ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪在住 46都道府県人会コミュの肉=豚?牛?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪では結構人気のあるB級グルメ『551』の豚まん。
で、ちょっと興味のあることを思い出した。

東京では、一般的に"肉まん"と呼んでいるもの、大阪では『551』のように"豚まん"ということが多いみたい。
大阪では、肉といえば"牛肉"、東京では、肉といえば"豚肉"を指すからだと聞くけど、他の地域ではどうなのかな?

カレーといえば、一般的に使うのは、豚肉?牛肉?

そういえば、私が今バイトしてる店でも、厨房に注文を通すとき、トンカツ定食は"トン定"、ビフカツ定食は"カツ定"と言うけど、これもやっぱり大阪ではカツ=ビーフが普通だから?私の中では、どっちかといえばカツ=トンカツかなぁ。

コメント(2)

俺のイメージでは、大阪では肉=牛肉、東京=家畜の肉全般。

関東育ちの俺としては、カレーと言えば、
ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレーと、「選べる」イメージが。
大人になるころにはシーフードカレーも登場!

先日、ウチに遊びに来てた兄嫁(埼玉県川越出身)が肉じゃがを作ってくれた。
豚肉を使用してた。
俺の実家の肉じゃがは牛肉使用だったが、こちらも「選べる」イメージなので、
決して驚かない(大阪の人はとても驚くけどね〜)。

ちなみに、女房はベタな大阪人で、もちろんカレーも肉じゃがも牛肉派だった。
でも俺と結婚してから「試しに豚肉で作ってみ?」とすすめたら、
「美味しいやん!」と、今やすっかり豚肉派。
てなわけで、我が家のカレーはポークです手(パー)
九州の熊本な自分は、肉=牛な感じでしたよ(´▽`)

遠い思い出ですが、豚肉をいれるときは「ブタ」って呼んでたような・・

自「今日の夜メシはなんね?」
母「カレーばい」
自「具は?」
母「ブタとキノコ」
↑牛肉だったら「肉とキノコ」みたいな・・

みたいな感じのやりとりでした(´▽`)

そう考えると肉の呼び方だけで地域差があるのは面白いですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪在住 46都道府県人会 更新情報

大阪在住 46都道府県人会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング