ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教育正常化に挑む先生を支える会コミュの自習室 (質問コーナー)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加者様からのご要望を受けて、開設します。

「子どもが学校でこんな指導を受けたと言っているが、これは偏向教育なのか?」などなど、どんな内容でも構いません。

答える側も専門家である必要は全くないです。
どんどんご回答お願いします!

コメント(22)

どうにも腹の虫が収まらず

トピを立てようと思いましたが、でも誰かに聞いてほしくてメールしてしまいました

先頃、台風9号が上陸した日のことです

当日の11時頃、速報で台風の進路が南寄りに変化し
神奈川県へ向かってきたのが判明

仕事場で刻一刻と雨雲レーダーの変化をTVで見ていました
夕方前から激しい雨が降りはじめ、
夜勤だったため21時頃までは冠水箇所や雨漏り対策に追われました

翌日夜勤明けに自宅へ戻ったときです
娘(中学2年)が熱をだして学校を休んでいました

娘と妻から台風の時の学校を聞くと

自宅に近い小学校では父兄の迎えの車で周辺の道路は大混雑
その影響で冠水の酷い交差点に消防車が行くにも行けない状態だったそうです

しかも娘の通う中学校はキッカリ6時間の授業を実施
大雨の中を帰宅したのですが、
冠水の酷い交差点を通らなくてはならず
『ヒザまで水に浸かりながら』交差点を通過したそうです
その際、足首を軽く捻挫し一緒にいた友達に助けられて帰宅したそうです

帰宅する際は学校側は単に『気をつけて帰るように』だけだったそうで
その頃は隣の地区で非難勧告を出す準備をしていました

ヒザまでの水位なんて大人でも危ないと思うのですが
学校側の危機管理がまったく無いし
生徒の命を何だと思っているのか、憤慨やるせないです


それとさらに言いたいのは
北方領土は授業でチョットはやるようですけど

竹島問題や今問題になっている尖閣諸島

このことを授業では全くと言っていいほどしない
(マスゴミやコメンテーターもガツンと言わない)

自分の国のことを正しい教育をしないばかりか
命まで粗末に扱う教育なんて なんたる状態なんでしょうか

P.S
ちなみに台風のとき周辺の高校は午前中で授業を切り上げて雨が激しくなる前に
帰宅させていたそうです


(参加者様より)
権利、権利という人に限って、他人のことはどうでもいいという気概なのでしょうか冷や汗

それにしても、理解しがたい対応ですね…たらーっ(汗)
先般発生した、ボート転覆事故も思い出さずにはいられません。

責任逃れをする前に、人の命を預かる者は、自分に課された責任を自覚すべきだと考えます。

領土問題については、自分も学校で聞いた記憶はありません。

たとえば、日教組は韓国の主張が正しいとか言ってますし、安易に学校で取り上げてもらっても困るのですが(汗)失恋
おはようございます。
初めて書き込みをさせていただきます。

私には小学6年生の息子がおりますが、5年生の頃より「CAPプログラム」なる科目を
授業の中に組み込まれております。回数としては多くはないですが
(1学年に1回程度、しかし1回に2時間ほど)
学校から帰ってきた際に

「おかあさーん、ボクたちにはおやとおなじけんりがあるんだってー」

と言われたときには、ギョッとしてしまいました。

子供に親と同じ権利なぞありません、
子供には親と同じように、権利の裏にある義務や責任を果たす能力はありません。
子供に親と同じようにリスクを負えと?
なんて無責任なんだ!!と思ってしまいました…。

調べると色々出てきて、きなくさい匂いがします。
内容の全てが悪いとは申しませんが、どうも違和感を感じてしまいます…
そうですね・・・

何か匂いますね。
私の住んでいる地域にもありますので、その団体へ潜入調査しようかな。

あと、うちのかみさん(中学教諭)にも聞いてみよう・・・・

何か出たら、スクランブルかけます。
絢さんわーい(嬉しい顔)

はじめまして。ご参加ありがとうございます。

「CAPプログラム」を、学校で導入する理由がよくわかりません。
人権好きな日教組がいかにも好きそうなのは良くわかりますが…

権利、権利と聞こえがいいことをたくさん言うことは勝手です。しかし、もっと忘れてはならない大事なことがあるはずです…

あきらさんわーい(嬉しい顔)

もし潜入調査なさる機会がありましたら、ご報告よろしくお願いします!
そして、ゴルバチョフのように内側から終わらせてください。
奥さまだけは、怪しい思想に感染されないよう願っています。

スクランブルに備えて、レーダーの感度を上げましょう!!!
なにかにつけて権利が叫ばれる時代

義務感にかられるまうに権利を優先してしまいがちな社会になりつつあるかもしれないですね

親と子供が平等だとか同じ権利がある、などど簡単に均一な権利を子供に押しつけるのはいかがなものかと感じています

親にもせよ子供にせよ権利はあります

でもそれは子供は生かされ、愛される権利があり、親は子供を愛し育てる権利があるのだと思っています

親だって昔は子供であり、子供もいつかは親になるのです

大事なことは権利をもっていることを自覚することではなく、その先にあることだと思います
りゅりゅさんわーい(嬉しい顔)

非常に説得力があります。仰るとおりです…

かくいう私も現代っ子。
知らず知らずのうちに、権利教の恩恵を受けてきたのかもしれません。

しかしながらいまの日本を見ていると、「義務を果たす」以前に義務さえ知らない人が多い世の中になっている感が否めません。

これはやはり、教育の問題でもあると考えます。
家庭教育も大事ですが、家庭教育をしているのも日教組の申し子そのものなんですよね…
> りゅりゅ♪♪さん
私も、同様に思います。

ただ、私は、権利を自覚した先ではなく、「権利と義務は常にペアで考え周囲とも協調されるべき」ではないかと思っています。

「権利と義務」は、「鶏と卵」の関係ではなく、また、人間社会では、例え個人主義になりつつあるとは言え、周囲とも協調性をもてるようにするべきではないか、と思います。
CAPプログラムって、性犯罪等から自分を守るのが主旨だと思ってました。

そんな勘違いを刷り込ませるんですかexclamation & question
公務が立て込んでおり、しばらくコミュに参加できませんでした。
失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)皆様、有効に活用してくださりありがとうございます。

相変わらず、売国奴の態度に腹が立ってやまない毎日です。
?中学の歴史教科書の表記についてですが、たとえば新羅に、「しらぎ」「シルラ」といったルビが振られています。同様に、朝鮮半島の人物に朝鮮語のルビが振られているのが見受けられます。

?同じく歴史教科書。沖縄の琉球王国・北海道のアイヌの記述で、もともとは別の国であり、それぞれ独立しているのが本来の姿だといいたげな記述がさなれています。

?韓国の竹島武力占拠、中華人民共和国による南沙諸島武力占拠、ソビエト連邦による北方4島武力占拠についての記述がありません。

以上について、みなさまのご意見、ご存知の史実などをお聞かせ頂きたく宜しくお願い致します。
(これらの他にも中国大陸や半島・シベリアでの日本人虐待・虐殺の事実が語られないこと、アメリカにおける邦人移民迫害などその他いろいろありますが)
黄昏のアヲさんわーい(嬉しい顔)

?についてですが、ご指摘の通りです。
生徒時代、「その国の言葉で言うのが当然」というような指導がありました…
日本の歴史教科書の審査は、実質的に外国で行われているのですから、不思議でもないのが残念です。

?大和民族が、侵略したと言いたいわけですよね。どうしてそんな発想になってしまうのか…

?「政治的配慮」とか主張するんでしょうか。彼らの辞書には「国益」という言葉がないのでしょう。
>織田光秀さん
>日本の歴史教科書の審査は、実質的に外国で行われている
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご回答頂きまして、ありがとうございます。
このへんの詳細をこれから掘り下げ、日本国内で手引きしている勢力を明確にしたいです。
なんとなく、日教組の影響があるように思うのですが。
はじめて書き込みさせていただきます。

私立中学を受験する子たちが通う塾の歴史のテキストがかなり左向きの内容で驚きました。

塾や私立中学の先生って左の方が多いのですか?

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教育正常化に挑む先生を支える会 更新情報

教育正常化に挑む先生を支える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング