ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏教コミュの南無阿弥陀仏と称えればその8

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
南無阿弥陀仏トピック8周目です。

宗派問わず、南無阿弥陀仏を称えた味わいを語りましょう。ちなみに自分は禅宗です。

コメント(591)

あと、大仏が武器になったってのは、前述したABCD包囲網で、物資不足になっている背景があるから、大仏が持って行かれたとかはあるかもねって思います。イデオロギーも信仰も特に関係なく。


この文章、出典どこですか?
すんごいなんか変な感じなんだけど。。。
バイアス濃すぎの強すぎで、まず事実だけ書いてあるのか怪しく見える。こんな話聞いたことないし、妄想好き勝手に書き連ねていたとしてもあんまり不思議じゃない感じ。
>>[550]

10年使ってたPCがお亡くなりになったんでw返信が遅れちゃいましたが
アメリカさんが悪かったとかその辺気になりますかね?

正直言って個人的にはそこは全く気にしておりません。
と言うのも勝ちが正しいとは限らないが
負けは確実に何かしらの過ちがあったからと自分は考えますからね。

なのでアメリカさんの何が悪かったかを考えるより
日本の何処が至らなかったかどこで間違えたのが考えるほうが
俄然建設的だと思うからです。

というのも他者が悪いと言えるのは人為的なものだけにしか通用しないものであり
これが仮に自然災害だとしたらそういう逃げ場もないわけで
相手がクマやライオンだったとしてその理屈は通用しないわけ
結局はそれを上回る対策を立てなきゃどうしようもないと思うからね。
>>[553]

アメリカさんが悪いの悪くないのは特に自分も気にしてませんね。70年前の話ですし。
憲法改正できなくて9条も改正できないのは、ここまでくるとの国が抱えている問題や課題とかをきちんと認識し、解決して国を守ろう支えようとする国民意識の薄さに責任があると考えます。情報環境はマスコミとか含めてひどいのはあるけど、情報取得はネットなどもあって、別にやろうと思えば出来ますし。
基本的な国造りへの参加意識とか国への貢献意識みたいなのの未発達なのについては縁とか機会の問題でもあるとは思いますが。
やろうと思えばできる環境はあるはずなのに、何もやらないのは国民なんでしょ?政府のせいじゃないですよ。ってのが自分の考えです。

堅皇さんの言っていることは、まあ基本ラインは別に間違ってなくて。でも、具体的に現実的な何かに考えを「どれくらい」走らせているのかはよく分からない感じかな。別に現実的なことを何も見ていないわけではないとは思いますけど。
このへん深めていったら面白いこと言い出しそうな気はしてますけどね、堅皇さん。
>>[554]

> 国を守ろう支えようとする国民意識の薄さに責任があると考えます。

まー半々かな。
一応与党は僅かながらも考えてるわけだから。
ただ、増税眼鏡と言われただけで日和っちゃうのは笑っちゃいましたが
ちゃんと日和るんじゃねぇよって突っ込み入れる人もいるんで
それはそれで機能はしてるんだと思います。

あと自分が呼吸屋さんと違うのは何が何でも前に進まなきゃならんとか
間違えてはならないとは思ってないのよね。

国民意識が薄いならぶっ叩いてでも意識を上げようとは思わないし
言う通りにやってみて悪くなった状態で危機を感じたほうが少しは学習するんじゃねぇのって思ってます。

最悪の最悪の時は逃げ道を考えようと国外逃亡も視野に入れなきゃwとか思うけど
それほどの状況ではないと思うし
日本人はそこまでの馬鹿だとも思ってはいません。
>>[555]

そういう感じの感想を思う挙動に見えるのは、多分「時間がない」ってことなんだろうなと思います。

憲法改正も、岸田政権になった頃に思っていたタイムリミットは、体感では去年の9月くらいと思っていたんですよ。それが出来なければ、憲法9条の足枷つきで制約だらけの状態で台湾を守るしかないと。まあ困難と。
台湾取られたら、次は日本ですから。シーレーンを取られた日本は原油確保ルートがコスト高となり、ガソリンが下手すりゃ500円とかになってもおかしくない状況に。連なって、放っておいてもかなりの物価高が見込まれる。国力も低下。
まあ、そんな風に弱っているところを襲われるわけですよ。
中国だけじゃなくて、北朝鮮もロシアも周辺にある環境で。
しかも、自衛隊が守ってくれるったって、隊員の練度は強くても武器も弾も全然足りない状況で。米軍が助けにきてくれるまで9時間かかるところでも、弾が少なすぎて4時間とかしか防衛できないような状況で。
それでも自衛隊の人はアーミーナイフでゲリラ戦でしても命尽きるまで戦ってくれるって言ってるみたいです。

こういう状況。

ここ一年は岸田さんがフルパワーで集団防衛体制整えまくってくれて、なんとかまたなんとかなるかもな体制整えようとしてくれてるけど。弾を作る工場も作ってくれているし。

そして、国の課題は防衛だけじゃないところで減税も仕掛けてくれて賃上げできるところに持っていこうとするところで、やれ「増税メガネ」と揶揄しながら言論の集団リンチ、内閣支持率は危険水域に近づいている状況。
批判するなとは言わないけど、別に他にモアベターな賃上げプランがあって、比較検討した上で文句言ってるわけでもないわけでしょ?お気持ち気分で思いついた文句を寄ってたかってみんなで投げつけているのは、ただの集団リンチです。批判とは言わないです。

この台湾有事で台湾と日本を守り切らないとやばくて、そのためにめちゃくちゃ働いてくれている人を、お気持ち気分で潰しにかかっている「日本人」って、そんなに頭がいいんですか?
しかも、生活の足しになる減税を押し進めてくれている最中に。

って見ているわけですよ。

「有事になったら逃げればいいじゃない」とか思っているかも知れませんけど、どこへ?海外へ?それ、できるの?って思っています。詳しくないから本当にできるのか知らないけど。
>>[556]

> 憲法改正も、岸田政権になった頃に思っていたタイムリミットは、体感では去年の9月くらいと思っていたんですよ。

そう?
そこは呼吸屋さんには平和ボケと罵られそうなんだけど
自分は台湾有事はないと思ってるんですよ。
その一番の理由は台湾が日本以上に沸き立ってなく冷静であるってこと。
これが台湾のほうも中国に対応していきり立っていればヤバいと思いますけどね。

ですから自分としての防衛は実戦に備えるものだはなく
実戦にならないためのダメ押しの防衛が必要と思ってる感じです。

> やれ「増税メガネ」と揶揄しながら言論の集団リンチ、内閣支持率は危険水域に近づいている状況。

いや、いかなる理由があろうとも増税を持ち出したら支持率は下がりますって。
危険水域ってパーセントの問題だけではなく
取って代われる存在があるか否かの問題が多く
そういう意味では集団リンチにもなってなくただ雑魚が息巻いてるわとしか見えないけどね。

まー慌てなさんな、慌てるほうが馬鹿みたいに見えるからって感じかな。

思うんだけど一度民主党が政権取ったことは本当に良かったと思う。
あれだけの失態を見せてくれたお陰で今の野党で与野党逆転は有り得ないっしょw

> お気持ち気分で潰しにかかっている「日本人」って、そんなに頭がいいんですか?

このタイミングで与野党逆転という珍事が起きた場合は頭が悪いと思いますが
そんな珍事は起きませんから。
>>[557]

台湾は沸きたってない?
確か、もう前から市民も銃を手に持って射撃訓練とかしているはずですよ。ゲリラ戦前提で。
沸きたってないんじゃなくて、覚悟で挑んでいる感じ。腹が座っているとか。

ただ、危機感を募らせている時間も長いし、まただんだん親中勢力も伸びてきている感じで、どこかの地方選挙では新中勢力が勝利しているはず。必死で対中国対応やってた蔡英文総統は、確か今季で降りるんじゃなかったっけ。
次回は台湾総統が決まる選挙だったはずだけど。。。

そして、これを「民意だから」で流すのは、今時は妥当かどうか。対中国問題抱えている地域で、危機感はあるのに結果が不自然なケースがぽつぽつ出てきている。先の沖縄県知事選でも中国の介入があった文書とか出てきているみたいで。

あと、増税メガネとかバカにしている人は、実際プラン出す立場で「本当に現実的に実行可能な増税しないプラン」を作ってご覧、と思う。
多分、誰一人として作れないから。
これは、増税についての解説をエビデンスつきで行なっている人からの情報を仕入れた方が早いかな。

そして前述した通り、その軽い気持ちの集団リンチによって岸田内閣が潰されかかっている状況です。次は政権交代行われないから安心、とのことですが、今の岸田さんと同様のパフォーマンスが期待できる人、次期総理候補でいますか?一時期親中と噂されていた人も総理候補ですけど、そんなに安心?

って思います。


って、言いたいこと言いましたけど、考えてみれば堅皇さんと同じ感覚の人、多分けっこう多いんでしょうね。。。
各地の補選とかの投票率見ていると、50%切っているケース散見されますもん。。。政治的不安がないんだろうな、と思って見てます。
海外ニュースを聞いている分には、西側とか中国対応とかますます高まっているし、フィリピンとかあのへんもまた。
日本政府にしても、台湾有事を睨んでの沖縄県民避難先確保の段取りも始めているし、本当に近づいてきているんだなと思いながら見ていますよ。

テレビの報道にも出ているんだろうとは思いますし、戦争の雰囲気はロシアウクライナで感じて危機感も高まっていたんですけどねえ。。。
何が足りないんだろうねえ。。。
ちなみに、Xとかで岸田さん叩いている人は、多分流れてくるネット記事の見出しを見て、嫌いにな「気分」にさせられているだけなのが主なようです。
記事の内容なんて大体が読んでないのは知っています。
それで、文句を言っているだけなんですよ。

本当に、きちんとした根拠があって批判しているわけでもなんでもないんですよ。

ただの気分。
発言に「ねっこ」がない人ばかりですもん。

そして、そんなんで、対中防御の命綱を切られようとしていると。内閣支持率を見て。

ネット記事出している人たちに、暗号資産とか仮想通貨とかで資金流れていたりしているのかも、とか思っています。あの人たち、ネット記事作っての収益、ほとんどないと思うから。広告と寄付くらいみたいだし。寄付も全然集まってないですね。
中国に媚びました、というより、岸田を潰す見出し書いたらお金になります、とかなら、全然不自然ではない。
仮想通貨とかだと、税金とか経費とか、収益計上とかグレーそうな感じだし、発信源がそういうのを、やっているケースが多いツイートも見かけましたよ。
>>[558]

> 台湾は沸きたってない?

沸いてる人は沸いてるんでしょうが現地取材を見る限り思ったより沸き立ってないと思いますね。
これ例えば富士山の麓に住んでいる人のような感覚というべきか。
東海トラフ地震が来るぞ来るぞと言われ続けてるわけですが
覚悟を決めてるという部分もあるのでしょうが他の地区の人が思うほど
現地の人は意外と冷静だなって感じかな。

> 増税メガネとかバカにしている人は、実際プラン出す立場で「本当に現実的に実行可能な増税しないプラン」を作ってご覧、と思う。

だから騒ぐ必要あるか?って話ですよ。
焦るのはきっちりとした代案出されたときに焦れよって話です。

> 今の岸田さんと同様のパフォーマンスが期待できる人、次期総理候補でいますか?

与党内には居るんじゃないかな。
だからいちいち日和るなよ増税眼鏡って与党内からも言われるんでしょ。

> 一時期親中と噂されていた人も総理候補ですけど、そんなに安心?

それはない。
と同時に岸田じゃなきゃって理由もないけどね。
現状の岸田総理の評価は岸田が総理"でも"いいかなってくらいの価値だと思うから。

> 仮想通貨とかだと、税金とか経費とか、収益計上とかグレーそうな感じだし、発信源がそういうのを、やっているケースが多いツイートも見かけましたよ。

だから何?って話かな
そう思うならいちいち釣られずスルーで良くねって話。
反応すればするほど総理に向いてないと思われるだけだと思いますよ。
自分とすればどっちだもいいかな。
>>[560]

んー。。
堅皇さんの台湾有事がないと思う根拠は、ご自身の見た台湾の世論風景の報道のようですが、それが大多数か少数派かの判断は多分こちらからもつかないです。同時に自分が見た市民による銃撃訓練もどれくらい多数がやっているのかもよく覚えていません。蔡英文総統が共に戦おうと呼びかけてやっている話でしたが。

でも、別観点においては、中国の軍事費の増え方のハンパのなさや兵隊採用数もどんどん増やしていること、実際台湾侵攻計画がリークされていること、習近平も任期中に台湾統一を行うことを宣言していること、それに対して米軍をはじめとした英国もカナダも台湾有事で空母など出して守ろうとしている動きなど、沢山の状況が台湾有事が起こることをさし示していると思いますので、やはり自分は近く起こる可能性が高いと思っています。

そして、一つ参考になったのは、もしかしたら堅皇さんのように、日本人でも台湾有事は起こらないと思っている人が少なくない可能性を思いました。
それなら、最近増えてきた準同盟国になって(軍事同盟的なもの)日本を守ろうとすることに対してもそんなに意味を感じないでしょうし、他国に対して融資して繋がりを強化、西側陣営に引っ張り込もうとすることも「ただのバラマキだー!!ATM扱いされているんだー!!」程度にしか見えなくなってもおかしくない。商売的だけに絞って見ても多くは外貨準備金(国内に対しては使えないお金)の運用で、金利利益も出ているだけの状況なのに。皆さん、数千億のお金を寄付して回っているかの論調で騒いでます。
岸田さんのやっていることは台湾有事に対しての防衛のための外交が主と思っているので、台湾有事自体起こらないと思っているなら評価がそんなには上がらないのは頷けます。
改憲機運もあまり上がらないでしょうね。岸田さんの呼びかけにおいては、世論が盛り上がらないと改憲には踏み出せないと仰ってましたし。

少し、参考になりました。ありがとうございます。
>>[561]

> 最近増えてきた準同盟国になって(軍事同盟的なもの)日本を守ろうとすることに対してもそんなに意味を感じないでしょうし、他国に対して融資して繋がりを強化、西側陣営に引っ張り込もうとすることも「ただのバラマキだー!!ATM扱いされているんだー!!」程度にしか見えなくなってもおかしくない。

逆ですね。
そうしてることによって台湾有事が起こらないと思ってるので
政府がやろうとしてることに個人的には反対はないのです。
防衛費拡大、増税においても。
むしろ所得税減税が???と言うかこんなガス抜き必要?と思ってるくらいです。

例えばこれが立憲民主や共産党の様な政党が与党となるような珍事が起きたなら
いくら台湾が冷静でも台湾有事に対する危機感は増します。
>>[562]

なるほど。そういう意味。理解。
そういう意味では今押し返しつつある状況なので、まだまだどんどん押し返して台湾有事起こらないで終了になってほしいと願っています。
その意味でも改憲したらさらに遠ざかってくれるでしょうね。

減税については、Xで経済評論家の人が呟いていましたけど、あれは有事が起こっても経済と生活が回ることにかかっているんじゃないかと。
戦争になったら税金は跳ね上がり、「大きな政府」の形にして国を回すのが一般的みたい。なので、ただでさえ生活苦しいと訴えている沢山の人たちに賃上げして生活確保できる状況を作り上げようと、今回の減税をトリガーに起こそうとしているんじゃないかと。実際、アベノミクスでやろうとしたトリクルダウンによる景気復活はもうすぐそこ、という状況らしいですし、あと一息でそれも実現しそうと。
大きな政府化に関しては、その経済評論家の方の見方なので本当にそういうつもりかどうかは分かりませんが、でもまあ筋は通りそうかなと。
なので、その通りであるならば、別にみんなにモテモテになるために減税するんじゃなくて、有事が起こった時用の先行投資ってことになると思います。

まあ、ただこの内閣支持率の状況で、経済だの税金だのを語るなら、今後10年とかそれ以上、減税ってもんはまず行われないんじゃないかという下馬票が。
何故なら、「減税しても国民は評価しない」ということを証明する事例となり、記録となって残るから。
別に政府だけでなく、財務省とかも記録しますしね。
なので、景気浮揚政策も含めて今後減税するという選択肢は潰れてしまったと。
「国民の生活がー」と普段騒いでいた「愛国者」さんたちが率先して文句言いまくった結果で。しかもネット記事の見出しでお気持ちをころがされたって程度の理由で。

仕掛けたやつ、腹抱えてゲラゲラ笑っているんじゃないですかね。コントみたいな状況と思いますよ、コレ。
>>[563]

> なるほど。そういう意味。理解。

基本自分とすれば戦争は反対の立場で
ハムラビ法典の「目には目を」は大反対であると同時に
キリストが言う「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」なんてアホかいなと思ってます。

こちらから攻撃しないのは元より相手の動きをよく観察し
よく防御し、相手の土俵には乗らず、こちらの土俵に引きずり込んで威嚇しましょうってところかな。

前にもチラッと書きましたが何故に寺の門の前に明王像が奉ってあり威嚇してるのか。
まーそういうことです。

> トリクルダウン

トリクルダウンってどうなんだろね。
高度経済成長期ならともかく今は少子高齢化でしょ。
しかも企業においても個人にしても富裕層って
お金を使わない老舗企業や老人が大半を占めてんじゃね?

富裕層が羽振り良くしてくれず貯め込んじゃったら
トリクルダウンになるよか格差が開くだけじゃね?と思ってますけどね。

現与党に対し文句を言うとしたら老人への配慮しすぎということ。
もっともこれ現与党に限らず全ての政治家に言えることなんだけどね。

書く言う自分ももうそろそろ老人なので俺は困んないけど
若者はそれでいいの?とは思わなくはない。

まーいいと思ってないから特殊詐欺が老人から搾取しようと頑張っちゃってるんだろうけどねw

阿呆な野党ではなくこの構図をぶっ壊してくれる政党が生まれたら
現与党支持からそっちの支持へと切り替える気は満々だったりするんだけどね。
>>[564]

どんな感じで実現されるんですかねえ、安倍さんが願っていた状況。
自分は経済あんまりわからないから、なんとも言いようがないです。また、トリクルダウンがうまくいっている国もほとんどないらしいことも聞いてます。
高市さんとか岸田さんに何か囁いてくれないかな。自分は、高市さんが前の総裁選で言っていた「危機管理投資」というのだけはとてもよく分かったんですよ。ああいう意味のわかるやつが必要だと思う。なんとなくだけど。

少子高齢化も、今、岸田さんが着手してますね。そもそも先進国で少子高齢化対策でうまくいっている国が皆無らしいから、政府任せではなく自分たちも活発に議論するのが正しい姿なんだと思いますよ。
>>[565]

> どんな感じで実現されるんですかねえ、安倍さんが願っていた状況。

へ?
トリクルダウンにはならないであろうと言うことをその理由もつけて言ったつもりですが
なんで実現されると思ってるんですか?

そもそもにトリクルダウンの意味を知らないとか?

> 少子高齢化も、今、岸田さんが着手してますね。

えっと、これももしかして好意的に見てます??
流石にちょっと盲目過ぎる感じで手放しで支持してるように見えるかな。
>>[566]

え。トリクルダウンって、大企業とか資本家からトップダウンで、シャンパングラスタワー方式に下々まで降りてくる話と認識してますが。

今、アベノミクスで株価が上がって大企業で内部留保しているのが問題で、それをなんとかしようと安倍さんとかなんやかや手を打っていたと認識。

岸田さんになって、賃上げとかはなされているらしいけど。こっからもう少し先にデフレ完全脱却に至る話と認識していますよ。

なんか勘違いしてる?

少子高齢化については、盲信というより、誰がやってもそもそもそんなにうまくいかないであろう話の中で、試行錯誤していただけるなら、という感じ。国民負担ったって、月500円でしょ。もしかしたら少しはうまくいく話になるかもな将来の投資としては安いもんですしね。けっこう今回は投機に近いと思っていますけど。


ところで少し聞きたいんだけど、堅皇さんは強引な決め方したLGBT理解推進法、どのように見ていますか?
ここから一気にアヤがついたのは間違いないと思っているんだけど。
>>[567]

> 今、アベノミクスで株価が上がって大企業で内部留保しているのが問題で、それをなんとかしようと安倍さんとかなんやかや手を打っていたと認識。

なんやかんやってなんでしょうw
それほど効果があったとは思えませんけどね。
アベノミクスのすべてを批判する気はないけどもトリクルダウンは不発だったと思いますよ。
ちなみにですが仮に一部の大企業の賃上げが為されたとしても
その大企業の人たちが消費しなければ中小から末端にまでは行き届かないんですよ。

> 岸田さんになって、賃上げとかはなされているらしいけど。こっからもう少し先にデフレ完全脱却に至る話と認識していますよ。

どうかなぁ、本気でデフレ脱却したいと思ってる?って話。
と言うのも賃上げされてインフレになると困る人がいるからね。
それは年金受給者たちなんよ。
与党に限らず政治家たちの最大の支持者がこの層なのよね。
さてさてって感じで傍観してます。

少子高齢化に関しては自分とすれば学歴至上主義と言うか
キャリアが得な世の中にを辞めちゃえばいいのにって思ったたりしますが
政治家も官僚も企業もみなキャリアを欲しがるでしょ。
となると子供はみな大学出さなきゃと金が必要になるし産むのは少し考えちゃいます。
社会に出るのも遅くなるし婚期も遅れる。
昔は叩き上げでも仕事の能力さえあれば何とかなったものが
今は勉強に不向きな人も大学行かないと職に就けない傾向もあるのよね。

また別の観点からみると少子化そのものが悪いことなの?という話もあれば
団塊ジュニアがこの世から居なくなったとき面倒見なきゃいけない人も減るわけで
そうなったと時に成るようになっちゃうのかなとか。

> ところで少し聞きたいんだけど、堅皇さんは強引な決め方したLGBT理解推進法、どのように見ていますか?

現状のLGBTの捉え方は欧米ジャスティスなのかなって。
SDGsに関しても欧米ジャスティスに思ってるところはありますね。

何が言いたいかといえば"差別"の何がいけないのって言うのはずっと思ってます。
いけないのは"差別"じゃなくて"不当な差別"であり"悪差別"だと思ってるからです。
"差別"を見ずに"平等"を押し当てるのは"悪平等"だと思いますからね。

ここが議題に上がらないのが欧米ジャスティスなのではないかと。
>>[568]

いえ、大企業の内部留保を社員の給与に回そうとして、「社員の給与あげたら法人税減税」とかはやっていたはずですよ。他にも与野党構わず経営者に賃上げをお願いしていて、その上で岸田政権になってから賃上げって起こっていたみたいです。確か直近では平均3%くらいの伸びで、過去最高かどうかは知らないけど少なくとも近年稀に見る伸びを示しているみたい。近年でも平均1%強くらいだったから。

デフレ脱却については自分も構造よく分かってないので静観です。部分的な課題はわりと対応してくれているのが最近の自民なので、まあよく分からないけど、やってくれるなら、という感じの期待の仕方してます。

少子化の問題といえば、まあ将来の税金と年金を負担してくれる人が減ってしまうことですよね。今のその対応方法を言うなら、外国人労働者に頼るのとか、AIとかロボットとかの新技術による省力化とか、高齢者雇用になると思います。
直近では外国人に頼りたいんだろうけど、数々の問題を引き起こしていることとか制度自体がまだまだ未熟で色々問題がある感じ、AIとかは「人間同等かそれ以上の生産性を生み出せるか、お金を生み出すことができるか」の観点で、まだまだなんだろうなという印象。将来的にはお願いしたいけど、直近ではまだ主力にはなり得ない。高齢者雇用は、政府は助成金とか出して推進しようとしているみたいだけど、経営者がそんなに乗ってこないんだろうなと。高齢者がお金になるなら経営者は喜んでとるけど、その道筋があまりついてないのが現状とかじゃないかな。これも引き続きトライアンドエラーして欲しいかな。
って、少子高齢化の話か。
まあ、どちらにしても分岐点はきているみたいだし、自分もその傍にあるAIだのロボットだのに投資して資金支援とかで貢献してみてます。
こども食堂とか無料塾とかにも少し寄付してみたりしてね。ちょこっとだけこの問題にも参加。

「差別の何がいけないの」
面白い視点ですね。他の方で、「人間は差別をする生き物なんです」というのがありました。
悪差別とか、差別と区別は違うとか、好き嫌いと差別を一緒にすんなとか、いろんな議論もなされていますが、
大体「差別」って叫んでいる奴は、特権とかを求めにくるんですよね。「レイシストはお前らだ」って見ているので、もうなんていうかめんどくせえと。

LGBT理解推進法については、現在「理解増進以上の何一つも進めるな」と総理から指示されているから、左翼系活動家のおかしな活動って逆に止められていて「怒っている」と聞いています。
また、3年ごとに見直しする仕組みみたいだから、そのまで危険法案でもない状況と。
ただ、あの法案が通ったのを見て変態の人たちが変態くさい行動を人権をたてに行い始めているのも事実みたいで。
まあ、それで保守層とかキレたんですけどね。
必要不要を言うならLGBT当事者も含めて不要と思っている人だらけですが、あれは何が起こったのか本当に溜飲くだるように説明しないと、多分あれが原因で不満のエネルギーが溜まり続けることになると思っています。

他は山ほど評価するところがある、良い内閣と思っていますよ。
いつからここは政治を語るトピになったの?
別に南無阿弥陀仏の話をしたいのなら、どうぞどうぞ。

会話の邪魔する気はないですよ?
>>[569]

> 「社員の給与あげたら法人税減税」とかはやっていたはずですよ。

先に説明した通り"とて"なのと
代わりに消費税も上げてますよねw

> 「差別の何がいけないの」
> 面白い視点ですね。

特に面白い視点とは思ってもなく仏教視点では当然だと思ってます。
欧米ジャスティスはキリスト教視点なのでこれが見えてないだけだと思います。

そもそも差別は区別することを意味し
全てのものはそれぞれ異なる姿をして多様なものとして存在している様子を表す言葉であり
またその特性を認め認知するためのもので差別そのものが悪いなんて言ってないです。
悪いのは悪差別であり不当な差別が悪いと言ってるわけです。

そもそもに差別なしに多様性などどう認められるのかと思いますけどね。
>>[572]

消費税をあげた。。。?
。。。岸田さんが?
いつ?

インボイスのこと?あれ、5年以上前から決まっていたことで、ずっと告知も説明もしていたはずだけど。。。?

岸田さんで決まった増税って、「ない」らしいですよ。全て前政権以前に決まったやつを執行しているだけで。


そもそも差別なしに多様性を

言われてみればそれもそうですよね。。。
そもそも意図が理不尽な話って、投げかけられると自分は頭フリーズするんですよ。意味わからなくて。そもそもまともに考えることができない。
>>[573]

> 消費税をあげた。。。?
> 。。。岸田さんが?

いえ、安部さんの話をしたつもりだけど。
消費税上げる代わりに法人税下げますは昔々からの手だからね。

> 岸田さんで決まった増税って、「ない」らしいですよ。

てか、そもそも自分は増税反対ではないし
増税しない代わりに福祉をカットしますと言われれば納得しますけど。
コロナで大金使ってガソリン代補填電気代補填してる状況で
減税しますとか言われると大丈夫?って思いますから。

> そもそも差別なしに多様性を

差別という言葉に対する悪いイメージがどうにか払拭されないものかなというのはずっと思ってます。
ここは差別反対ではなく悪差別反対、不当な差別反対だろがと。

差別反対と言うなら風呂もトイレは男女を分けずにやってみろとか
税金は金持ちも貧乏人も一律の額を収めるようにやってみろって言いたくなるね。
これがいわゆる悪平等ってやつなのだが。
 駄弁を弄ぶ輩に、嫁の一人も来るわけがない…なまんだぶつ
>>[574]

岸田さんの支援とか減税は、本当に国民生活を守るためにやっているんだと思いますよ。。。
そういうのは、実際に絵空事ではなく現実的に、本当に国の問題とか状況をどう対応すればいいのか、自分なりに調べてやってみると、なんとなく察するようになれるかも。と思います。

仏教に一回話を戻すなら、仏教で学んだことを実践して、それを自身の現実に活かしてみるんですよ。
仕事でも社会生活でも。
そうすると、自ずと一種のリーダーシップをもって、「この状況に本当に必要なものはなんなのか」とか、「これを実現するには何が必要なのか」とか、自分なりに見えてくると思うんですよね。
見ているだけ、聞いているだけじゃ無理と思いますよ。
自分が時々話している寄付や投資も、多分喜捨布施とけっこうかぶりますよ。例えば自分が稼いだお金を「自分のためだけに」使っているだけの人は、だんだん心が貧しくなって、加齢とともに稼ぐ体力も落ち、そして本当に貧乏になっていくと思う。寄付や投資で「誰かのために」お金を使う人は、それだけで心の飢えは減りますし、お金の消費、無駄遣いも減るみたい。これが投資なら、お金は「消費」しないで心の飢えも満たせるから、基本的に心も財務も豊かになっていく。
投資自体は価値が上がったり下がったりするものだから、資産が目減りすることもあるけど、それまでの間の心が飢えてない状況や消費しない状況がずっと続くし、社会の役に立つ何かに自分も少し支払ったくらいだから、大したダメージにもならない。
そもそもお金なんて、手元に置いておいたらいつの間にか消えるものですよ。それも防げる。
お金が少ないと「お金の奴隷」状態になって、さもしくなったりもするけど、上記のようにやって蓄財していけば、お金の奴隷になる主導権も変わっていく。
仏教で学んだことはそのまま使えますよ。経典だのを見てるだけ、聞いているだけでは絶対届かないことだけど。現に自分も使っている。


差別とか悪平等とか
みんな、この平等だ差別だの話に苦戦しているみたいではありますよね。。。
上手に切って捨てている人とかもいますけど、「言葉」に釣られたらダメみたいなのは見て取れます。自分は実体ベースで話すようにはしてますが、それでも因縁のつけ方一つで固まる場合もありますしね。上手に切り捨てれるようになりたい。
>>[576]

> 岸田さんの支援とか減税は、本当に国民生活を守るためにやっているんだと思いますよ。。。

ピュアですね。
そう思うのは自由ですが総理とはいえ総理の思惑全て通すのなんて
立場上無理だと思いますよ。
それこそ絵空事ではなく現実的に考えたらなお更に。

先ずやりたいことがあったらそれを一つ通すために一つに絞り
あとは切り捨てるというか他の人との調整というか
帳尻合わせが主な仕事となってくるんじゃないかな。

そういう意味ではどれが本音で建前かということはあると思いますよ。
それを全部が全部国民の生活を守るためと思えるのはある意味すっげーと思いますけど
それこそそれは物事を現実的に捉えず絵空事を夢見ているだけの話と思っちゃいますね。

> 「言葉」に釣られたらダメみたいなのは見て取れます。

どうなんだろ
自分とすれば「言葉」に釣られているというよりも
「言葉」に充てられてるイメージに釣られていると思ってますね。
何度も言うようですが「差別」という言葉に悪い意味はないです。
悪い意味はないのだけれど悪いイメージを乗っけることで悪い言葉と思われているだけ。

いわゆるバイアスってやつですね。
これは 「言葉」に釣られているのではなくバイアスに釣られているってことだと思います。
>>[577]

政治家評についてピュアとかある意味すごいとか思うのは自由ですが、色んな角度からギリギリな運営していると思っていますよ。与党としても政府としても。
政治的思わくがどうとかは、自分自身のどうでもいいプライドとか端金のためにやっている余裕なんか、ないと思った方がいいでしょうね。
そんな感覚で与党になったのが悪夢の民主党で、あいつらも「こんなに大変だと思わなかった」とか泣き入れていましたの覚えていますよ。

多分、「本当に」大変な世界なんだと思いますよ。
堅皇さんは、仕事でリーダーとかやったことありますか?
あるなら、まあそこからある程度は想像できるかも知れないですけどねって感じ。


バイアスに釣られている、については、なるほど、という感想。余計なバイアスに絡め取られて混乱しているとかは、まああるかも。
>>[578]

> 色んな角度からギリギリな運営していると思っていますよ。

そんなこと解ってますよ
だから毎回がベストアンサーを出してるとは思ってないし
ベストアンサー出さなかったから直ぐに責任とれとか
引きずりおろせとも思わないってこと。

ベストアンサー出したくとも支援団体があって支持者があって
そう言ったしがらみがあるから間違ってると解っててもやることはあるってことですよ。

これリーダー職に限らず仕事してたら解るでしょって話かな。
>>[579]

そういうご認識なら嬉しいです。
自民に、とか、支持している政府に、ということより、
かなりきつい環境で地道に働いて結果も出している仕事人の人たちに対して、という意味で。

追いかければわかってくることだけど、本当に何を悪いことしているわけでもないのにマスコミが叩きまくって仕事の邪魔してきてる状況ですからね。

この、情報戦、プロパガンダ、影響力工作とかの中で。
こういう状況で異常検知していくことも仏教で学んだことの実践にはいいと思っていますよ。
状況をバイアスも妄念もないそのままの状況として見ること。
>>[580]

> 本当に何を悪いことしているわけでもないのにマスコミが叩きまくって仕事の邪魔してきてる状況ですからね。

少し視点を変えてみますか。
あえて地元の話をさせていただくと
来年3月に北陸新幹線が福井の敦賀まで伸びるのですが
これによって東京から福井・敦賀のアクセスが良くなりこの地元は大いに盛り上がっています。

ただ敦賀から京都・大阪の区間は京都のメリットを考え着工は先送りになっていたり
手放しに喜べないこともあります。

北陸新幹線が敦賀まで伸びることにより喜ぶ人がいる一方
大阪から金沢へのルートがこれまで特急一本で来れてものが
敦賀での料金アップに加え乗り換えが強いられるようになります。
金沢はまだましですがこれが和倉温泉になると特急一本から
乗り換えが二回となり僅かながらの時短はあるものの利便性が落ち
大阪からの観光客が減るものと予想されています。

何が言いたいかと言えば何をやったところで万民が喜ぶ策なんて無いってことですよ。
それでもどちらかを選択しなければいけないというのが政治であり
より大多数の意見を取り入れることは大事ですが
少数意見を単に切り捨てることもまた違うのではないかと。

マスコミがマスコミで政府に対してマンセー過ぎるとそれはそれでまた問題なんですよ。
>>[581]

堅皇さんのおっしゃっているのは、健全な意味での民主主義としての話と思います。

国民誰もが国益の追求を政治に求め、国のことを考えつつ、自身が立場を決め、その上で多数決で決めていく。そのラインにおいて、同じく国益を求める少数意見も拾って欲しいというのはもっともなことと思います。

実際自民が、を言うのであれば、もちろん大多数派の意見を尊重して実現可能な政治を行なっていくでしょうが、実際少数派のあまり利益をかぶらない層に対しても手を差し伸べてはいますよね。今回の減税の話では、住民税非課税世帯や、年収300万以下の家庭への給付とかもその類と思ってますよ。
堅皇さんのおっしゃる例なら、多数派が新幹線を敷くことを指示するならそれが主になるので、副となる方々については個別対応するような話になるかと。例えば、「大阪〜金沢間特別切符」みたいな区間固定のお得な切符つくるとか。新幹線乗っても特急乗ってもこの区間なら定額になる、みたいな。こういうのでは解決しないだろうか?
地域の売上向上目的とかなら、例えばこんなような案を政治家さんに投げてみたら動いてくれるかも。関係者数人で陳情する感じ。
鉄道会社とか観光業界とかの合意とか補助金関係取れる目処がつくなら、動くかも知れないですよ。
そして、こういう風に政治家任せだけにするんじゃなくて自分たちも働いてこそ、民主主義はきとんと機能していると言えるのであって。
って思っていますよ。


自分が言っているのは、この間Xで誰かが呟いていたこと。自民の甘利明って人の前の選挙ですね。あの人、本当は前の選挙で勝ったら幹事長だったんですけど、見てると対中強行派政権を運営するキーマンって感じでしたが。潰されましたね。
寸前に、秘書が犯罪だかなんだかの関係をマスコミが叩いて、連なって甘利さんも疑惑対象になり叩かれたみたいで、選挙敗北。
疑いが晴れるまでには長く時間がかかったみたいで、自分もこの間検察の調査の結果全く関与なしとされて身の潔白を証明されたとの話を聞きました。
でも、幹事長になって対応する予定だったもの、やりたかったことはどこまで今出来ているやら。そういう、時期を逃した事例、特に自民ではけっこう起こっていると思いますよ。濡れ衣着せて動けなくするようなやり方。
自分には、マスコミの工作にしか見えませんけどね。そして、マスコミ各社は、どこに与する勢力なのか、そういうポジションも見るべきと思いますよ。


正常な民主主義のためのマスコミのあり方を言うなら、国民が公平で国益に叶う判断ができるように、状況だったりその背景だったりの情報を過不足なく提供するのが使命となると思います。マスコミが政府や国債情勢をどう思っているのなんて国民には関係ないんですから。
実際の姿は、マスコミ関係者は新入社員に対して「我々は愚民どもを導く選ばれた存在なんだ」とオリエンテーションで教えているとかも聞きますよ。

そういう、国民に公平で国益に叶う判断をしてもらうために情報を提供されたとき、民主主義は正常に機能するものなんだ、と誰かが呟いていましたが、骨は確かにその通りだろうなと思いました。

今のマスコミの姿は、堅皇さんにはどう見えますか?
>>[582]

> 今のマスコミの姿は、堅皇さんにはどう見えますか?

マスコミはマスコミで営利団体だしなぁと思ってますかねw
加えてマスコミはマスコミで一生懸命だしねとも思ってます。

例えば新内閣が発足するじゃにいですか。
そしたら同時に大臣の過去の不祥事が暴露される。
実にスピーディーな展開ですね。

でもこれって就任後に調べたとなるとあまりにも対応が早すぎますよね。
これ、普通に考えると就任前から調べてるってことだと思います。
で、就任したと同時にこれらを暴露してるってことですね。

ぶっちゃけた話、就任前に暴露してもマスコミの得が薄い。
でも就任後に暴露すると得が大きいからだろねw

政治家は政治家で政治力を発揮するには上のポストに就かなきゃならない。
上のポストに就くためにはそれなりの実績を積まにゃならない。
実績を積むためには時には危ない橋を渡る選択もする場合はあるでしょね。

それぞれの思惑が交差する中それぞれが選択を迫られるわけですよ。

こう言った背景を考えながらニュースを見て判断する人もいれば
何も考えず騒いでいる事柄で判断する人もいます。

どれがいいか悪いか、何を基準で判断するかは人それぞれでしょ。
当然ながらこちらの考える思惑に合わせ助言やナビゲートはしますよ。
時には相手に対し詭弁を使いバイアスを掛けたりする場合もあったしたりしてw

でも最終判断はやはり個々人かな。
自分の思い通りに行かなくてもそれは自分の至らなさだと思いますし
それで腹を立てるってことはないかもね。
腹を立てたところで状況が変わるわけでもないですから。

いわゆる爆弾やミサイルを使う戦争には反対ですが
この世は結局のところ弱肉強食の上で成り立ってるって思うし
バカなやつが賢い奴のいいように使われるってことは変わらないと思いますから。

政治家の口車に乗っちゃうかマスコミの口車に乗っちゃうか
それがどっちがどうだかわからないけど
それでどうにかなっちゃう人ってそれまでのことなんじゃないかなと思っています。
自分も含めてね。
>>[583]

言いたいことはまあ分かりましたが。。。
なんていうか、「正常な民主主義が機能している、平和な世界」を前提に置くと、大体同意できる感じですかね。

多分、自分の思っている感覚を、概ね正しく見ることのできた人は、「今の日本を戦争状態と見ている人」という感想になると思います。

そして、多分それは概ね正しい感想と思います。

爆弾やミサイルが飛んでくるのには反対で、とのことですが、おそらく本当に中国が仕掛けてくるときは、そんなの2、3日程度で終わらせる計画で攻めてくると思います。ウクライナを攻めたロシアと同じように。
日本中が気がついた時には時既に遅し、ですよ。
台湾有事も基本的にそのラインで計画立ててくるんじゃないかな。今は米国とか英国の空母もうろついているから、攻めれる状況がくるのを静観している、というのが人民解放軍とかの態度じゃないかな。準備だけはしておいて。
攻めれる政治的な状況を作る中心にいるのは中共で、それを政治的とか工作活動とかで作り上げていこうとしている動きをしていると。
そして、そういう中共の軍門に降ったり飲み込まれたりしているのが、マスコミだのいくつかの民間企業だったり、あるいは左翼系実質的にはテロリスト団体と手を組んだり、という状況と思っております。
まあ、少し前までは中国だけじゃなく韓国も日本国内に対してそんなような動きしてたと思っていますし、また北朝鮮スパイとかも入ってきているらしい話も聞いたり。なかなかカオスな状況だったと。

外交安保状況は刻々と変わりながら展開していっていて、少なくとも韓国については政府と軍部は態度を変えてきている状況、連なって最近韓国をdisる記事も減ってきている状況で。韓国も北朝鮮スパイにやられていたのを摘発しまくっているみたいだから、日本のほうのやつにも影響出ている可能性も。

前から情報戦だの浸透工作だの言っている領域にあたりますし、やり方次第では地域や国を乗っ取るやり方にも使える領域です。確か、北海道の村にも、既に村人の過半数が中国人になって、乗っ取られているところも出ているはず。その村の中だけでは彼らは選挙権もあるから、合法的な手続きによって村長とかを日本人にするように選挙をすることも、既に困難になっているとか。

そして、この浸透工作については、日中の貿易や経済の結びつきを勘案してもらえばわかると思いますが、かなりディープにやられている国、ということになります。

経済だけではなく、政治家やマスコミも、また行政の中にも入り込まれてきている状況。場所によっては警察官が外国人のところもあったはず。


っていうのが、多分、堅皇さんと自分の感覚の差のバックボーンになるんじゃないかな。

堅皇さんは国内だけではなく、国外ニュースとかは追いかけてたりしてますか?海外メディアから。多分、そこから世界全体の感覚とその中での日本政府の動き、日本国内の感覚の差異が見えてくると思うんだけど。。。
>>[584]

> 「正常な民主主義が機能している、平和な世界」

えっと自分とすれば如何様な主義主張の上でも
弱肉強食の上で成り立ってるって思うしその構造は変わらないと言ってるんですよ。

ちなみに平和な世界の実現を目指すには
弱肉強食の上で成り立ってる構造上
誰かの我慢もしくは忍耐の上でしか存在しないと思います。

民主主義はその役回りを民衆や国民によって決められるのに対し
その対極である君主政治は君主や国家によって決められるというだけの話かと。

民主主義は国民一人一人がものを言える社会であり
君主政治はものを言えない社会。

言い換えれば民主主義は国民一人一人がものを考えなければ秩序は保たれず
平和が崩壊すると言えますし
君主政治は国民一人一人がものを考えなくとも強いられる秩序を守れば
国家としての平和が崩壊することはないとも言えます。

さあ好きなのどっちって話じゃないかな。

> おそらく本当に中国が仕掛けてくるときは、そんなの2、3日程度で終わらせる計画で攻めてくると思います。ウクライナを攻めたロシアと同じように。

感想はまるで逆だな。
ロシアがウクライナを攻撃したときは早々にロシアが制圧するのかと思いましたが
実際はそうでもないんだなって。
それこそ2、3日程度で終わらせるなら仕掛ける側にもメリットはあるけど
そうじゃなきゃ仕掛けたいと思っても躊躇するよねって。

> この浸透工作については、日中の貿易や経済の結びつきを勘案してもらえばわかると思いますが、かなりディープにやられている国、ということになります。

その考えであるなら糾弾すべきは政府であり政府の実権を握っている与党に問題があり
反与党の立場になりそうなものなんだけど呼吸屋さんってゴリゴリの自民党シンパじゃね?
そこんところよく解らんよね。
>>[585]

一つ目の段落。
まあ、おっしゃる通りなんですが、民主主義をとる場合は、国民一人一人が国家を背負うというか、国家の行末に対しての責任を果たす気で挑む、というところで成立する話と思います。
でも、実際の国民の態度はどうかというと、そんなもの果たすつもりでいる人どれくらいいるの?というのがネットで声を聞いていて思うところで。なんかバクシーシ感満ち溢れるクレクレさんだらけなのと、日本を専制主義国家みたいに総理を独裁者みたいに扱う人とかが多すぎるのが、もう。。。みたいなのを見てとっている状況です。


二つ目の段落。
ロシアの進攻については、あれは「滑った」んだなと。想定よりウクライナが抵抗してきたこととか、諸々。
それを見た中国は、どうくるか?ってことだと思います。
別に普通に考えて、電光石火でケリつけるプランもくるし、それに滑った時に円滑に片付けるプランもくると思いますよ。
時間をかけるプランはくるかな?状況や展開にもよるけど、中国の経済はここ1年2年ボロボロだから、長引かせて色々補充しながら戦うようなプランで果たしてくるのか。ちょっと考えにくそうなイメージが。イメージだけだけど。


3つ目の段落。
これについては多分、1972年の日中国交正常化とか、そういうところまで遡りそうな話になるし、自分としてもその頃の政治の是非を問えないです。大分古すぎてわからない。
自分が自民支持に倒れているのは、麻生政権あたりからですし、それも実現可能で少なくとも状況的にモアベターな政策を立ててくれていると認識したからであって。ちゃんと仕事してくれる分にはどこでもいいと思っていますよ。実際、国民民主とかはまあまあ良いと思ってみてますし。育って欲しいとも思っています。
また、外国人労働者とかも、今の働き手の少なさを解消するには必要なのは仕方ない状況と思いますし、そして要望を出している経済界が票田の自民では無下に断ることもできないだろうなと。
とはいえ自民が何もやっていないかというとそうでもなくて、安倍さんの代で中国進出企業の呼び戻しをコロナのときにやっていましたよね。あれで半分程度の企業が中国から撤退したはず。
あそこでモタモタしていた企業は、現在中国の反スパイ法とか、あともう一つ名前忘れたけど、実体が「お気持ち一つでスパイ認定で逮捕」「お気持ち一つで企業の資産全て没収」とかできる状況になって、逃げようにもそう簡単に逃げられない状況になっているみたい。
企業の動きや判断を日本政府が決められるわけではないですからねえ。。。これも自民のせいにされても、、という感じです。
ただ「中国ガー」という理由で中国人全員国外に叩き出すとかも色んな意味でできませんしね。
アメリカみたいに危機を察知した瞬間に迅速に法整備して対応実行するには、日本の法体系だとかマスコミや野党などの反対勢力などもあって、まあ今の有様ってことと認識しています。
それも含めて自分でも出来ることはやろうという気ではいますので、実現可能性含めてできそうなことを陳情するようにしてますけどね。各種問題。パワハラにならないように気を使わないとねと思いながら。

って感じです。

こっちとしても、今実現可能な最善を尽くしてくれる人たちを無下にはできないし、他見渡しても大体は論外と思うと。って感じです。
>>[586]

> 日本を専制主義国家みたいに総理を独裁者みたいに扱う人とかが多すぎるのが、もう。。。みたいなのを見てとっている状況です。

これ聞いてみたいことなんですが実際多いんですかそんな人?
ネットの中では度々そのような発言をしてる人は見かけますが
その場合もコメント欄で賛否が語り継がれてますし
自分とすれば実際に個々で話してみたら全体の一割にも満たないぐらいに
少ないのではないかと思っています。
リサーチ甘いです?
でも稀にしか会いませんよそんなこと言ってる人って。
呼吸屋さんの周りには多いんですかね?

自分とすれば、稀にあるそう思う声も封印されることなく耳にできてる時点で
専制主義国家ではなく民主主義が機能して様にも思えます。

呼吸屋さんの"多すぎる"と言うのは如何ほどの数なのでしょう?
>>[586]

> ロシアの進攻については、あれは「滑った」んだなと。

> 電光石火でケリつけるプランもくるし、それに滑った時に円滑に片付けるプランもくると思いますよ。

そんなミラクルなプランありますかね?

> アメリカみたいに危機を察知した瞬間に迅速に法整備して対応実行するには、日本の法体系だとかマスコミや野党などの反対勢力などもあって、まあ今の有様ってことと認識しています。

これは議会制度の問題じゃないですかね。
アメリカは大統領制で日本の場合は内閣総理大臣制です。
日本も大統領制にすれば迅速な法整備に対応できますよ。
ただこれにもメリットデメリットがあり自分とすれば内閣総理大臣制の方がいいと思ってます。
>>[587]

多すぎるって言っている根拠は、ネットで散見されることになります。
身近で見たのは、現実うまくいっていない感じの知人で、1、2人かな。

そうね、そういう意味では単に見ているものが偏っているのかも。
>>[588]

そんな国の根幹のシステムを気軽に変えればできますよ言われても、現実的じゃないですからね。。

これとは少し違うけど、もっと緊急時の対応のために緊急事態条項を憲法に付加しようとしている動きはあるけど、これもパヨ勢力にいちゃもんつけられて妨害されている真っ最中。問題あるなら議論の席について問題を片付けるように議論すればいいんけど、やつらは議論の席にもつかないと。ただの妨害工作。

ため息出ちゃいますね。
>>[589]

> そうね、そういう意味では単に見ているものが偏っているのかも。

思うに今はインターネットが始まってのまだまだ黎明期なのかもの思ってます。
インターネットが使用され、これまで潜んでいて気にもされなかった
様々な問題点から少数意見までが表に出て見えるようになってきました。
これ自体はとてもいいことではあるんですが
見る人の偏りによって少数意見が
さも大衆意見かのように受け取られてしまってる側面もあると思うんです。

これらの情報をどう受け取るべきかの判断基準がまだ解ってないというか
扱いきれてないんだと思います。

一応自分とすれば情報量が増えた分その事柄に対しの暗に鵜吞みはせずに
情報精査をしてからその情報を得ようとしてますが
それをいちいち強要するのもまた違うんじゃないかなって。

それこそ個々の判断で一つずつどう受け取るかを解決していく問題なのかと。

まー個人的にはそんなのいちいち騒ぐことかねと言うことは数多くありますが
いちいち言うのもめんどいわ
その内に時が解決することを待つしかなかろうと言うことが多いかなって感じかな。

> そんな国の根幹のシステムを気軽に変えればできますよ言われても、現実的じゃないですからね。。

そうかな、目前の問題に対処するのも大事だけど
それだけだと場当たり的に右往左往するだけになってしまうような。

今から5年10年後、はたまた100年後200年後の先の未来を考えての議論もしないと
終始場当たり的な議論から抜け出せないと思うし
また、今ある問題の多くは過去からある問題の先延ばしが
そのツケとして表れているようにも思えるしね。

ログインすると、残り551件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏教 更新情報

仏教のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング