ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女子大生 Girl's Meetingコミュの連載記事Vol.2「スイートな夜には」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



先日、池袋のバーに行ってきました。
実に珍しいお酒と出会うことになりました。


例えば、樽熟成しているビール。
炭酸がすっかり抜けて、茶色くなった
それは、ワインのような芳醇な香りをさせています。
シェリー酒だと思って飲んでいた
甘い液体は、実は10年熟成させた
みりんだったり。
50年以上前のズブロッカは、
薬のような味はまったくせず、
カクテルにでもしないと飲めない
今のウォッカと違い、
ストレートでどんどん飲めちゃったり。



年月を経た昔のお酒は
どれも甘い余韻を残すように
なっていくようです。
それは、現代とも非常にリンクする
ものだとグラス片手に感じました。


外資系の台頭により実力主義が叫ばれ、
若い芽はどんどんとその活路を絶たれ
ただ根腐れを起こすばかり。

国際化、グローバル化と、とかく
海外に目を向けた先見的な目を
もった人材が重要視されているにも

関わらず、日本に何が残されるいるかと
考えてみれば、ただ欧米諸国に倣って
自分たちの方向性を見失っているだけ。

昭和の中期に生まれた人々の
功罪は実に大きい。
高度経済成長の恩恵を受けながら、
平成の子供たちにはたして
何を残してこれたのか。
国際化と声を大にして本質を
逸らし、素晴らしい日本の文化を
追いやった根源ではないのだろうか・・・



国際化を追い求めた日本は
非常にドライで、甘みのない
世の中になってしまいました。
昔のお酒は甘い酒。

昔はよかったと高架下で
カップ酒片手に嘆く新橋のサラリーマン、
それをぶち壊したのは誰でしょう。


海外のモルトは開封したばかりでは
非常に消毒臭が強く、
あのスモーキーな香りを
楽しむことはできません。

海外に右向け右で物まね
ばかりするような現代のように、
馴染むにはなかなか時間がかかります。

日本の職人が作った白州なら
その晩にでも森の香りを楽しむことが
できるというのに。


わたしは白州を片手に、
いつか「平成はよかった」と嘆く
サラリーマンが増えるような
未来の一翼を担っていけるように
なれたらいいのにと願うばかりです。



このコラムでは皆様の感想を
お待ちしています。

ハナジョブログ案内人 来夢

コメント(1)

あの実力主義が叫ばれた時代は悪夢だったね。
実力主義と言っても、自分のお気に入りを囲い込むだけのもの。
本当に借り物の概念を持ってきて、都合のいいことだけをやってしまってた。
本当に最悪なものだった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女子大生 Girl's Meeting 更新情報

女子大生 Girl's Meetingのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング