ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電動バイク 電動スクーターコミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談です。
道路行政や二輪車、EVバイクに関する話題など。

コメント(234)

eGOね。

オプションパーツで、フットバーが付けられるし、ハンドルも変えられる。

オシャレではあるが、走行距離短いよ。
>198

普通のディパック

ってか ビックスクーターに乗るようになってから、あまり使わなくなった。

今じゃ普通のビニール敷きの手提げ紙袋。


オフ車になってもそれは変わらない。


祝! コミュ参加者数 70人!

まったりペースですねえ。

Google+ 一般加入受け付け開始

どう使おうか 検討中。
携帯機種変更、仕事が忙しかったりと、、、久しぶりの書き込みです。

記憶が曖昧な所がありますが、少し、
購入後3ヶ月位経った現在のベルニーの状態を少し紹介します。
(あくまでも技術的なことはわからない素人の感想です。)

まず、
1ヶ月目の最後のあたりから少し異音がするようになったので
1ヶ月点検に来てくださいって言われていたので、、イロイロと見てもらいました。

後輪のモーターが状態が良くない??状態だったらしく、
モーターの交換してくれていました。
交換前は気がつかなかったんですが、
ブレーキの効きと異音の状態がとても良くなったのを覚えています。

一度、日中に雨が降った日の帰宅時にバイクの電源を入れたら
本来は二駆のはずなのに、一つモータが回らない事件が発生。
もう一回電源を入れたらモータは回ったけど、
お店には報告。原因はわからないとのことでしたが、その後の再発はなし。
雨水による誤動作か??

その後も2〜3週間程度で異音が気になる状態になり、
お店でチョコチョコと点検してももらうのを繰り返しました。
1。前輪はディスクブレーキが半径方向に大きすぎるのか?
  芯がずれているのか、、?
  本来ディスクが挟む場所以外の所がぶつかりやすい状態だったらしい。
  調整してもらいました。
2。後輪のドラムブレーキは何度か点検に持っていた時に
  ブレーキシューのあたりを良くする為には時間がかかるから、、
  って言われてたので意識的に後輪のブレーキをあたりを良くするために
  頻繁にかけていた為か?結構すり減って来ていたらしく
  交換してくれました。
3。後輪のブレーキの部分を改造してくれていました。
  詳細は素人にはよくわからないけど、ペダルの用な物が
  交換前と形が変わっていました。

現在は、前輪は異音もなく良い状態ですが
朝イチと帰宅時の寒い状態から電源を入れた
直後としばらくは後輪側のブレーキ部分??から運転中異音がでることがあり、
そこらへんが改善されればなあ。。と思っています。
今日もお店に行って相談してきましたが、
ブレーキシューを国産の物に変えてみるか・・?とか
ライトをもっと明るいのに変えたい!というと。
LED化は出来るって言っていたので金額によっては
今後変えてみようと思っています。イロイロ相談しました。

やっぱり、こういう部品は国産の部品がいいのかなあ。

あと、他社の試乗車がお店に入ったって書いてあったので、
買うつもりはないけど試乗だけしてこようかな。。

まとまりがないですが、終わり。

ども おひさしぶりです。

ブレーキの方ですが、ベルニーとほぼ同形のCOMPAの場合、リヤブレーキドラムすぐそばにあるワイヤー+スプリングのアームがスイングアームに僅かに干渉してしまう可能性が有ります。
干渉してしまうと、ブレーキが完全に戻らない為、引きずりを起こす>異音発生 の可能性
または干渉により、振動でギコギコ鳴ってしまう とか(可能性)

デンドーさんでしたら、すぐに調整してくれると思います。

ブレーキシューやブレーキパットを別の物にすると、効き味なども違ってくると思いますよ。

ヘッドライトの改造は私も挑戦したいですね。
簡単なのは、小型のヘッドライトに交換しちゃうこと。
KITACOの「角型マルチリフレクター ヘッドライトアッシー」なんか 良いかなと思います。
でも、消費電力も気になりますから、ここはやはりLED化でしょうか。
ヘッドライトに使えそうな、良いLEDバルブやアッシーがまだ見つからないんですよねえ。
LEDプロジェクターヘッドライトなんてのも有るようなので、ちょっと探してみようかなと。

デンドーさんなら LEDヘッドライト 恐らく作っちゃいますよ(驚)



たまには何か書かなくては・・・ ということで

電動バイクの省エネ化に、灯火類のLED化というものが有ります。
メーカーの中には、既にヘッドライトなどがLED化されている車種も有るようですね。
私が今乗っている車種はポジションランプのみLEDになっているので、先日 尾灯をLED化しました。
元がナンバー灯も兼用しているタイプなので、対応しているバルブか別にナンバー灯を追加する必要があります。
で、これは手持ちのLEDバルブ(電球)があったのであっさりできました。

問題は、ウィンカーです。
バルブをLEDに変えただけでは、リレー(点滅させる部品)が誤動作を起こし、ハイフラッシャーという高速点滅状態になったりします。
これを防ぐには、電球相当の抵抗を付けると簡単なのですが、そうなると貴重な電気が熱で失われて省電力になりません。
(そういう専用の抵抗も売られています)

そこで、LED対応のリレーとなるのですが、価格が少々高め。
そこで探したのが、キタコさんのアドレスV125/G用 LED専用ウインカーリレー
1,890円 (税込)で安いですし、なによりブザー音もついています。
(ウィンカー消し忘れや、歩行者への注意勧告の意味でも、音が出た方が良いので)

対応電力が1.2W+1.0Wなので、電力を喰うLEDバルブや従来のバルブと併用という使い方は出来ませんが、LEDウィンカーだけなら十分かと。

因みに、ブザーの音は、ビー・ビー・ビー ではなく メカニカルなカッチンカッチンだそうです。

そねっとさん。
LED化って、素人でも出来ますかね?
失敗した場合は、バイクや屋に持っていって修理してもらうことを前提にw

特にウインカーの音のは凄く魅力的、慣れたから最近はほとんどのウインカーの消し忘れは無くなったけど、やっぱり音でたほうが良いですよね?
Gonnbeさん

ウィンカーや尾灯(ブレーキランプ)のLED化は簡単だと思います。
ヘッドライトは、配光や光軸・明るさ等の問題が有って ポン付け(部品の交換のみ)と簡単にはいかないかもしれませんが。

テスターで+とーが測れるなら大丈夫でしょう。

メーター内のランプも、ハンドル付近の外装を取り外すことが出来れば簡単ですよ。

ウィンカーリレーは、カゴの後ろ付近の外装内部にあると思います。
35mmフィルムケース位の円筒形の物だと思います(メーカーによっては四角っぽいかもしれません)
NOMEL COMPAは、ブザー一体型の2線式でした。
メーターパネルの右左折表示ランプが左右独立しているので、ポン付けできるかと。
※右左折表示ランプが左右兼用していて1個の場合、ダイオードの追加などちょっと工夫が必要です

LEDバルブは+ーの極性があるので、電球と違い極性を間違えると点灯しません。

ウィンカーの音は、私は有った方が良いと思います。
ビックスクーターでは音がしなかったので、ウィンカーの消し忘れが良くありました。
歩行者に対しても、音を発した方が電動バイクの存在をアピールできますし。








Gonnbeさん
始めましてNOMELと申します。
個人改造はメーカー保障対象外となるので要注意です。保障期間が無くなってからいじるのも手かと思います。半年、1年以内に電装部品が故障するケースは輸入品の多くはまだまだ露払いできていない現状かと推測致します。また12V配線とは別にイグニションなどは48Vや60Vの電流が流れている物もあるので注意して下さい。結構ビリビリと来るかも・・・電装類の改造は電動バイクならではの楽しみの一つですが、改造前に回路図等の提供をメーカーに問うこともありかと思いますが個人改造はくれぐれもご注意ください。

ちなみにうちのバイクの回路図は私の頭の中とどうしょうもないメーカー代表です・・・。 いろいろ作りこまなくては・・・。。。 汗

そねっとさん今後とも宜しくです。ヘッドライトはHIDも相性良いみたいですよ。
NOMELさん フォロー有難うございます。

HIDは点灯開始時のみ多少電力を消費しますが、点灯してしまえばあとは通常のハロゲンバルブより電力を必要としないとか。
原付クラスには25Wの製品がありますが、それでもかなり明るいそうです。

COMPAやVernyだとヘッドライト後ろに十分なスペースが有りそうですから、HIDバルブの取り付けも容易かと思います。
バラストなどの付属部品はやはり小型の二輪用が良いでしょうね。車用だと大きくてカウル内に入りそうにないですから。
本日、やっとNOMELさんのところから試乗車借りました。

これから1週間色々乗ってみたいと思います。
プロさん@菊地 真さん

試乗車 何になりました?
ホームページで確認したところVITAでした。

ただし、受け取り時にお話を伺ったところ、現在販売されているものよりも、モーターは高出力のものに交換してあるタイプで未発売のものだそうです。

夕方かるく、4kmほど乗って見ましたが結構しっかり走り平地ならメータ振り切りいけますね。

明日時間があればじっくり乗ってみる予定でいます。
来年出るかも〜 というモデルでしょうか。
楽しみですね。
祝 メンバー数 80人

まったりペースですが、増加傾向なので嬉しいです。
というか コミュに書き込み無くて申し訳ないです。

mixiページの方にはツイッター経由で情報UPされています。
http://p.mixi.jp/ev_bike



キリンの缶コーヒー FIRE で、 「ひとつ進歩キャンペーン」というのがあります。

その中の商品の一つに、テラモーターズさんのSEED48があります。

缶コーヒー好きなら、応募すると良いかも。

缶コーヒー飲んで、電動バイクが抽選で当たる!
http://ameblo.jp/sonet21/entry-11081052378.html
さぼっている管理人です(汗)

少しずつ人数が増えてうれしいのですが、何か書き込んでくれるともっと嬉しいです。

但し、「放置してあったJOG(ガソリンバイクね)のエンジンが掛からない」といったコミュ違いの書き込みは扱いが冷たいですのでご了承ください。


そういえば、楽天の電動バイク通販ですが・・・

テラモーターズさんのBIZMOというビジネス向け電動バイクが出ていましたが・・・
何か違う・・・

車体 まるっきり違う。

出品者はテラさんの販売代理店のはず。
住所 まるっきり同じだし。

ほ〜 テラのHPにも載っていない車体売っているんですか〜
ニューモデルかなぁ〜(棒読み)

ニュースリリースはマメなところだから、新型なら真っ先にニュースリリースが出ると思うんですけどねえ。
旧モデル? いやいや 旧モデルはそんなデザインではなかった。

そういえば ヤフオクでは某車の偽物が売られていたらしい。



あけ・おめ なのです。

最近 ニューモデルやマイナーチェンジの無かったメーカーからも新型が出そうな雰囲気です。
勿論 マイナーチェンジで製品の完成度を向上しているメーカーからも。

年末にはテコさんが大容量リチウムバッテリー搭載モデルを正式発売発表しましたし。
今年も各社魅力のある製品を出してくれることを期待します。
現在のメンバー数 94人。
連休を前にしてちょっと増えました。
話したいこと 聞きたいことなどが有れば、書いて貰えると助かるんです。
教えて君は勘弁。
情報は求めないと手に入らない。
電動バイクで日本一周する若者いれば、、、なんて書き込みを過去にした覚えもありましたがそんな子が最近見つかりました。こちらのコミュでも紹介しますね。
は〜い NOMELさん。バシバシ紹介しちゃってください。

懸賞で、[e-runner]という電動バイクがあたったのですが、我が家の誰も使わないので7.8万くらいで買っていただける方いらっしゃいましたら、メッセージ下さい。

詳細は
商品名 : イーランナー(e-runner)
定価 : \198,000(税別)
品番 : ER50-A10
全長 : 155cm
車両重量: 50kg
タイヤ : 14インチ(チューブレスタイヤ)
メーター機能:液晶
走行速度
バッテリー残量
運転モード切替(標準.パワー)
盗難抑止機能
速度制限機能
カラー :ホワイト
満充電走行距離: 35km
最高速度: 50km/h
充電時間: 約2時間
充電方法: バッテリー取外し or 本体(車体)から直結
その他装備:マルチフック
:ヘルメットホルダー(キーロック付)


こんな感じで、まだ未登録。
車体はガソリンスタンドに置いてもらってます。

当方、東京杉並区に住んでいるので近郊の方お願いいたします。

ショーマッハさん 懸賞おめでとうございます。7.8万ならお買い得! ヤフオク等で出品すればもう少し高く売れるかな!?
最近は「超小型車」のニュースがちょくちょく出てるようです。
125cc程度(二輪EVでいうと定格1kw)のミニカーのようなものなんですが、詳細な規格はまだ決まっていないようです。セグウェイのようなものも含まれるようで、いったいどうなるやら。
担当省庁にPDFファイルがあるようなんですが、なかなかダウンロードできません。
上のPDF やっとダウンロードできました。
http://www.mlit.go.jp/common/000212867.pdf
祝 メンバー数 100人!!

やっと3桁になりました。

祝 メンバー数 101人!

超小型モバリティ規格も決まったようですし。電動バイクや電動超小型車がもっと広まってくれるといいな。
日本を離れて随分経つので知らなかったのですが、もしかして、原付免許、必要無くなったのですか?
来年日本に帰っても、電動バイクに乗りたいと思っていたので朗報ですわーい(嬉しい顔)
>>matuさん、ありがとうございます。
やっぱり免許取り直しなのですね。失効してまして。
皆さん電動バイクの点検はどこでされていますか?電気だから普通のバイクショップでは無理でしょうか?

ログインすると、残り202件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電動バイク 電動スクーター 更新情報

電動バイク 電動スクーターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。