ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あ、それ食べたい。コミュの天然鮎と養殖鮎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひと月ほど前から、鮎釣りが解禁されています(京都では、桂川や、美山川など)。

天然鮎と養殖鮎は、味が全く違うのですが、それはエサの違いによる部分が大きいです。
鮎は本来、草食です。岩の苔を食べます。他の川魚は、虫などを食べるため、肉食になります。鮎がおいしい理由はここにあります。
そして、養殖の鮎は、雑食性のため、味に相当な違いが生まれてしまいます。また、姿形も違います。天然鮎はスマートで、身がひきしまっていますが、養殖鮎は、でっぷりとして、背中の部分がもりあがっています。

最近では、「半天然鮎」というものも出回っています。
これは、エサも草食に、また、養殖場所には自然な川の流れを再現する、というものです。これはこれで、手間暇のかかる養殖です。

鮎を焼くとき、頭を下にして焼きますが、これにより、鮎の油が頭にまで行きわたり、カリッと焼けます。
少々値は張る天然鮎ですが、一度ご賞味あれ☆

コメント(3)

大きな湖のそばですが、天然鮎なんてめったに拝めません
(^_^;)
ひたすらおいしそうです・・・。
子どもの頃は小骨と苦味が苦手でしたが、今は大好き。
一度岐阜を訪ねて、変哲もない田舎の店に入ったときに
食べた「裏の川で捕れた鮎」の塩焼きが忘れられないです。
>「裏の川で捕れた鮎」・・・絶対美味しいですよね(^v^)贅沢〜
「蓼酢(たです)」

鮎の塩焼きに添えて出されるのが、「蓼酢」です。

川辺に自生している蓼の葉をすり鉢ですり、
お酢で伸ばしたものになります。
ピリッとした刺激が鮎をひきたてます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あ、それ食べたい。 更新情報

あ、それ食べたい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング