ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

亡命/レジスタンス・ネット  コミュの海外拠点の論理とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.
乗っ取られる海外拠点

僕がその会社のメキシコ拠点プラントに就職したのは昨年の12月5日だった。
プラントは既に10月15日(2011年)から操業開始していた。

つまり、僕はそのプラントの創業期に入社したことになる。しかし、既に操業1ヵ月半というのに労働組合どころか労使協約(コントラート・コレクティボ)の登録さえされていなかった。しかも、僕は副社長の助手としてプラントの開所式の手伝いに奔走させられた。

いくつかの会社に緊要な事柄について進言しても、副社長は「知ったかぶりするな」とか「うそつきもいい加減にしろ」とか怒鳴ったりなじったりして他者のいうことを聞かないタイプであった。きちんと相手(自分より地位の低いもの)の言うことを聞かないひとで、スペイン語も学ぼうとせず、メキシコ人のおしゃべりはまったくわからず、メキシコ人を理解していなかった。したがって、オフィスには変なグループが幅を利かせていた。

労組問題については、どうもはっきりした話の進め方は行われていなかった。僕は前任者であるコンサルタント会社から転職してこのプラントの開設にかかわった人が早々に辞任してしまったこととの関連をどこか感じるところがあった。

メキシコの貧富の差が激しいことはよく知られている。OECD加盟諸国の中でもそれは問題視されているが、反面、先進国側にとっては安い労働力による投資面での魅力を語るものでもある。つまり、「メキシコの貧富の差」は国内的には労使の経済基盤の差でもあるし、国際的にはメキシコに対する先進国側の一方交通的な便宜主義が重なっている。

だからメキシコにおける労働問題は、労働現場に発生する労働運動とそれを抑える半分総会屋的な労組を名乗る「組合」との二重構造になり、その衝突の歴史とも言える。

特に1970年代、エチェベリア政権は国際的には「第三世界主義=新国際経済秩序」を表明し左翼路線に動いたが、他方、その時期、国内的に活性化する労働運動に対して企業防衛のための反動的労組をいくつか発生させた。これは「シンディカート・ブランコ」と呼ばれ、思想的には無色(白=ブランコ)だが企業防衛をすると同時に活動資金確保のための労組介入を積極的に行うという性格を持った。政権党であった制度的革命党の影響下にある革命期からの最大の組合CTMにとって、企業資金を狙って動くこの「シンディカート・ブランコ」の動きは非常に不愉快なものとなっている。

しかも、「シンディカート・ブランコ」は労働者に対してはしばしば暴力的な脅迫を行い、企業側に対しては「スト権」をたてにとって脅迫を行うという体質を持っている。これらの団体の中央指導者たちはこの資金を持って政権党内で1990年代には政治的実権を振るうようになって来た。

僕は12月28日に弁護士とCTMの地方代表と会い、労使協約作りに入ったが、開所式に頭いっぱいの副社長には異様な妨害をこうむった。開所式に来られた本社のかたがたにはこういった危機的状態について理解が得られるかどうかの疑問もあって黙っていた。本社社長から駐在社員の方々のスペイン語の能力についてたずねられたが、社則がどうなっているのかを知らない僕は言葉をはぐらかしたことをおぼえている。駐在員の机の上にスペイン語の辞書すらない海外拠点を僕は初めて目前に見ていた。
その後、弁護士と話し合いながら、労使協約を作っても作っても、不振に満ちた副社長からメキシコでは有名な滝本事務所に介入の電話をかけられて、なかなか進まなかった。方向音痴な介入のメールを滝本事務所(大沢氏)から2月時点でもらっている。

2012年2月20日月曜日の夕方、僕は労使協約を仕上げ、社長にサインをもらって、アグアスカリエンテスにある弁護士事務所に向かって仲間の車で出かけた。しかし、その事実をたぶん社長から聞いた副社長は携帯電話をかけてきて引き返すように僕に命じた。

滝本事務所は、このプラントの開設時期からコンサルタントを行い、操業開始の半年以上前の時点から労組設定を会社側に催促していた。特に2011年3月には滝本事務所は1)自分らとの契約関係を持つ「サンタス」と略称されるメキシコ・シティにある大きな単産労組、2)CTMに属する地方単産組合の系列、3)そして「シンディカート・ブランコ」のうち最も知られているCTCを推薦している。つまり、滝本事務所は当初からこの会社が「独立労組」を持つことには否定的であったといえる。会社が独自の組合を社内の従業員に認める場合は、やはり部外の労働組合が介入しやすい面がある。

会社海外拠点がCTM系を選んでいたという12月中旬の姿勢から地元労組と話し合ってきた僕は、地元労組が会社内労組員との相性もいいと観察判断してそれに従った。

しかし、2月24日に「シンディカート・ブランコ」の代表格であるCTCは、スト権申請を連邦労使調停委員会に申し込んだ。2月20日、僕が勤め始めて2ヵ月半の区切りの日に、副社長の命令を破ってでもアグアスカリエンテスでの手続きを強引に行うべきではなかっただろうか。

メキシコでは会社設立と同時に労使協約も登録するのが慣例となっており、滝本事務所の初期の3種類の組合推薦内容には、今回のような結果を予測した一種のニヒルな態度も伺えるが、それぞれの歴史背景や性格などの説明はされていない。コンサルタント会社としては、上に掲示された選択肢のどれに入っても問題はないのである。

問題は、この会社のように州政府から土地の貸与など、いろいろ恩恵を受けている企業が、その政党および土地柄から推薦していた僕たちの進めていた路線を踏みにじって行動を始めることだろう。そこでも、どのようにメキシコを理解しているのかが問われてくるだろう。海外拠点とは自分らで自分らの論理で自分らの思うとおり独善的にやっていられるものだったら、これほどおめでたいものはなかろう。

コメント(5)

2.
副王朝時代の光景

副王朝に目立った改革者が現れなかったのには、それなりの理由があるだろう。せいぜい族長の秋の持続低音をそこに聞きつけることができるだけかもしれない。

経理のサラリーマンであるコンプレクスの塊のようなディレクティボが、動作の遅い同僚の背や肩を手で突っつき、頭部をつかんで揺さぶったりしている。その攻撃的な言葉を、専門用語が要らないせいか通訳はやたらに的確に訳している。そばに日本語のわかるメキシコ人氏もいて、その攻撃に加担している。
人の良い同僚は顔を青ざめさせて、ナントカ持ちこたえようとしている。

後で彼の奥さんから電話がかかってきた。

まあ、ほおっておいて、我慢してください、いつかはいいことがやってくるから、なんて、慰めにもならぬ言葉を僕は並べた。

無表情な通訳氏には職業意識なのかもしれないが、パワハラ等に対する通訳事務所のスタンスは決められてあっても良いだろう。歴史は族長側にいつも不利なのであるから。
3, 1の記述に対するコメント(AMEBLO, Koji)


1 ■日系企業

興味深いブログです。
今、日産第二工場も建設始まるので、再度アグアスで日本企業ブームになってて、日本からの駐在員(特に上層部)は勘違いな人が多いかもしれません。全てが全てそうではないかもしれませんが。
僕も現地採用で働いた事ありますが、現地採用=日本人でなく、あくまで現地採用(半日本人、半メキシコ人)扱いでした。企業にとってはコスト優先なので、人権よりもdineroなのでしょう。
国籍などよりも、人格と僕は思いますが、傲慢な日本人をみて、メキシコの人たちがあれが日本人かぁって思わないようにしてほしいですよね。


ボクは日本人ではありませんが、恥ずかしいです。。

僕も日本人であることを政府筋から否定されている。しかし、僕は東京生まれの下町文化(それには近代日本批判も入っている)の一人の海外拠点のつもりなのだ。

メキシコ駐在日本大使館あるいは外務省の対応

1.2006年、わたくしは2005年から公示されていたメキシコ国立自治大学アカトラン校の「国際政治」担当教職試験に加わった。選考過程以前から参加そのものについて一種の干渉があったが参加した。教務部長が合格したが選考中の面接員の発言などに疑問があり、基準が不透明なので見直しを申請した。

2.2007年2月、アカトラン校での教科が与えられず教務部長マヌエル・フストと面談を申し込むが、代わって教科主任カルロスが説明に現れ、その際、わたくしが憲法33条に違反していると発言した。学問上の論議であってその意味での大学の自治権の中での議論だろうと言うと彼はいきり立った。

3.即刻、大使館にメールを送って脅迫されていると申し述べたが、当時の大野裕領事から個人的な案件は自分で解決するようにという旨のメールをいただいた。日本人が他国の憲法の名前で脅迫を受けているのが、なぜ個人的案件なのかというメールをお返しした記憶がある。

4.憲法33条は外国人の政治発言を禁止し当該外国人の国外退去執行条項であり執行判断は字面の上では大統領に委ねてある。しかし、過去の事例ではPGR(検察)が介入して憲法の執行と言う前に政治関与した外国人の国外退去を行うことが多い。卒業生には検察で働くものが多く、その中の一人に相談した。UNAMで教職を続けるのなら早く国籍を取ったほうがいいという話であった。1998年に国籍取得のルールが変わっていたこともあり、また日本人の中には二重国籍者も多いので、小さい不動産の確保のためにも国籍取得を考えた。

5.大使館はその後何も言ってこず、二三回メールを送っても返事はなかった。

6.2007年4月末にメキシコ国籍取得申請を行った。3ヶ月ぐらいかかると言われたが、国籍発行は国籍証書にサインした翌日からである。

7.その間、ふたたびUNAMの今度は本校で教職試験を受けた。学部の次長だった合格者は、わたくしが選考の見直しを申請中に若いにもかかわらず他界した。

8.2007年9月23日、私立学校の通勤バスの事故でけがを負い、しばらく動けずにいたが、そのあと森下伸一郎公使(当時)の名詞を入手する機会があり、森下氏にメールを送った。

9.その後、メキシコ国籍を得た。

10.大野裕領事から面会のメールを受け、大使館に行ったが「あんたのやっていることはみんなわかっているんだ」と変なMIXIのコピーを見せながら、私を怒鳴り散らした。ちょうど、小型カメラで録音していたのでそれを聞かすと消してくれと頼んできたので彼の前でその録音を消した。その彼に2007年2月のことを話した。そしてそのとき彼に、やむを得ずメキシコ国籍をとったことも話した。彼はそれについては「国籍を取ったことはUNAMには言わないことにします」と言った。2008年始めにUNAMアカトラン校へ行くと言っていた。

11.あとで大野裕領事からメールでアカトラン首脳(現在学長)との話をメールで送ってきたが、UNAMは「人権侵害」に当たるような発言をしないと言われたと書いてきた。基本的にはわたくしはUNAMのなかで学問上の議論で行われた政治に関する議論は憲法の言う「政治的発言」に該当しないことを言ってほしかったのに、それは言われなかったようだ。

12、2012年12月09日、衆議院選の在外投票に出かけたら、投票は許されず、男女二人の大使館員から「国籍離脱届」にサインせよと強要された(現大使は目賀田氏)スペインやメキシコ、ヨーロッパのいくつかの国々で自国出身者に示されている保護の対象とは打って変わって、日本政府は外国で生活をしている日本に生まれた日本人に対する棄却の態度があるということだろう。上の言葉を言えば「人権侵害」に当たることを平気でやるのが日本政府なのだろうか。そして僕の経験から言えばパスポートに書かれている内容と反対のことをやっているのが日本政府の外交筋なのではないだろうか
考えてみると、僕は図らずも、はだかの王様氏の心理的立場を共有しているのかもしれません。と同時に、彼から言えば、上の各人が海外拠点だという意見は「相変わらずの日本人の植民地主義じゃないか」という批判もいただくかもしれません。一度、国際主義そのものを僕たち内部で猛省してみたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

亡命/レジスタンス・ネット   更新情報

亡命/レジスタンス・ネット  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング