ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社労士コミュの社労士事務所の実態。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。社労士事務所にパート勤務している39歳女性です。社労士試験は未受験ですが、いずれは受験を考えているので少しずつではありますが独学で勉強中です。

事務所は個人の事務所で、先生とその奥様(いずれも40代)、雇われているのは私だけです。
私は障害者手帳を持っていまして、ハローワークの紹介で採用していただきました。

社労士というと、雇用側と労働者間のトラブルを解決したり、社内のパワハラ・モラハラの相談などが仕事の範疇だと思っていましたが、実際のところは自分の事務所内の問題にはいい加減なものなのでしょうか。自分の事務所内のことには手が回らなくても何も問題を感じないのでしょうか。

私が入所した際に取り交わした雇用契約書に記載されている勤務時間は9:00〜15:00なのですが、実際のところは「この日は11時で退勤してください」「明日は12時まででお願いします。」といった感じで、ひどい時には出勤した朝に「今日は11時で退勤してください」と言われることも多くあります。

休日は水・土・日・祝祭日なのですが、会社側から「この日はお休みしてください」と言われ、所定の休日以外にも休みが増え、お給料も格段に低くなってしまいます。

その他にも、入所してしばらくは車通勤を許されていたのですが、ある日突然、「契約している駐車場が、他にも借りたいという人がいるみたいなので解約しました。明日から車では来ないでください。」と言われ、電車やバスも通っていない便利が悪いところなので今も困っています。

仕事に関しても、一人で完璧にやってください、というスパルタ的な先生と奥様で、特に奥様からは八つ当たり的に、精神的にも追い詰めてくるようなものの言い方でミスを指摘してくるので辛いところです。
人によって、何がパワハラというかは違うのでしょうが、社労士であればそういう点については敏感でなくてはいけないと思うのですが、銀行員あがりで体育会系の先生と奥様にはパワハラには鈍感なのでしょうか。
また、障害者を雇う際のフォローの仕方も、働く障害者を理解することも未熟なようで、まだまだ配慮にかけているように感じて、今日はまた何か言われるんじゃないかと気が重い毎日です。

社労士事務所に勤務されている方や、社労士の先生のお考えを頂戴したいです。
私はどこに相談してどのように解決すべきなのでしょうか。
また、社労士事務所はやはり、労働者を守ることよりも顧問先である会社を守ることのほうが仕事になるのでしょうか?

社労士という仕事にあこがれを持っていただけに、今の状況をふまえて失望しています・・・。



コメント(12)

うーん、、

私も現在社労士事務所で働いていますが、似たり寄ったりだと痛感してます、汗

社労士の先生はとにかく法律には詳しいから、法律にひっかからないギリギリのところでしていることが多いと思います

なので社労士事務所ってどこも給与極端に安いですもんね、、

それと社労士の資格はなくても、出来て当たり前と言わんばかりに、やったこともない、わかない仕事をとにかく振ってきます

特に個人事業主だと、事業主以外の仕事は全てまわってくるから当然と言えば当然なんですが、ちゃんと教育するという感覚もないですよねΣ(゚д゚lll)

俺も全く同じとは言いませんが、ほぼサービス残業で、早出と遅出を繰り返していますが、全く仕事が終わりません

私の場合はこなせるはずもない業務を振られ過ぎて、頭がおかしくなりそうです、、

一般企業で総務や労務をする方がはるかにマシかと思います

でもそうやって雇用した者を追い詰める事業主は許し難いですね!怒
>>[2]
横レス失礼します。

当日になって「今日は11時まででいい」という場合、休業手当6割の義務はないのでしょうか?
>>[4]
15時までの契約のところ早上がりさせられても法的には問題ない、とおっしゃってたので書かせていただきました。
実際に労働者が休業手当を請求できるかどうかは別の問題として、法的には問題だろうと思ったものですから。

トピ主さんは想像と現実の違いにショックを受けていらっしゃるようですが、社労士事務所について「労務管理のプロだから所内の規則もきちんとしているだろう」と考えるのは、誤解です。
(たまには、ちゃんとした事務所もありますが)。

会社の総務から転職してきて、労務管理のずさんさに耐えられず短期退職するケースもわりとあります。
「もう社労士事務所はイヤ。会社員に戻りたい」と言って辞めた方もいます。

内容を拝見する限り職場環境を改善するのは難しそうなので、あきらめて勤めるか、辞めた後でハローワークや監督署に相談するか、ではないでしょうか。
(在職中に相談すると、とくに奥様がなんと言い出すかわからない感じですので・・)。
>>[5]

民法536で、全額の請求も可能かもしれませんね。
もっとも、納得(合意)して退勤したと言われるとは思いますが…

ところで、休業手当は労基法の問題ですが、合意して勤務時間を短くしたことについては労基法に触れないので、ここは、労働委員会にあっせんしてみる手もあるかもしれませんね。

社労士を生業としている者は労務諸法令の玄人なので、顧客にはきちんと説明を果たして業務を
遂行し、そして所員に対してもきちんと説明をして欲しいと思いますが、実態は・・・、
こういう状況だと残念な感じがします。働き手はいくらでもいるからという買手市場・・・。

個人オーナーの会社等はそのオーナーや古参社員の方針・性格等で雰囲気が作られて
いると思います。社労士等の士業もそうなのではないかと思います。それに順応出来なければ、
仕事の力量があってもやっていくのは大変かと思います。

安定所、労基署等に相談してみるという手があるかと思いますが、
他の行政書士、司法書士、弁護士等と横のつながりも持っていると思いますし、
普段から行政と接する機会が多いので、トラブル・準トラブルに対処する方法等も
心得ているような気がします。

助言等にはなっていないですが、社労士を生業とする事務所等がこのような実態が
多いのだとすると、非常に残念に思えてならないので、記してしまいました。
状況が良い方向に進むよう祈念いたします。
僕も社労士をめざしていますが、それ以前に社会人として思うことが一つ。

法律に守ってもらおうとする人ほど負け犬になっていく。

自分自身は自分で守る、社会で戦える力をつける。
それが僕のモットーです。
トピ主さんがそうだと決めつけているわけではありませんが、あまりいい気分にならなかったんで。
言うほど法律に守って貰おうって話になってるか?
法律に照らし合わせて実態の問題を提起してるだけ
な気がしますが。
実際、勤務時間を使用者の都合で日々変更して
補償も無しって法律的に問題有りだし。
まあ知識無いとそう言うのも言えないから
ある意味、力をつけないとってのは合ってるかもね。
バイトと雇用契約を同義に扱ってる方もみえるのは
あれですが…

まあとりあえずトピに出てくる社労士さんは
法令を遵守し誠実に職務にあたって欲しいですね
社労士開業者です。
私以外に従業員3名雇用しています(1名正社員、2名パート)
トピ主さんとその社労士事務所との間でどのような雇用契約書が結ばれているのか、その全文を見ないと違法かどうか判断できませんが、それら文言以外に「但し書き」がないのであればおそらく違法なので、ちょっとひどい話ですな。

パートさんといえど、その給料をあてに生活しているんだから雇用主は約束したことはきちんと守らないといけないと思います。でもそれは従業員でも、しかりです。決められた時間、曜日にきちんと働く、業務上の命令には従う(あくまでも合法的なことで)、などね。

確かに私含め多くの社労士は事業主が主なクライアントで、会社を守るのが仕事になっていますが、でもそれは従業員に対して最低限の保障(雇用や報酬、法律的なこと)をしてあげることが前提でないと、結局は労働問題がその都度発生していたちごっここなって最終的には会社が継続できないと思うんですよね。

そう思っている社労士は私を含め結構いてると思いますので、悲観しないでください。

最後にどこに相談、ということですが、トピ主さんも社労士事務所に勤務されているのですからおわかりだと思いますが、労働基準監督署でしょうか。雇用契約書と直近3か月くらいの給与明細と出勤簿を持参して相談すれば指導はしてもらえると思いますが、社労士事務所のような小規模なところではあなたが相談したことが確実に発覚します。
ハローワークの場合ですが、たぶん無意味です。あくまでも採用までをサポートするところなので。

今わかっている範囲で私から申し上げることができるとすれば、雇用主に話し合いをする場を設けてもらい、あなたの考えをきちんと言うべきです。それができないのであれば我慢して雇用されるか辞めるかの2択しかないような気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社労士 更新情報

社労士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング