ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界的な金融危機EU¥円$コミュのギリシャだけではない問題国

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ギリシャだけではない問題国
2010年5月9日(日)08:00

( ■中国、不動産バブル インド、インフレ

 ニューヨークをはじめ世界の金融市場が「ギリシャ・ショック」に揺れているが、果たして新興国は大丈夫だろうか。代表格である中国とインドを比べると、中国は不動産バブルが膨張し、インドは深刻なインフレに見舞われている。両国とも中央銀行がマネーを大量発行しているためだ。

 両国の為替制度は、いわば、ドル本位制である。中国は人民元をドルにペッグ(くぎ付け)し、インドはルピーの対ドル相場を参考基準に比べ、上下10%程度の変動幅におさめている。

 ◆一見、素早い立ち直りだが

 2008年9月の「リーマン・ショック」後、米連邦準備制度理事会(FRB)はドル資金の供給量を平時の2倍に膨らませている。そこで中国、インドをはじめとする新興国の中央銀行は、安心して自国のマネーを発行してきた。一見すると、結果は大成功である。世界の新興国・地域の経済成長は、低迷する日米欧を横目にいち早く立ち直り、世界経済の牽引(けんいん)車と称賛されるまでになった。

 ◆外準増ペースでカネ発行

 中国とインドはどのくらい新たなマネーを発行しているのだろうか。両国ともドルをせっせと買い上げ、外貨準備としてドルを積み上げている。グラフをみると分かるように、外準の増加ペースにあわせておカネを発行していることは一目瞭然(りょうぜん)だ。

 発行といっても、輪転機で紙幣を刷るという意味だけではない。中央銀行は中央銀行券というお札を発行するだけでなく、自国の商業銀行の証券類を買い上げて、その資金を商業銀行が中央銀行に持つ当座預金口座に振り込んでいる。

 こうして中央銀行がつくりだすマネーは、「ベース・マネー」と呼ばれる。商業銀行による新たな融資や信用供与の「源泉」ともなり、個人や企業の経済活動を拡大させている。

 インドの外貨準備額をインドの通貨、ルピーに換算してみるとインドの中央銀行のベース・マネーの量は03年4月以降、絶えず外貨準備とほぼ同水準になっている。インドはドルを買い上げた分だけのマネーを国内の民間市場に流し込んでいるわけで、インドは通貨・金融政策を米国にぴったり同調させている。

 中国もインドと同じように、入ってくるドルの規模と足並みをそろえて人民元を発行している。インドと違うのは、「熱銭」と呼ばれる投機資金の規模が巨大な点である。

 厳しい資本の流出入規制を敷く中国だが、年間で二十数兆円分の投機資金が規制の網の目をくぐり抜けている。国有企業が香港の拠点などを通じ、海外でため込んだおカネを中国本土の不動産や株式市場に投入しているからだ。

 この熱銭と中央銀行が新たに供給するマネーが相まって中国の現預金総計は膨張を続け、国内総生産(GDP)の2倍近い。ドルに換算した中国マネーは、3月時点で米国より1兆ドルも上回っている。GDPで米国の3分の1強程度の中国が世界ナンバーワンの「マネー大国」に躍り出た格好だ。インドのマネー総量は同国のGDPの水準以下におさまっているのと比べても、中国はいかにも異常である。バブル化した人民元は上海、北京をはじめ主要都市の不動産市場の押し上げに一役買っている。

 ◆安定成長には供給抑制必要

 インドの場合、中国のような不動産バブルは起きておらず、主要都市の不動産価格もほとんど上がっていない。ところが、消費者物価は今年に入って前年比で15%前後も上昇を続けている。対照的に中国の物価は同2%程度に抑制されている。中国の消費者は、あふれるマネーをマンションなどの投資に回しているわけだ。

 こう考えると、中国もインドも安定した経済成長を続けるためにはマネーの供給を抑えるしかない。そのためには、外国為替制度を改める必要がある。

 自国通貨の対ドル相場の変動幅を広げることでドル買い介入する度合いを減らす。そして、自国通貨を刷る量を縮小していくしかない

コメント(3)

ギリシャ危機 「借金財政」への警鐘だ
 たった一国の問題が世界に波紋を広げるさまに、あらためて驚かされる。ギリシャの財政危機が深刻化し、金融市場を揺さぶっている。

 欧州連合(EU)のユーロ圏16カ国は緊急首脳会議を開き、国際通貨基金(IMF)と合同で、ギリシャに対し3年間で1100億ユーロ(約13兆円)規模の支援融資を行うことを決めた。懸念されていた債務不履行は当面、回避されることになった。

 ただし素早い対応とはいえず、後手に回った印象は否めない。融資と引き換えにギリシャ政府が行う財政緊縮策が、スムーズに実行されるかどうかも極めて不透明だ。金融市場が懸念しているのは、まさにこの点である。

 財政緊縮策は公務員給与の圧縮や付加価値税の増税など。手厚く優遇されてきた一部公務員が一定の負担を強いられるのはやむを得ないとしても、庶民にとっては、つらい内容だ。

 それだけに反発は相当大きいようだ。官民の労働組合が先日実施したゼネストでは、参加者の一部が暴徒と化し、死傷者が出るなど最悪の事態を招いた。財政緊縮策の実行には、一人一人の理解と協力を得ることが欠かせない。しかし政府と国民の信頼関係は損なわれ、容易に修復しそうにない。

 問題がギリシャのみならず、同じように財政が脆弱(ぜいじゃく)なポルトガルやスペインなどへ波及することも懸念される。これ以上、不安を拡大させないための実効性ある対策が求められる。

 何よりリーマン・ショックのような世界的金融危機の再来だけは食い止めなければならない。日本の景気回復は輸出が頼り。急激な円高ユーロ安などにより、再び地方にしわ寄せが来るような事態は避けたい。

 問題の背景や経緯にも目を向ける必要がある。ギリシャはもともと借金に依存した財政を指摘されていた。そこにリーマン・ショックが追い打ちをかけ、財政赤字が一層膨らんだ。さらにその数字を少なく報告するごまかしが明らかになり、信用を失ったのである。

 対岸の火事と見過ごすことはできない。収入が足りず、借金に頼る苦しい台所事情は日本も同じ。国と地方の長期債務残高は、10年度末には862兆円と、国内総生産(GDP)の約1・8倍に膨らむ見通しだ。

 国債の大半が国内で消化されており、ギリシャのような事態に陥るとは考えにくい。ただし決して油断はできない。借金を圧縮し、健全財政に導くための財政規律が不可欠だ。国家公務員や国会議員の数を見直すスリム化も着実に行ってもらいたい。そうした積み重ねにより、政府は国民の信頼を得ることができる。

 いったん財政運営の手綱を緩めれば、引き締めるのはまさに至難の業だ。ギリシャ危機は、決して見逃すことのできない教訓である。
米大統領、ギリシャを「懸念」
G20の台頭予想
 【ワシントン共同】オバマ米大統領は6日、ロシアのテレビ局と会見し、ギリシャの財政危機について「欧州で起こっていることを懸念している。ギリシャ情勢の安定は欧州と米国にとって利益だ」と述べ、欧州連合(EU)を中心とする国際社会のギリシャ支援の重要性を強調した。ホワイトハウスが8日、会見の内容を公表した。

 大統領は「20カ国・地域(G20)は、いずれ主要国(G8)に取って代わるのか」との質問に対し、「今は過渡期だと思う。将来はG20が経済の基本的枠組みとなるだろう」とし、中国やインドなどが参加するG20が世界経済の意思決定機関になるとの認識を示した。

 現在のドル相場については「私は実体経済(に対する政策)に集中している。米国経済が好転すれば、ドルもそれに従い強くなると信じる」と述べ、為替相場の動向は市場メカニズムに委ねる姿勢を示した。オバマ氏が為替相場についてコメントするのは異例。(

ギリシャより高い債務比率 日本 迫られる財政再建(05/09 07:54)

 ギリシャの財政危機に端を発した世界経済の混乱を受け、主要国で最悪の長期債務を抱える日本も実効性ある財政健全化への対応が突きつけられている。菅直人副総理兼財務相は先月下旬、約1年休眠していた財政制度等審議会を再開。消費税を含む税制の抜本改革と財政再建に向けて布石を打つが、財政再建の法的裏付けとなる財政健全化法案の今国会提出のめどは立っていない。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界的な金融危機EU¥円$ 更新情報

世界的な金融危機EU¥円$のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング