ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏教コミュの仏教雑談トピック3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仏教よもやま話。 誰でも思うこと、感じてることをどうぞ。

コメント(29)

 やった。ひらさん、雑談板作成有難う御座います。
 こちらの掛け軸絵は後光というか光輪の内側が黄緑なんです。違和感を感じざるを得ません。この会、つまりコミュニティの方も違和感を感じますでしょうか?
>>[1]

こんばんは。今では掛け軸や仏具など、金箔などを使ったきらびやかな物がたくさんありますが、国内で金箔の技術が始まって広がり始めたのは、江戸時代が始まる少し前のこと。
後輪、後光などが金色を使っていない物の一例として胎蔵界曼荼羅をご覧になると、わかると思います。
胎蔵界曼荼羅見ました。実物を肉眼というわけにはいかないけど。
 アングリマーラ をユーチューブで検索して見たのですが困りました表情(やれやれ)。割りと動画によって相違があります。こんな時どうしますか。
>>[4]
図書館で仏教大事典を調べて、典拠の経文を調べたら大乗と上座部両方の内容までは調べられると思いますよ。
>>[1]
多分この掛け軸の絵は手書きではなく印刷物なのでしょう。

印刷の場合割りとテキトーな色をチョイスしてる物が多いように感じますね🤣
>>[5]ナチオさん大乗と上座で違っていたとゆうことですね。ありがとうございました。
>>[6]印刷です。なるほど。
>>[7]
はい、大乗経典と上座部では北伝と南伝で渡ったルートが違うため、表現や違う習俗を巻き込んで来た経緯があるので差異が生じてます。
>>[8]ナチオさん 南伝が上座部で、北伝が大乗だったとは。間違えて覚えてました。
>>[9]
いえいえ、僕が書く順番を間違えただけです(笑)

申し訳ない。
北伝=大乗
南伝=上座部
で正しいですよお願い
私の記憶ではアングラマーラ経は南伝も北伝もほぼ同一の内容だった覚えがあります。
ひとまず、新しいトピックにアングリマーラ経をあげておきました。
南伝大蔵経マッジマニカーヤ(中部経典)です。
よかったら参考にしてください。
こんな論文も見つけました。
細かな違いについて具体的に書いているので参考になるかもしれません。
※下記リンクはPDFの論文です

http://www.sakya-muni.jp/pdf/mono19_ke05.pdf
アングラマーラ経を読むと、釈尊の言う輪廻というもの、生まれ変わりというものは人が医学的に死んで生まれ変わることというより、生きながらにして生まれ変わることを言っているということが分かる気がします。
>>[15]

同じ世界でも、人それぞれの心に映る世界はそれぞれ違いますからね。
方やこの世が地獄のように思える境地あり、方やこの世が天国のように思える境地もあるということなのかなと思います。

他人が悪人に見えるほど地獄に近く、他人が善人に見えるほど天国に近く、一切衆生が仏に見えるとき、そこが仏の世界なのかなと思います。
>>[17]

ダウンロードも閲覧も検索も印刷も基本的に可能ですよ。
私もたびたびダウンロードしています。
>>[21]
私はGoogle Chromを使っていますが、普通にダウンロードできることが多いです。
もしかすると保存形式とかブラウザとか色々あるかもしれません。
パソコンで試すのも良いかもしれません。

もし良ければ時間のあるときにダウンロードしてメールで送りますよ。
メッセージください。
>>[24]

Google Chromでダウンロードのボタンを押しています。
閲覧できるなら、ダウンロードできない時はなかったように思います。
閲覧できない時はダウンロードできません。
古い論文でもそれは同じかと思います。
>>[26]

国会図書館の本は基本的に「こういう本あります」という情報のみで、内容の閲覧は出来なかったように思います。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏教 更新情報

仏教のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。