ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あ、それ食べたい。コミュの「くもこの天ぷら」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「くもこの天ぷら」
(材料)
雲子 1パック
小麦粉 1カップ
水 180cc

小麦粉(打ち粉) 適量
(作り方)
?小麦粉1カップと水180ccを軽く混ぜ合わせて、衣を作っておく。
?雲子を一口サイズにカットします。
?天ぷらにする場合は、雲子にしっかりと打ち粉をしてください(^^) ここがコツです。ひだになっている間へもしっかり打ち粉をつけます。方法としては、手のひらに小麦粉を大さじ1程度のせ、カットした雲子をコロコロとそこで転がすと、うまい具合に打ち粉がつきます。
?作っておいた衣をつけ、中温(170〜180)で揚げていきます。
?揚げ上がりの目安は1分半〜2分ほどです。揚げすぎると、中が破裂して、食感がそこなわれてしまいますので、ご注意を(^^)v
?天つゆ、もしくは塩とレモンで頂いてください♪

(アサヒセブンのコメント)
雲子(くもこ)とは、真タラの精巣で、クリーミーな味わいです。おいしいですよね♪ 加熱用の雲子でもかまいませんが、生食用の雲子があれば、それで天ぷらをするとやはり鮮度がよくおいしいです。
あっさりポン酢で食べる、たらちり鍋と、クリーミーな雲子の天ぷらの組み合わせはなかなかグですよ。
近々、天つゆのレシピ等も乗せていきますのでよろしくですm(_ _)m

コメント(3)

へえ。
くもこ?…って書いてくださらなければ
うんこと読んじゃうし???

ひぐちこ…とかきぐちこ…とか
富山県に行った時に出会いました。
えっと…お魚の卵巣の干し物だったりする訳です。

くんくんと鼻ときかせて
おいしそおお〜〜な店探して
一軒のきちゃない店に入りましたの。
天井から、ぱんぱんにふくれあがった、河豚ぶらさがってるし。
魅力的だしょ?
で。素敵だったのは、甘エビ。
ボールに山盛りてんこもり!!!

ああ。。。こういうの、東京じゃあ、味わえないのね。
東京って何でもあるけど…こういうのって、ないなあ〜〜
ハハハ、まあ、そういうふうに読んじゃう人もなかにはいるかもしれません。

ひぐちこ(干口子)とは、ナマコの卵巣を干したもので、
これは、飛騨コンロで炙って食べるととてもおいしいです。

昔、食料が乏しかったときには、貴重な保存食だったのかなと思います。
それにしても、くもこにしても、干口子にしても、日本人はいろんなものを食べます。
お店の板長が言っていたことですが、「なまこ」を最初に食べようと考えた人は、ほんとうにすごい勇気がいったのだろうと思います。
よく考えると、なまこというグロテスクなものを食べてみようと思うほどに、食料が乏しかったのかもしれません。

ちなみに、なまこの内臓を塩漬けしたものを「このわた」といいます。
同じ塩辛でも、烏賊の塩辛のレシピはよく本にも載っているので、作ってお茶漬けの上にのせてもおいしいです。近々、鯛茶漬けのレシピも載せたいと思います。

ところで、富山県の「こぎたない」お店…、でも鮮度が良くて、旨かったのだろうと思います(^ ^) 個人的には、上海でも、ちょっと小汚いとこの中華が非常においしかったのを覚えています。ガイドブックには決して載っていないような店の小龍包がおいしかったり。
ほんと…なまこを最初に食べた人は
勇気ありますよね。
昔、グァムに行った時
ホテルの真ん前から、ちょっと外れると
海中50センチ四方に、
まるまると太った(?)なまこ君が3匹は居て…よけて歩く
のが大変でした。
ナマコ君にも、ここちいい距離感っていうのがあるんでしょうねえ〜〜

あれを拾って串刺しにして、海岸であぶって食べようとは
思わないし;(笑)

塩辛系は、スパゲティ−によく合いますよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あ、それ食べたい。 更新情報

あ、それ食べたい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング