に何光年も離れたところから今届いたばかりの
光を自分の目でリアルタイムに見ていることです。
私は25cmのでっかい望遠鏡をもっていますが、もっぱら眼視派です。
> Jesrowさん

コメントありがとうございます!やはり経験ですね!
NPL40mmで羽根が目一杯見えるらしいのですが、20mmでも収まったので、Jesrowさんのいうとおり星のほうが見えたんでしょうね。

一応白いモヤモヤしたものは見えたんですが、6.3mmでも収まってしまいました。
次こそは頑張ります。
すばるとかも見たいですね。
もはや保管ネタからはトピズレした話題の感があり、別トピに移って続けるべきかもしれませんが・・・・・

M42もそうですが、星雲などは写真のように鮮明にカラフルには見えないのが普通です

人間の目は暗い光には色を感じる能力が低いことと、写真は目に見えない帯域まで写し込む上、長時間光を溜め込んでいるからだそうです

したがって写真の印象で望遠鏡を覗くと、何も見えていない感じになります

イメージの参考になるかどうかわかりませんが写真をUPしてみます

1枚目:よくある天体写真(拙作)
2枚目:大口径ドブでの見え方(私の脳内イメージ)
「まさ」に「まさ」さんのおっしゃる通りですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

ホント  コンビーフさん

別トピ立てた方が、皆さんアドバイスしてくれると思いますよ。
> Jesrowさん

わかりました。
保管についてはまたo(^o^)o
VMC200Lです。知人にもそれは言われてますが、放置してるので、見るのが怖いです( ゚Д゚)
望遠鏡の蓋(鏡側)にもシリカゲルなどの乾燥剤を貼っておけばどうでしょうか
望遠鏡の鏡筒そのものは密閉せず、普通に生活している部屋に置いてあれば大丈夫です。アイピースも使い終わったらしばらく室温で乾燥させ、それから乾燥剤と一緒にケースなどに入れればよいでしょう。
どうにも気になるなら、アイピースなどは小型のカメラ用防湿庫などを使うとよいと思います。
すいません。初めての反射なんですが、横にして保管すべきでしょうか?立てて保管しても問題ございませんか?よろしくお願いしますm(__)m
>>[66]
反射鏡筒の保管ですが、姿勢はあまり問わないですよ。でも、場所を取るので、倒れないように支えることができるならば垂直もできます。
これ、私の保管サンプルです。
さすがに重たい鏡筒なので架台からは下ろしていますが、垂直に立ててピラーにロープでくくっています。
>>[067]
ありがとうございます!随分大きな鏡筒ですね。どちらのメーカーの製品でしょうか??
私も立てて保管しようと思います。90センチ程ありそうなんで横に置くとちょっとあせあせ(飛び散る汗)
ところでお写真、ベランダのようにお見受けしますが、風雨は大丈夫なのでしょうか??
>>[68]
コメントありがとうございます。
この反射鏡筒ですが、五藤光学研究所がかなり昔に出していた21cmF6のニュートン反射鏡筒です。
あまり多くの台数は出ていないと思いますので、珍しい部類かもしれませんが、作りはかなりよくて、その反面ものすごく重いです(笑)約25kg。

で、この環境はベランダですが、赤道儀の振り回しの関係で完全に軒下に入り込んでいます。
よって、無風や微風のときにはほとんど濡れません。台風や強風などでは濡れますが、それでも、カバーで十分足りています。ただし、最低1カ月に一回はカバーをはがして風をとおし、金属部分の手入れをします。

まあ、以前は、八ヶ岳で完全な露天でカバーだけということをしていましたので十分実績はあります。
でも、完全露天の場合には、結構高価なバイク用のカバーを2年に一回交換していました。紫外線劣化がかなり進行しますので。
>>[069]

25kg!架台に乗せるのも大変ですね。
私もとりあえず立てて保管します。ベランダに置けたら良いのですが、湿気で錆びないか心配です(>_<)
>>[70]

これは正直錆びるといっておいたほうがいいでしょう。
鏡筒はしまっておくというのもいいでしょうけど。私のは、とにかく重いので、もう出しときます。

実は3.11前はこの反射鏡筒を載せたままカバーしていましたが、大きな揺れで30cmくらい架台ごとしこ踏んで動いたので、それ以降家族の指示で筒は下ろしています。
>>[071]

ピラー脚が25?鏡筒載せてシコ踏んでるとは!すごい揺れでしたね?
私の鏡筒はまだなんとか持ち運びできそうなので、部屋に立てて保管することにしました。
天体望遠鏡を保管するに、剥き出しでは、些か無味乾燥!? そこで、日本刀を侍が刀を新たに手にした時に、拵袋にいれて持ち帰る場面がドラマなどである。拵袋は西陣織りなどのきらびやかな生地から仕立てていて中々豪華にみえる。天体望遠鏡も野外に持ち運ぶ時や、床の間に飾ったりしたりする際に、拵え袋のような中に納めてみたら!?と思い、知人の余った上質な着物を再利用して作ってもらった。望遠鏡はケンコーの口径80ミリ、焦点距離1200ミリのやや長大な代物だが、生地(大正末期から昭和初期に絹糸を彩飾しながら織られた正絹…現代でプリントでなく織りで紋様を造るのはかなり高額らしい)は上質にして紋様も素晴らしい。床の間に水平にして刀のように飾ってみたくなった。序でに、アイピースや天頂プリズムのようなアクセサリーを容れる小物入れを共生地を市松模様にアレンジして作ってもらった。望遠鏡を拵え布に納めて結わえる紐も共生地を使い、体裁の良い結わえ方で結わえてもらい、見せる形になった。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天体望遠鏡 更新情報

天体望遠鏡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。