ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あ、それ食べたい。コミュの日本酒セレクト10

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「おすすめの日本酒10」

日本酒・・・苦手な方もいらっしゃるかもしれません。
ビールやカクテルのほうが飲みやすい、というのは
あるかもしれませんが、日本酒も、実は、うまいんだ!(喜〜!)
と目覚めてしまう日が来るかもしれません。

そんな日本酒の世界への入り口の役割を担ってくれる
であろうお酒を紹介しておきます。
このコミュでは10種を選んでみました。

滋賀  喜楽長(きらくちょう)
京都  蒼空(そうくう)
大阪  秋鹿(あきしか)
山形  出羽桜(でわざくら)
宮城  浦霞(うらかすみ)
新潟  八海山(はっかいさん)
石川  菊姫(きくひめ)
長野  明鏡止水(めいきょうしすい)
山口  雁木(がんぎ)
高知  船中八策(せんちゅうはっさく)

(アサヒセブンのコメント)
滋賀県にもうまい酒があるんだな、と実感したのが
この喜楽長です。杜氏の天保正一さんはかなり
有名な人です(^^;) 
京都の蒼空は、一番おすすめのお酒です。
このお酒は食中酒を目的として作られたお酒で、
飲んでみると分かるのですが、料理の味を引き立て、
また、料理の味に邪魔をされないお酒です。これはかなり
稀有なことだと思います。どれほどおいしいお酒でも、
料理の濃さに負けてしまい、味が濁るのですが、
この蒼空はそうはなりません。料理と共に、という
お酒です。
秋鹿・・・ここの蔵元さんは、お米も自分のところで
作っている「一貫造り」(だったかな?)の酒蔵です。
少しブームになっていたワンカップで、鹿の絵柄のものを
見たことはないでしょうか。

興味のあるものから、飲んでみてくださいネ。
日々の食事になくてはならないものになると思います。
このセレクトの中で、ほかに特徴的なのが、船中八策です。
このお酒は「超辛口」です。お刺身などにも合いますし、
鶏肝煮などの料理でも、その力を発揮します。

以下、いくつかHPを紹介しておきます。

出羽桜酒造
http://www.dewazakura.co.jp/profile.htm
八海醸造株式会社
http://www.hakkaisan.co.jp/
菊姫合資会社
http://www.kikuhime.co.jp/
八百新酒造(雁木)
http://www.yaoshin.co.jp/




コメント(5)

明鏡止水を作っている蔵元を「大澤酒造」と言います。
この蔵元さんにはほかに、「勢起(せき)」という名の
お酒があります。この「勢起」というのは、お祖母さんの
名前なのです。明治・大正・昭和を生きた大澤酒造の
お祖母さんの名前を取ったのだとか。
このお酒もうまいです。
先斗町の一品料理屋で飲ませてもらったお酒です。
「酒BAR よらむ」

珍しい日本酒を手頃な価格で飲めるお店です。
日本酒に惚れこんだイスラエルの方がお店をやっています。

http://5daime.jugem.cc/?eid=470

(場所)京都市中京区二条通東同院東入ル
蒼空…知りませんでした、地元なのにいけませんね。うう、試してみねば!
浦霞ならまかしてください(丁度10日前にもイッパイやってきました^^)!
つっても目隠しして出されてわかるかっていったらきっとわかんないでしょけど。
>むっちゃんさん

蒼空…は飲まれたでしょうか?
なんとなく、名前から、蒼空は、7月下旬から8月初旬くらいまでに飲むのがおいしい(似合う)のでは、と勝手に考えております。梅雨が終わったあたりが最高(!?)ですv

知らないお酒がたくさんあるので、うまい酒があれば、
また教えてくださいネ♪(^^)

京都の「蒼空」を超える日本酒。

食中酒ということで、以前「蒼空」を紹介しました。

料理の味を引き立て、
お酒自身も、料理の味に負けない…。

今回は岐阜のお酒です。
「無風」と書いて、「むかで」と読みます。

黒ラベルが「純米大吟醸」
白ラベルが「純米吟醸」

現在のところ(2008年2月20日)
以下のお店で購入できます。

また、なかなか面白い酒屋さんです。

http://www.k3.dion.ne.jp/~meguriai/
「酒楽座 いのうえ」v

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あ、それ食べたい。 更新情報

あ、それ食べたい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング