ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あ、それ食べたい。コミュの桜鯛の季節

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うまい鯛の時期がやってきました。

鯛で有名なのは、明石鯛ですよね。
なぜ明石の鯛はうまいと言われるのでしょうか。
その理由は…

「明石の目の前に広がる“鹿の瀬”と呼ばれる大きな
浅瀬があり、その砂地は魚たちにとって抜群の産卵場
になっている。
そこにイカナゴなどの小さな魚がたくさん育ち、
それを追ってタイやサワラ、タコなどが集まってくる。
多種多様で豊富な餌を食べる魚たちは栄養満点。
また、明石海峡の速い潮流の中で生活する魚達は、
運動量も豊富で、身が引き締まり、脂の乗りがよくなる」
(ちなみに、春はイカナゴのくぎ煮ですね☆)

明石鯛は、しっかりと食べて、しっかり運動しているから旨いのですね。
その明石鯛と言えば、京料理の老舗「瓢亭」でかならず向付に使われる食材です。

コメント(1)

「鯛の昆布二日〆」

(材料)
タイの短冊 1パック
イカの短冊 1パック
羅臼昆布 20cm×15cmほどのものを、2枚
日本酒 適量
塩 適量

(作り方)
?羅臼昆布に日本酒を振りかけ、布でふき取ります。
これは、昆布の汚れを取り除いたり、殺菌効果などのためです。
?タイとイカをやや厚みを持たせて切っていき、
昆布の上に交互にそろえて乗せていきます。
?乗せ終われば、薄塩をします。
?その上から、もう一枚の昆布をかぶせて、あとは、丁寧に
ラップをしていき、冷蔵庫で二日寝かせればできあがりです。

(アサヒセブンのコメント)
昆布〆は、5〜6時間寝かせて出す場合もありますが、
個人的には、二日ほど置くのが一番よいと思います。
寝かせる時間が少ないと、鯛の周りに昆布の味が
コーティングされている感じで、味が一体化していない
ためです。(少なくとも)40時間以上置けば、一体化するかなという
感じです(・o・)/

やり方は同じなので、他にも昆布〆に合う食材を
各自で発見してみてください♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あ、それ食べたい。 更新情報

あ、それ食べたい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング