ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

QMA 学問【歴史】の会コミュの【ドイツ史 解答編】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 お待たせしました、解答編です。
 私見難易度とちょこっと蘊蓄解説付きですw


 レス欄はネタバレ解禁ですので
 皆様の歴史感を自由に語ってください!
 特に「コレはなにで知った」とか書いてくださると嬉しいですw



 ※解答の[]は別解、()は省略可能を示します。
 ※問題文は大意要約してあります。
 実は、このように問題文を噛み砕くことができたかどうかが、
 勝負の大きな分かれ目だったりします。



第 3 問


◆(1)ローマ帝国が紀元後9年にライン川右岸でゲルマン人に惨敗した戦いの名称を記せ。
A.トイトブルクの戦い
難易度:★★★★★
いきなり難問ですみません。時代順に並べたらこれが最初になってしまいました。ただ、高校世界史の範囲ではまるで軽視されているトイトブルクの戦い(トイトブルク森の戦いという表記もあるようです)ですが、ローマ帝国の領土拡大に歯止めをかけた重大事件として押さえておくべきでしょう。


◆(2)8世紀にローマ教皇から戴冠する王を輩出した王国を築いた民族の名称を記せ。
A.フランク人[フランク(民)族]
難易度:★★★
問い方が遠まわしなので難しく見えますが、800年の「カール戴冠」で有名なフランク王国、といえばピンとくる方は多いでしょう。以前は「フランク族、フランク民族」という表記がなされていたようですが、最近では「フランク人」が主流のようです。


◆(3)ゲルマン人のなかで、北アフリカに建国した民族の名称を記せ。
A.ヴァンダル人[バンダル人、〜(民)族]
難易度:★★★★
大移動したゲルマン人のなかで、「長距離移動→短命」の歴史をたどった典型例です。QMAのキューブで「バンダリズム=文化や芸術の破壊」というのがありましたが、その語源がこのヴァンダル人だそうです。


◆(4)神聖ローマ帝国の初代皇帝となるオットー1世がマジャール人を撃退した戦いの名称を記せ。
A.レヒフェルトの戦い
難易度:★★★★★
ごめんなさい、マニアックですね。ここで、
≪フランク王国:カール大帝←レオ3世≫
≪神聖ローマ帝国:オットー1世←ヨハネス12世≫
という例の混乱しやすい戴冠時の関係を確認しておきましょう。


◆(5)「カノッサの屈辱」で教皇グレゴリウス7世に破門された神聖ローマ皇帝の名前を記せ。
A.ハインリヒ4世[ハインリッヒ4世]
難易度:★★★
「カノッサの屈辱」といえばきっと一度は聞いたことのある単語でしょう。皇帝名の数字まで正確に記憶するのは難しいですが、事件のメジャーさ故に星3つです。今関東地方ではちょうど雪が降り積もっているので、興味のある方は是非外へ出て「ハインリヒ4世ごっこ」をしてみてくださいww


◆(6)十字軍運動の裏ではある軍団が東方植民を積極的に行い、後のプロイセン王国の領土的基礎をつくった。この軍団の名称を記せ。
A.ドイツ騎士団
難易度:★★★★
プロイセンは、バルト海東岸に版図を持った「ドイツ騎士団領」と、現在の東ドイツ〜西ポーランドに版図を持った「ブランデンブルク選帝侯領」の2つを領土的基礎としました。


◆(7)中世ヨーロッパで、リューベックを盟主とした北ドイツの都市同盟の名称を記せ。
A.ハンザ同盟[ハンザ]
難易度:★★
これはわりと有名な話らしいですが、「ハンザ Hanse」という言葉がすでにドイツ語で「同盟」という意味なので、「ハンザ同盟=同盟同盟」と日本の世界史では呼んでいることになるそうです。


◆(8)神聖ローマ帝国で13世紀半ばに始まった「大空位時代」を14世紀半ばに終結させた、皇帝が発布した書面の呼称を記せ。
A.金印勅書
難易度:★★★★
簡単に言えば、この時点で皇帝を選ぶ権利を7人にばら撒いたということです。分裂するのも当然です。


◆(9)ルターがヴァルトブルク城でドイツ語訳を完成させた書物の名称を記せ。
A.新約聖書
難易度:★★
キリスト教の新約聖書は「今日に至るまでに世界最多販売数を記録しているとされる書物」らしいです。豆知識に1つどうぞ。


◆(10)16世紀にオスマン帝国によって包囲された、現在はオーストリア共和国の首都となっている都市の名前を記せ。
A.ウィーン[ウイーン、ヴィーン]
難易度:★
ヒントが多いので解答自体は易しいでしょう。注目すべきはこの時代のオスマン帝国の強さです。あと、日本ではなぜか「ウィーン」が慣用表記となっていますが、原語(ドイツ語)では「Wien ヴィーン」、英語でも「Vienna ヴィエナ」です。あと10年もすれば「ヴィーン」が定着するでしょうね。


◆(11)三十年戦争を終結させた条約の名称を記せ。
A.ウェストファリア条約
難易度:★★
これもQMAでおなじみですね。事情や背景は問題文の通りです。そんなわけでウェストファリア条約は「帝国の死亡証明書」と呼ばれたりします。


◆(12)18世紀半ばから後半にかけて在位し、「君主は国家第一の僕」と啓蒙専制君主を自任したプロイセン国王の名前を記せ。
A.フリードリヒ2世[フリードリッヒ2世]
難易度:★★★
フリードリヒ2世は国王ながら、趣味はフルートに文学と、文化人らしさを持ち合わせた人物だったようです。その国際情勢に対するヴィジョンは素晴らしく、自国の遅れを痛感し、自らが率先して改革を進めたあたりはさすがです。「朕は国家なり」などと言って贅沢三昧の生活に溺れていたどこかの国王とは違いますね。


◆(13)七年戦争を終結させ、オーストリアにシュレジエン地方奪還を放棄させた条約の名称を記せ。
A.フベルトゥスブルク条約
難易度:★★★★★
今回の30問中最もマニアックな単語でしょう。高校の世界史ではもしかしたら扱われない単語かもしれません。9文字並べ替え対策にどうぞ。


◆(14)18世紀末にロシア・プロイセン・オーストリア3国によって分割された国の名称を記せ。
A.ポーランド(王国)
難易度:★★
ポーランドは中世の大国でした。これだけの大国が、列強によって国家自体を消滅させられたという例は世界史を通じて他にはありません。


◆(15)ナポレオン占領下のベルリンで一般大衆向けに『ドイツ国民に告ぐ』という講演を行い、ドイツ人のナショナリズムを煽った知識人の名前を記せ。
A.フィヒテ
難易度:★★★★
最初のリード文で、「ドイツ」という言葉が生まれたのは近代になってからである、と書きましたが、このフィヒテの演説こそ初めて「ドイツ」という言葉が公に使われた場所だという説もあるそうです。


◆(16)1848年の三月革命の後に開かれた、来たるべきドイツ統一国家のあり方をめぐって開かれた議会の呼称を記せ。
A.フランクフルト国民議会
難易度:★★★★
いわゆる「大ドイツ主義」と「小ドイツ主義」の対立がありました。この会議の後に結局「小ドイツ主義」が優勢となり、統一ドイツからオーストリアを除外することが決まりました。そしてプロイセン=オーストリア(普墺)戦争となります。


◆(17)「鉄血宰相」と称され、プロイセン中心のドイツ統一を現実のものとしていった首相の名前を記せ。
A.ビスマルク
難易度:★★
これもQMAでは様々な形式で出題されています。「鉄血宰相」の他、後に「19世紀最大の策略家」などと呼ばれる名宰相です。1870〜90年とわずか20年間ですが、一時的にヨーロッパに平和と安定をもたらす役割も果たしました。


◆(18)ドイツ帝国の成立年を西暦で記せ。
A.1871年
難易度:★★★
これは年号ズバリなので、自分で言うのもナンですが悪問です。


◆(19)三国同盟を構成する国のうち、ドイツ以外の2国の名称を記せ。
A.オーストリア(帝国)、イタリア(王国)
難易度:★★★
結局イタリアは事実上抜けることになりますが、第一次世界大戦はこの三国同盟と、イギリス・フランス・ロシアを中心とする三国協商を対立軸として展開します。それにしても、15年前はあれほど激しく戦争していたオーストリアと同盟関係を成立させてしまうとは、ビスマルクの政治手腕の凄さを物語っています。


◆(20)ドイツはイギリスと世界政策をめぐって対立することになるが、この政策はイギリスの3C政策と並んで何と呼ばれるか。
A.3B政策
難易度:★★
近代世界史の定番問題です。「カイロ・ケープタウン・カルカッタ」を結ぶイギリスの3C政策に対し、「ベルリン・ビザンティウム(イスタンブルの古称)・バグダード」を結ぶドイツの世界政策は3B政策と呼ばれます。そして当時のイギリスにはこの3B政策は「4B政策」に見えたそうです。つまり「ベルリン・ビザンティウム・バグダード・ベンガル」と、イギリスの最重要植民地インドを狙っているように映ったということです。


◆(21)第一次世界大戦に敗れたドイツで、加速したインフレを収束させるために発行された通貨の名称を記せ。
A.レンテンマルク
難易度:★★★
インフレが激しく進んでいた当時のドイツでは、同じ日の朝と夜で紙幣の価値がまるで異なり、朝受け取った給料を家にもって帰らずそのまま店で買い物をするというのが日常的だったそうです。いかに紙幣が一夜にして紙切れ同然と化してしまうかを如実に示すエピソードですね。また、積み木ならぬ積み札をして遊んでいる子供たちの写真を見たことがある方も多いでしょう。


◆(22)ナチスの正式名称を記せ。
A.国家社会主義ドイツ労働者党
難易度:★★★★
これもそのものズバリの悪問です。ただここでは、ナチスが「社会主義」を名乗っているにもかかわらず実態は社会主義・共産主義を激しく弾圧する極右集団であったことに注目していただきたいです。


◆(23)ナチス=ドイツがロカルノ条約を破棄して進駐した、ドイツ西部の地域の呼称を記せ。
A.ラインラント
難易度:★★★
第一次世界大戦が終結して以来「非武装地帯」とされていたラインラント地方。ナチスがここに軍隊を進めたことにより、ヨーロッパにはだんだんとキナ臭い雰囲気が漂い始めました。


◆(24)ドイツは第二次世界大戦直前の1939年8月、当時対立していたある国と不可侵条約を結び、世界を驚かせた。ある国とはどこか。
A.ソヴィエト(連邦)[ソビエト(連邦)、ソ連]
難易度:★★
この条約は一般的に「独ソ不可侵条約」と呼ばれます。当時のドイツはフランス以上にソ連との対立が激しく、この2国が不可侵条約を結んだというニュースは全世界を驚嘆させました。時の日本首相平沼騏一郎は「欧州情勢は複雑怪奇」なる声明を残し、内閣を総辞職させてしまいました。しかしこの独ソ不可侵条約は、ドイツ・ソ連ともに建て前と本音をうまく使い分けた時間稼ぎの策でした。平沼騏一郎も、そんな2国の巧妙な外交政策を見抜けなかった1人だったということです。(この点については、コミュ【QMA学問ランダム2の会】で近々解説したいと思います)


◆(25)第二次世界大戦の東部戦線では、1942年に始まるソヴィエト連邦領内のある都市で繰り広げられた戦いに敗れてから、ドイツは徐々に後退していった。この戦いの名称を記せ。
A.スターリングラードの戦い
難易度:★★★
破竹の勢いで進撃していたドイツ。ソ連の軍事力には勝てても、冬の厳しさには勝てませんでした。武器や戦車は凍りつき、まともな戦いができなくなっていたドイツ軍はスターリングラード(現ヴォルゴグラード)で大敗し、軍の最精鋭30万人をここで失いました。


◆(26)西部戦線で1944年アメリカ合衆国・イギリスによって実行された、「史上最大の作戦」とも称される作戦の名称を記せ。
A.ノルマンディー上陸作戦
難易度:★★
これはあまりにも有名です。(と言いつつ私自身は高校卒業するまで一切知らなかったのは内緒だwww)1944年6月6日午前6時半、フランス北部のノルマンディー海岸に米英軍100万人が押し寄せました。一般に「上陸作戦」というのは上陸を試みる側が10倍の戦力を持っていないと成功しないものらしいです。人数ならまだしも、兵器の性能を考えると米英にドイツの10倍の戦力などあるはずもなく、当時は不可能作戦とも言われたそうです。しかし天候やドイツ参謀内部の不手際などに助けられて、この作戦は大成功を収めます。ここからドイツ軍は崩壊の一途をたどりました。


◆(27)第二次世界大戦後、東ドイツはベルリンを首都としたが、西ドイツはどこを首都としたか。
A.ボン
難易度:★★★
これは世界史を知らなくとも、冷戦終結をリアルで見ている世代の方にとってはおそらく常識でしょう。私の世代かそれ以下ですと、教科書的知識がないとちょっとキビシイですね。まぁ20代前半〜10代でこのテストを受けてくださった方も多くいらっしゃるだろうな、という判断でこの難易度としました。


◆(28)1970年代における東西世界の緊張緩和の動きを導いた「東方外交」を展開した、西ドイツ首相の名前を記せ。
A.ブラント
難易度:★★★
ブラント首相は東ドイツを承認したり、オーデル=ナイセ線(現ドイツとポーランドの国境)を承認したりと、それまでの対東側世界強硬路線を一転させて東側世界に歩み寄りました。ワルシャワのゲットー(ユダヤ人強制居住区)を訪れた時に突如ひざまずいて謝罪したことは、たとえ彼のパフォーマンスだとしても、国家のトップとして謝罪の態度を明示する素晴らしいことだと思います。


◆(29)ベルリンの壁の崩壊年を西暦で記せ。
A.1989年
難易度:★★
beatmania?DXプレイヤーには、楽勝でしょうか?
これもそのものズバリですが、(18)とは意味合いが違います。問題文にもある通り、この1989年という年は、ベルリンの壁崩壊の他、マルタ会談・東欧革命・天安門事件など冷戦の終結、あるいはそれに向けた大きな動きが頻繁に起こったという、非常に大きな意味を持つ年です。当時私はまだ6歳、これらの事件に関するはっきりとした記憶はありません。この年のことを思う度、「せめてあと5年早く生まれたかった……」という無念が込み上げてきます。特に天安門事件やルーマニア革命などは、是非ともリアルタイムで見ておきたかった事件です。残念。


◆(30)EUの機関、欧州中央銀行が本拠地を置くドイツの都市の名称を記せ。
A.フランクフルト
難易度:★★★★
最終問題は、歴史と言うよりも地理に近い問題でした。
まだ記憶に新しい、2004年のEU10カ国同時加盟。この10カ国は東欧諸国が中心であり、従来の政治的役割とともに、地理的な位置関係においてもドイツはEUの中心、つまりはヨーロッパの中心となりました。2006年にはサッカードイツワールドカップも開催され、今後このドイツ中心化傾向はますます強まっていくであろうと思われます。今後のドイツのさらなる発展に期待しましょう。



≪再掲≫
さあ、レス欄はネタバレ解禁ですので
皆様の歴史感を自由に語ってください!!
特に「コレはなにで知った」とか書いてくれると嬉しいですw



 では、どうぞw
 ↓ ↓ ↓

コメント(6)

何だか受験時代を思い出しますねw

フベルトゥスブルク条約とか習わなかった気も…?
久し振りに河合のテキストを読み返したくなったかもw
Q22の解説ですが、社会主義はともかく国家社会主義は共産主義とは相容れない思想なはずだったような?

それにしても、結構忘れてるなあ。
流れ自体はつかめるんだけど・・・、教科書でも引っ張り出すかぁ
皆さん、こんなにも長いテストにつき合ってくださり、有難う御座います!!

問題の構成や難易度、解答単語を導く問題文の文体、短くてもピリリと辛い解説、など様々なことに気を使ってこのテストを創ったつもりですが、いかがだったでしょうか?

私は【ただ資料集の隅っこから偶然引っ張り出してきたような、出題する意味が全くわからないような問題】が大嫌いでして、そういったいわゆる「悪問」をなるべく減らそうということに、特に気を遣いました。

ただ「難しすぎる」という声を結構いただいたので、もし次回作があるとしたら、もう少し易しめに難易度設定をしたいと思います。
世界史好きだったんで、遅まきながらカキコしますね!
フベルトゥスブルクとか、とても懐かしくて。その辺の話だと、プラグマティッシェ=ザンクティオンとか、妙に長かったんで覚えてますね〜w
他にもホーエンツォレルンとか、長いんだけどちょっと堅苦しくて、そんなドイツの用語は記憶に残ってますw
こんなにたくさんテキストをかけて尊敬です!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

QMA 学問【歴史】の会 更新情報

QMA 学問【歴史】の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング