ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nゲージ 新製品評価掲示板!コミュのTOMIX 国鉄客車オハ61系

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
個人的にはこの系列はDLよりも蒸機が牽く方が似合うと思っているので、蒸機を出していない(あくまで今現在の話です)TOMIXが製品化に踏み切ったこと自体がまずは驚きでありました。

HG仕様の同社の72系電車とまではいかないが今の模型のレベルで丁寧に作られるとローカル線で余生を送っていた頃の古ぼけた車体に汚すのが躊躇われます。しかし東北・奥羽本線客レなどでの赤い交流電機に牽かせてもいいので混結される他社43系や35系に違和感無く合わせる場合はこれでいいのかも。あと、DE10牽引だったら五能線とかのイメージになりますね。

C11やC12・C56などが1両のオハユニ61もしくは数両の2軸貨車も交えた混合列車を牽く、なんて事が簡単に出来るようになりました。今では当然かもしれませんがオハニ61まで漏らさず製品化してくれたことも嬉しいですね(実車は早いうちに殆どが荷物車マニ60等に改造されちゃいましたが)こうなったらSLも早くリニューアルして欲しい!いや北海道のオハ62系列も!・・・などと新たな夢は尽きません。

他社がメイクアップパーツとして期待させながら結局出さなかった端梁や解放てこ・電暖用ホースが当製品では見事に再現されてダミーカプラーと一緒に同梱されている親切さは他社も見習って欲しいところです。交換ドアは流石にオプションですがこういう練った企画は大歓迎です。

同時期にリリースされた他社オリエントエクスプレスの陰に隠れ、年末商戦のアイテムとしては大変地味ですが、待ち望んでいたオールドファンは大喜びでしょう。私もその一人です。

この系列の製品化をもって、旧客で残る大物系列はいよいよスハ32系だけになりました。

コメント(5)

 オハ61系がこのクオリティで製品化されたことが先ず嬉しいですね。
 (値段は確かに張りますが…)

 私の場合、東北線の普通列車の再現を目的として購入しましたが車端部のダミーカプラー周りの表現が編成を組んだ時に目立つ部分だけに素晴らしいと感じました。
KATOの茶色旧客との混結比較です。写真左側が今回のオハ61です。

左写真:オハニ35と連結
中写真:オハ35(戦前形)と連結
右写真:オハ47と連結

ご参考までに
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/oh61dd.htm

Nの蒸気機関車のサイトですが、オハ61系の扉を奥まった位置に改造する作例が載っております。
画像忘れの為再掲。

某巨大掲示板にもありましたがライト基盤を逆さまにセットするだけで
テールライトが逆方向にも点灯します。

例は手元にあったオハユニ61ですがこのように客室側にも点灯します。

これは本当にトミックスGJ!ですよええ。
次回作では客室扉の一段のへこみをお願いしたいですね。

この状態ではステップに人が立てないのは残念。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nゲージ 新製品評価掲示板! 更新情報

Nゲージ 新製品評価掲示板!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング