ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

QMA 学問【歴史】の会コミュの【ドイツ史 問題編】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
注意事項:
答えはこのトピのレス欄には書かず、自分のメモ帳に保存しておくこと。
あとで解答トピを立てたときに、どれくらい取れたかを自己申告していただけるとうれしいです。



  =============================



第 3 問

 現在中央ヨーロッパにはドイツ連邦共和国という国が領土を持っているが、この「ドイツ」という言葉が生まれたのは近代になってからである。中央ヨーロッパでは古来ゲルマン人を中心に様々な民族や国家が興亡し、常にヨーロッパ史の中心となってきた。ゲルマン人・中央ヨーロッパ史に関する以下の設問(1)〜(30)に答えよ。解答は、ご自分のメモ用紙か広告の裏を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(30)の番号を付して記せ。



問(1) 紀元前後に地中海沿岸一帯を支配して強勢を誇ったローマ帝国だが、紀元後9年にライン川右岸でゲルマン人に惨敗した歴史をもつ。この戦いの名称を記せ。


問(2) 4世紀後半になると、ゲルマン人はヨーロッパ大陸で大移動をはじめた。そのうちのある一派は中央ヨーロッパから西ヨーロッパへ移動し、その後8世紀にはローマ教皇から戴冠する王も輩出するほど強力となる王国の基礎を築いた。この民族の名称を記せ。


問(3) また、ゲルマン人のなかには中央ヨーロッパから、西ヨーロッパ・イベリア半島を通って北アフリカに建国した一派もあった。この民族の名称を記せ。


問(4) 神聖ローマ帝国の初代皇帝となるオットー1世は、ザクセン公時代にアジア系のマジャール人を撃退した功績によりローマ教皇から戴冠した。この戦いの名称を記せ。


問(5) 中世の中央ヨーロッパでは、聖職叙任権闘争が絶えず起こっていた。11〜13世紀にかけて教皇権は絶頂となったが、この過程でいわゆる「カノッサの屈辱」が起こった。この事件で教皇グレゴリウス7世に破門された神聖ローマ皇帝の名前を記せ。


問(6) 中世西ヨーロッパでは、農業革命により生産力が向上して封建社会が安定すると、土地不足や宗教的情熱があいまって領土的膨張運動が盛んになった。そのなかで最も大きなものは十字軍運動であるが、その裏ではあるゲルマン人を中心とした軍団が東方植民を積極的に行い、後のプロイセン王国の領土的基礎をつくった。この軍団の名称を記せ。


問(7) また、中世西ヨーロッパでは、都市が多数発達した。中世都市はしばしば同盟を結び、経済的・武力的に自立を目指す傾向が強かった。これらのうち、リューベックを盟主とした北ドイツの都市同盟の名称を記せ。


問(8) 神聖ローマ帝国は皇帝のイタリア政策によって分裂傾向を見せており、13世紀半ばには「大空位時代」と呼ばれる皇帝不在の時代が始まった。これは14世紀半ばに皇帝が発布した書面により最終的に終結したが、国内の分裂傾向はかえって加速した。この書面の呼称を記せ。


問(9) 神聖ローマ帝国出身の文化人には、宗教改革者として名高いルターがいる。ルターはキリスト教の教義をめぐって教皇や皇帝と激しく対立したが、ザクセン選帝侯フリードリヒの手厚い保護でヴァルトブルク城にかくまわれ、難を逃れた。ルターはここで、今日に至るまでに世界最多販売数を記録しているとされるある書物のドイツ語訳を完成させた。この書物の名称を記せ。


問(10) 16世紀になると、神聖ローマ帝国は国内の新教勢力だけでなく、国外からの圧力にも悩まされるようになった。特にイスラーム教国であるオスマン帝国にはある重要都市を包囲され、オスマン帝国は当時のヨーロッパの脅威となった。現在はオーストリア共和国の首都となっているこの都市の名前を記せ。


問(11) 17世紀前半には中央ヨーロッパ一帯を舞台に三十年戦争が繰り広げられたが、この戦争を終結させた条約により、神聖ローマ帝国は事実上解体し、約300の領邦に分裂した。この条約の名称を記せ。


問(12) 18世紀には、現在のドイツの基となるプロイセン王国が強大化した。18世紀半ばから後半にかけて在位したある国王は「君主は国家第一の僕」と啓蒙専制君主を自任し、プロイセンの発展に尽力した。この国王の名前を記せ。


問(13) プロイセンはオーストリア継承戦争でシュレジエン地方を獲得したが、その後オーストリアがこれを奪還しようと試み、七年戦争が勃発した。七年戦争を終結させ、オーストリアにシュレジエン地方奪還を放棄させた条約の名称を記せ。


問(14) 東ヨーロッパには、中世にヤゲウォ朝が成立して以来ある大国が存在していたが、17世紀頃からは弱体化していた。18世紀末になるとロシアはその国の全土をその保護領にしようと画策したが、これを恐れたプロイセンはオーストリアを誘って、ロシア・プロイセン・オーストリア3国での分割となった。この分割された国の名称を記せ。


問(15) ナポレオンによって神聖ローマ帝国領・プロイセン領がほぼ占領されると、占領下のベルリンではある知識人が一般大衆向けに『ドイツ国民に告ぐ』という講演を行い、ドイツ人のナショナリズムを煽った。この人物の名前を記せ。


問(16) 19世紀半ばになるとドイツでは国家統一の機運が高まり、来たるべき統一国家のあり方をめぐって様々な話し合いがなされた。そのなかで有名なものとして、1848年の三月革命の後に開かれた議会があるが、これはプロイセン王の非協力的な態度により結局挫折した。この議会の呼称を記せ。


問(17) その後プロイセンに「鉄血宰相」と称された首相が現れてデンマーク・オーストリア・フランスを次々に破り、プロイセン中心のドイツ統一を現実のものとしていった。この人物の名前を記せ。


問(18) 大勢が判明したプロイセン=フランス(普仏)戦争末期に占領下のヴェルサイユ宮殿で皇帝即位式が行われ、ドイツ帝国が成立した。ドイツ帝国の成立年を西暦で記せ。


問(19) ドイツ帝国成立から約10年後に、後の第一次世界大戦の対立構造の一方を担う三国同盟が成立した。この三国同盟を構成する国のうち、ドイツ以外の2国の名称を記せ。


問(20) 19世紀末になると、新皇帝ヴィルヘルム2世は「新航路政策」と称して対外強硬政策を進めた。この過程でイギリスと世界政策をめぐって対立することになるが、この政策はイギリスの3C政策と並んで何と呼ばれるか。その呼称を記せ。


問(21) 第一次世界大戦に敗れたドイツでは、英仏の過酷な賠償要求によりインフレが加速したが、ある通貨の発行によって一応の収束をみた。この通貨の名称を記せ。


問(22) 1920年代は比較的安定期となったが、1930年代になるとヒトラー率いるナチスが勢力を伸ばし、ドイツ国内外で紛争が多発した。ナチスの正式名称を記せ。


問(23) ナチス=ドイツは1936年にそれまでヨーロッパに安定をもたらしていたロカルノ条約を破棄し、ドイツ西部のある地方に進駐した。この地域の呼称を記せ。


問(24) ドイツは第二次世界大戦直前の1939年8月、当時対立していたある国と不可侵条約を結び、世界を驚かせた。ある国とはどこか。その名称を記せ。


問(25) 第二次世界大戦が始まると、ドイツは東西に激しく侵略し、1941年にはヨーロッパ大陸のほぼ全域を支配下に置いた。しかし東部戦線では1942年に始まる、ソヴィエト連邦領内のある都市で繰り広げられた戦いに敗れてから、ドイツは徐々に後退していった。この戦いの名称を記せ。


問(26) 西部戦線ではしばらくドイツが勢力を保っていたが、1944年アメリカ合衆国・イギリスによって実行されたある作戦が成功してからはこちらでも後退を始めた。「史上最大の作戦」とも称されるこの作戦の名称を記せ。


問(27) 第二次世界大戦でドイツは結局敗れ、東ドイツ(ドイツ民主共和国)と西ドイツ(ドイツ連邦共和国)に分割占領された。東ドイツはベルリンを首都としたが、西ドイツはどこを首都としたか。その都市の名称を記せ。


問(28) 第二次世界大戦終結以来、東西世界は米ソ2大国を中心として激しく対立したが、1970年代になると緊張緩和の動きも出てきた。この緊張緩和の動きを導いたのは、ある西ドイツ首相が展開した「東方外交」である。1971年にはノーベル平和賞も受賞した、この首相の名前を記せ。


問(29) ベルリンの壁は長らく東西対立の象徴であったが、20世紀末に市民の手によってついに破壊された。この年は他に、マルタ会談・東欧革命・天安門事件など冷戦の終結、あるいはそれに向けた大きな動きが頻繁に起こった年であった。ベルリンの壁の崩壊年を西暦で記せ。


問(30) マーストリヒト条約の締結で成立したEU(ヨーロッパ連合)は、前身のEC(ヨーロッパ共同体)よりもさらに積極的にヨーロッパ統合を目指す組織となった。2004年には東欧諸国を中心として新たに10カ国がEUに加盟し、ドイツは政治組織的にもますます「ヨーロッパの中心」としての性質を帯びてきた。そのEUにおけるドイツの中心性を示すものとして、ドイツのある都市に本拠地を置く欧州中央銀行がある。この都市の名称を記せ。


  =============================


 以上です。
 がんばってください〜♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

QMA 学問【歴史】の会 更新情報

QMA 学問【歴史】の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング