ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WYD2011翻訳チームコミュの翻訳済み:FacebookのNote15

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
“Come Right in, Feel at Home.”

Thousands of families from Madrid will welcome young people of WYD into their homes.

Madrid, November 18, 2010.-The desire of anyone who is traveling is to feel at home, and this is also the objective of the World Youth Day welcoming campaign that will begin this week and that was presented today in a press conference.

The young people that will come for World Youth Day in Madrid will be able to feel the hospitality of the people of Madrid by staying in their houses and experiencing the spirit of a Christian welcoming. The families will be able to share enriching moments with young people from all over the world.

The offer of the families from the entire Madrid region has now been added on to plans to adapt large spaces, such as schools, to accommodate bigger groups of young people. The families that would like to open their homes to receive pilgrims can sign up by contacting the representatives of their parishes, schools, or those of religious institutions. They are the ones in charge of coordinating these offers from Madrid’s families. The only requirement is to fill out a form that is available at these places and on the WYD website.

Gregorio Roldán, General Secretary of WYD, pointed out that the family “should welcome the young people as our brothers and sisters.” Young people who would like to stay with a family can make a request when they register for World Youth Day.

The Pérez de Lema family offered to host some young people from WYD in their home a few weeks ago. Despite the fact that they are already quite a few at home –they have 4 children- they think that space will not be a problem. “We’ll squeeze in,” commented Fernando, father of the family. “In a big family, there’s always room for more.”

Virginia Salinero will welcome several of those who assist WYD into her home. She comments, “I think that everyone has a mission in WYD. In this case, it is necessary to help the Pope so that many people can come to see him.” Meggy Ngalula, from the Democratic Republic of Congo, has lived for the last three years in Spain and comments, “Many young people from my country want to come, but they don’t know how to do it. I offer my house so that these pilgrims can have a place to stay and be able to participate in WYD.”

The Dioceses of Alcalá and Getafe, as regional offices of World Youth Day, are also preparing so that the families there can host young people in their homes. Jacqueline Sánchez, Logistics Coordinator in Alcalá, considers it as “an opportunity to open our hearts and our homes.” Julián Lozano, Director of Communications for the Diocese of Getafe, added that "asking families to welcome the youth into their home is a gift for them and it gives them the opportunity to be generous."

To reinforce the announcement of this initiative, a campaign will be launched this week that will encourage families and organize them in hosting the thousands of pilgrims in their homes. Information on the campaign will be distributed in schools, cultural centers, parishes, and youth associations, and will be spread through the press, radio, television, and internet.

With their gaze set on August 2011 the families of Madrid are already reserving space in their homes to welcome the young people of World Youth Day.

Download the campaign material at:
http://www.madrid11.com/es/oficina-de-prensa/descargas
Registration form to be a host family:
http://www.madrid11.com/acogida

コメント(10)

kyokoさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
一緒に考えていきましょう。

タイトル☆
入って、くつろいでください
・「どうぞ入って、くつろいで」””に入っているので、話言葉風がいいかなと思います。

The families will be able to share enriching moments with young people from all over the world.
・Theとあるので、特定の家族を示すので、わかりやすくするためにちょっと説明足しませんか。

受け入れた家族は、世界中の若い人々と豊かな時間を分かち合うことができます。

They are the ones in charge of coordinating these offers from Madrid’s families.
・日本語だと、They「彼らは」だと、巡礼者か担当者かわかりにくいので、ちょっと変えてみます。

こういったところが、家庭からの申し出の調整を担っています。

General Secretary
・以前に事務局長と訳しています。

In a big family, there’s always room for more.”
・room for moreのニュアンスですが、「いつももっと入れます。」という感じと思うのですが、どうでしょう。

Meggy Ngalula, from the Democratic Republic of Congo, has lived for the last three years in Spain and comments,
・commentsの訳が抜けていました。
この3年スペインに住んでいるコンゴ共和国のメギー・カルナラは「わたしの国の多くの若者たちが来たがっていますが、彼らはどうすればよいのかを知りません。彼ら巡礼者たちが泊まる場所を持つことができ、WYDに参加できるよう、わたしはわたしの家を提供します」 とコメントしました。

Logistics Coordinator
・物流のコーディネーター

“an opportunity to open our hearts and our homes.”
・openは、「開く」方がいいかと思います。

Director
・「部長」さんくらいかと思います。

To reinforce the announcement of this initiative, a campaign will be launched this week that will encourage families and organize them in hosting the thousands of pilgrims in their homes.
・in hostingがencourage families and organize themの両方を修飾してますね。

このプログラムを徹底するために、家庭に多くの巡礼者を迎え入れる家庭を励まし、組織化するためのキャンペーンが今週から始まります。

distributed
・「配信され」

キャンペーンの情報は、学校、カルチャーセンター、教区、若者の組合に配信され、出版物やラジオ、テレビ、インターネットを通して広められます。

With their gaze set on August 2011
・「2011年8月に目標を定め、」と意訳しましょうか。

2011年8月に目標を定め、マドリードの家庭ではすでに、WYDの若い人々を迎えるために彼らの家のスペースを準備しています。
kyokoさん
てつさん
協力どうもありがとうございますわーい(嬉しい顔)
てつさんの「おいでませ」もニュアンスはいいけど全体とトーンが合わないので
採用は控えさせていただきましたあせあせ
とうわけで、今回は下記のとおりfacebookに載せます。
また、改善の提案あったら是非お願いしますハート達(複数ハート)


「どうぞうちで、くつろいで」

マドリードの何千もの家族が、彼らの家に若い人々を迎え入れるでしょう。

マドリード2010年11月18日―
旅をしている人だれもの希望は、くつろげることです。そしてこれはまた、今日の記者会見で発表した、今週から始まるWYD歓迎キャンペーンの目的でもあります。 マドリードのWYDに来る若い人々は、彼らの家に滞在することでマドリードの人々のホスピタリティを感じ、キリスト者の歓迎の精神を経験することができます。 受け入れた家族は、世界中の若い人々と豊かな時間を分かち合うことができます。

全マドリード地区から家々への申し出は今や、より大きな若者のグループに適応する、学校のような広いスペースも計画に加えられています。 巡礼者を受け入れたい家庭は、教区の代表者や学校、それらの宗教的な機関に連絡することで申し込みができます。 こういったところが、家庭からの申し出の調整を担っています。 必要なのは、それらの場所やWYDのサイトで、必要事項を記入する申込書を入手することだけです。

WYDの事務局長のグレゴリオ・ロルダンは家庭は「若い人々をわたしたちの兄弟姉妹のように歓迎すべき」と指摘しました。 家族と過ごしたい若者たちは、WYDに登録する時に申し込む事ができます。

レマのペレス家は数週間前に彼らの家でWYDの何人かの若者たちのホストをすると申し出ました。すでに家にはほんのわずかのスペースしかないにも関わらず―彼らには4人子供がいます―彼らは場所は問題にならないだろうと考えています。「わたしたちは”すしづめ”になるでしょう」と一家の父親のフェルナンドはコメントしました。「大家族にはもっとたくさんの人の場所がいつもあります。」

ヴァージニア・サリネロは、WYDを手伝う何人かを彼女の家に迎えるつもりです。 彼女は説明します。「WYDでは誰にでも使命があると思います。この場合、(わたしたちは)パパ様を手助けする必要があります。だから多くの人々が彼を見に来ることができるのです。」 この3年スペインに住んでいるコンゴ共和国のメギー・カルナラは「わたしの国の多くの若者たちが来たがっていますが、彼らはどうすればよいのかを知りません。彼ら巡礼者たちが泊まる場所を持つことができ、WYDに参加できるよう、わたしはわたしの家を提供します」 とコメントしました。

WYDの地方支部の事務所であるアルカラとヘタフェ教区の家族もまた、彼らの家で若者たちをもてなす準備をしています。 アルカラの物流のコーディネーターであるジャクリーヌ・サンチェスはそれを「わたしたちの心と家を開く機会」と考えています。ヘタフェ教区の広報部長であるジュリアン・ロサノは「彼らの家に若者たちを迎えるよう頼むことは彼らにとって贈り物だし、そしてそれは、彼らに寛大になる機会を与える」と加えました。

このプログラムを徹底するために、家庭に多くの巡礼者を迎え入れる家庭を励まし、組織化するためのキャンペーンが今週から始まります。 キャンペーンの情報は、学校、カルチャーセンター、教区、若者の組合に配信され、出版物やラジオ、テレビ、インターネットを通して広められます。

2011年8月に目標を定め、マドリードの家庭ではすでに、WYDの若い人々を迎えるために彼らの家のスペースを準備しています。

キャンペーン資料のダウンロードはこちら:
http://www.madrid11.com/es/oficina-de-prensa/descargas
ホストファミリーの登録用紙はこちら:
http://www.madrid11.com/acogida
てつさん
ありがとうわーい(嬉しい顔)
いろいろ提案していただいて、相談しながら、
よりよい訳にしていけたらうれしいです。
これからもよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WYD2011翻訳チーム 更新情報

WYD2011翻訳チームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング