ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

悪いか?鉄道マニアで…コミュの昭和時代の私鉄

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私鉄はその会社独自のやり方があり、関東系をあげると以下の通りである。
京浜急行は快速特急、特急、急行、普通。

東京急行は東横線が急行、普通。
田園都市線が快速、普通。

小田急電鉄が特急ロマンスカー、急行、準急、普通。

京王帝都電鉄が京王線は特急、急行、快速、普通なら井の頭線は急行、普通。

西武鉄道が新宿線は急行、準急、普通なのに対して池袋線は特急レッドアロー、快速急行、急行、快速、準急、普通が基本。

東武鉄道が東上線は急行、準急、普通のシンプルなダイヤ構成なのに対して、伊勢崎・日光線は特急きぬ・けごん、急行りょうもう、快速、準急A、準急B、普通で構成されていた。

京成電鉄はスカイライナー(特急A)、特急(特急B)、急行、普通で構成されていた。

コメント(223)

>>[183]
ところで都営といえば、地下鉄も含めて接客態度の悪さが有名でした。普段は利用していませんが、今はどうなのかな。
>>[184]
東京では都営は比較的良い方で、都営よりひどい会社の方が多いです。
さらに都営より運転の荒い会社も多いです。
西鉄といえば福岡県を代表する鉄道兼バス会社で、バスの車体は西鉄独自の西日本工業のボディにシャーシ(UD、いすゞ、三菱、日野)を架装する方式でした。
鉄道は2ドア転換クロスシートの特急、途中駅(柳川まで)の急行でした。
西鉄の不名誉なことは西鉄ライオンズの黒い霧事件による関係者の大量処分がありましたが、これとよく似た事例は関東バス武蔵野営業所の内部告発による関係者の大量処分があり、常務取締役が監督不行き届きを理由に10%の減俸がありました。
>>[186]
西鉄ライオンズといえば、黒い霧事件をトドメにやる気を無くして、実質個人経営かつスポンサー頼みの福岡野球株式会社なる法人に売却しましたよね。野球好きには忘れられない汚点のひとつですもうやだ〜(悲しい顔)
西日本の近畿日本鉄道は大阪・京都府、奈良・三重・岐阜・愛知県と2府4県に勢力が及んでいることから、No.1の私鉄といわれていました。
東海の名古屋鉄道は愛知・岐阜県は完全に名鉄の天下といわれていて、競合相手はトヨタ自動車でした。
東日本の東武鉄道は東京都、埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城県と神奈川県以外の関東全域に及んでいることで関東の近鉄といわれていて有名でした。
>>[190]
自動車交通が発達した現代では、昔の国鉄同様、ローカル線の扱いがネックになりますね。近鉄は赤字支線を分離しましたが、それでも伊勢志摩などのメジャーな観光地を持つのが強味でしょうか。
>>[191]
自動車交通といえば、すぐに思い浮かぶのはバスで、鉄道を補完する交通機関でした。
都内のバス会社のエリアは以下の通りです。
都バス(東京都交通局)=山手線(品川〜渋谷〜新宿〜池袋〜赤羽)と荒川放水路に囲まれた地域+江戸川区の一部。
マリン(京浜急行)=大田区臨海部、羽田空港。
ネズミ(東京急行)=目黒・大田・世田谷・品川・渋谷区。
オバQ(小田急)=武蔵野・三鷹・調布・狛江市、世田谷・目黒・渋谷区。
ケチ王(京王)=渋谷・新宿・中野・杉並・練馬区。
トロピカル(関東)=新宿・中野・杉並・練馬区、武蔵野市。
ライオン(西武)=杉並・練馬区、武蔵野市。
緑の暴走族(国際興業)=豊島・板橋・練馬・北・足立区。
田園(東武)=足立・葛飾区。
カリフォルニア(京成)=葛飾・江戸川区東部、足立区。
名古屋から同じ位の距離で、稲沢(国府宮)、一宮の他に、岩倉・江南は地図を見ると近い感じがするのに、近鉄の蟹江、弥富は遠い感じがするからどうしても名鉄一社独占で取り上げやすい。
ストライキといえば国鉄時代の昭和の風物詩といわれて有名でしたが、ストライキ=労働組合の強い会社をイメージすると、トロピカルこと関東バスは極めて有名ですが、私鉄界でそれに匹敵するのが東武鉄道、京成電鉄だといえます。
運転の荒いことでも関東バスは有名ですが、それに匹敵する私鉄は京浜急行だといえます。
>>[194]
悪い意味で組合が強くなり過ぎると色んなデメリットが生じるよね。国鉄なら動労なんか典型的な悪例でした。
>>[195]
組合が強すぎると、それをバックにしてやりたい放題のことを繰り返すからです。
特に関東バスの中でも阿佐ヶ谷はヤクザみたいな運転手連中にとって組合サマサマは有名でした。
東京で郊外民鉄との相互乗り入れが普及した原因は中央線以外は山手線の内側に入ることが出来ないからだといえます。
郊外民鉄で優等種別が地下鉄に乗り入れをしていたのが、都営浅草線(京成の急行、京浜急行の特急・急行)、都営新宿線(京王の快速)だけで、あとは普通電車の直通が基本でした。
地下鉄線内で快速運転しているのが東西線で東陽町〜西船橋間です。
さらに乗り入れ車は会社の車がわかるように列車番号が付与されています。
日比谷線は営団はS、東急はK、東武はT。
東西線は営団はS、国鉄はK。
千代田線は国鉄はK、営団はS、小田急はE。
有楽町線は東武東上線との相互乗り入れ開始は昭和の終わり。
半蔵門線は暫くは東急車での運行の方がメイン。
都営浅草線は都営車はT、京浜急行はH、京成はK。
都営新宿線は京王車はK、都営車はTでした。
沿線には一定のイメージがあり、土地柄があると思う。 
京浜急行=港湾労働者。
東急=ハイソ。
小田急=サラリーマン。
京王=ハイカラ。
中央線=書生。
西武新宿線=貧乏。
西武池袋線=マンガ家。
有楽町線=政治・経済・軍事。
東武東上線=水商売。
埼京線=プロ市民。
京浜東北線=オタク・マニア。
常磐線=日雇い労働者。
東武伊勢崎線=浮浪者、貧困。
京成線=テキヤ稼業、演歌。
総武線=相撲、ギャンブル。
東西線=ヤンキー。
京葉線=ベイエリア新住民。
>>[200]
解らなくもないけど、以前にどなたが指摘されたと思いますが、ネガティブなイメージに繋がるコメントは自粛されたほうがいいですよ。
本日、国鉄分割民営化に伴う国鉄最後のダイヤ改正となる昭和61年11月の時刻表を入手しましたが、急行列車の特急格上げは高速鉄道(新幹線)や高速道路の整備と深い関係があるように、都営バスの路線再編や営業所の統廃合は地下鉄路線図とかなり深い関係があるといえる。
昭和57年3月の志村自動車営業所の廃止、昭和60年3月は補助金の絡みなどが理由による、新宿自動車営業所八王子支所の廃止がありましたが、昭和62年の江戸川自動車営業所と江戸川自動車今井支所の江戸川区臨海町への統合移転は都営新宿線の篠崎開業が極めて関係しているといえます。
地方の私鉄で特急列車(有料)を運転していたのが、山梨県の富士急行、長野県の長野電鉄、富山県の富山地方鉄道などでこれらは、有名な観光地などを抱えている上に、国鉄の急行列車が全盛期だった時代に急行列車が社線では特急扱いで乗入れをしていました。
昭和時代の東武伊勢崎線、京成本線系統のメインの種別といえば東武伊勢崎線は準急、京成本線系統は急行でした。
京成本線系統の急行は2002年、東武伊勢崎線の準急は2005年度で惜しくも引退しました。
引退に繋がった原因は京成本線系統の急行が相次ぐ新線開業による影響が大きいことなら、東武伊勢崎線は当然だけど半蔵門線開業による直通運転開始の影響の他に、ターミナル駅浅草の絡みから6両編成という輸送力不足にあるといえます。
その他に下町の交通事情も関係あるといえます。
>>[207]
国鉄のそれとは性格が異なりますが、急行や準急も少なくなりましたね。
大手私鉄では通勤電車としての種別だけど、有料のライナー列車がメジャーになった現代では選択肢が広がったとも言えるのかな。
>>[208] 国鉄の急行列車とは性格が異なりますが、東武伊勢崎線の準急と京成本線系統の急行廃止には新線の開業が深く関係しているともいえます。
東武伊勢崎線は湘南新宿ライン、つくばエクスプレスの他に半蔵門線の押上開業による直通運転開始の影響がありました。
京成本線系統は京葉線、北総線(京成高砂〜新鎌ヶ谷)、都営新宿線本八幡開業、東葉高速線の影響がありました。
京阪の特急にテレビカーが設備されていたのは、京都〜大阪は国鉄や阪急京都線が並行していた上に、京阪沿線に松下電器(大阪府門真市)があったことから、そこからテレビを購入して設備しました。
名鉄のパノラマカーは愛知県にトヨタ自動車というライバルがいた為に、それに対抗する為に作られた車両だといえます。
関東で無料の特急を走らせている京浜急行、京王、東武(実質快速)、京成は以下のような理由があるといえます。
京浜急行は快速特急は横須賀線、京王は当然だけど中央線、東武は東北本線、京成は常磐・総武線と比較的並行しているといえます。
>>[210]
近鉄も複数のJR線と競合していますが、名古屋−伊勢志摩などは未だ近鉄優勢ですよね。私も津市に住んでいた頃は、快速『みえ』より近鉄特急を選びました。純粋にそのほうが快適でしたからねw
>>[211] 快速みえは元々からして、近鉄名古屋線の特急・急行の両方をターゲットにしていました。
近鉄の3ドア転換クロスシートの5200形を名古屋線の急行に優先投入されたのはこういった理由があります。
12月30日と年末が地下鉄記念日といわれているのは、日本最初の地下鉄が昭和3年に銀座線上野〜浅草を山梨県出身の早川徳次が建設したからです。
都営三田線は元々からして東急池上線、東武東上線との相互直通運転をする予定で作られた地下鉄であるけどそれがボツになった原因は以下の通りである。
東急は玉電の生まれ変わりである新玉川線の建設工事が控えており、東急池上線の改良工事に手が回らない。
東武は和光市から都心に入るのに志村、滝野川、巣鴨を経由するのは極めて遠回りで採算が合わない。
これが原因となって中止になり、東急は半蔵門線との相互直通運転、東武は有楽町線との相互直通運転に変更している。
都バスの先頭ダイヤを研究して見るとJRは初電が早く終電が遅いのに対して民鉄は初電が遅く終電が早い。
JRは旧国鉄による全国ネットの輸送サービスだったのに対して民鉄はその会社独自のやり方だからである。
帝都東京、民都大阪といわれるのは東京は私鉄が山手線の駅をターミナルにしているのに対して大阪の私鉄は大阪市営地下鉄御堂筋線の駅をターミナルにしているからだといえます。 
福岡は西鉄、名古屋は名鉄しかないのは蟹江、弥富が地図的に見て遠い感じがするからです。
話はそれますが千葉の新京成電鉄、大阪の泉北高速鉄道がそれぞれ親会社である京成電鉄、南海電鉄に合併されて京成松戸線、南海泉北線に本日付でなりました。
名鉄の車両は2扉クロスシートが主体で名古屋本線は座席指定席車両が特急、自由席車両が高速という種別が与えられていて、特急は7000系の白帯車なのに対して高速は5500系などが使用されている所に差があったのと、特急は新岐阜、新一宮、新名古屋、金山、神宮前、知立、新安城、東岡崎、豊橋なのに対して高速は特急停車駅+国府宮、鳴海、新安城という所にも差がありました。

ログインすると、残り195件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

悪いか?鉄道マニアで… 更新情報

悪いか?鉄道マニアで…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。