ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

悪いか?鉄道マニアで…コミュの鉄道の運賃・料金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近の鉄道は運賃・料金の値上げラッシュは、少子高齢化やコロナ禍での利用客が少なくなったことや、テレワーク普及による利用客の減少が相次いでいることから、値上げに踏み切る鉄道事業者が数多い。

コメント(89)

>>[49] 私の出身中学校で国鉄職員による家族割引があるのを聞いたことがあります。
中学生となると、学校に旅行届を提出して学割証をもらうという校則がありましたが、これ非常に面倒でした。
国鉄時代の学割は、有効日数の関係から国鉄線101キロ以上で、大人普通運賃から20%引きです。
それと周遊券関係は大人運賃が10%、学割が大人運賃から30%引き(国鉄線に限り)でした。
周遊券関係は、普通周遊券は国鉄線201キロ以上の利用を条件に周遊指定地を2ヶ所回るというのが条件で自由に経路を組めるのに対して、ワイド・ミニ周遊券は、出発地があらかじめ決められていて、周遊券エリアまでは経路が国鉄から指定されていたのと、往復と自由周遊区間は急行自由席乗り放題でした。
国鉄の運転計画・接客設備・車両性能に問題が多い急行列車解体が始まったのは、1981年辺りからで幹線では特急列車格上げ統合(優等列車の種別・車種の単純化に伴うダイヤ乱れの最小化)、地方交通線では普通列車格下げ(車両の更新に伴う陳腐化に対する対策と運行本数の確保)が行われました。
夜行列車では、夜行座席列車の撤退(寝台特急に追い越されるようなダイヤでは走らせる方が難しい)、寝台特急への格上げ(他の列車とのバランスの問題)が行われました。
80年秋のダイヤ改正で、四国の急行列車のグリーン車の普通車指定席格下げという利用客にとって嬉しいプレゼントがあった背景には、四国は元々からして京阪神・山陽・九州方面からの連絡船などのフェリーが発達した土地柄であることから、宇高連絡船(岡山・宇野・高松での3回乗り換え)を使うよりは、近くの港からフェリーを利用した方が楽であるといえます。
>>[56]
私も元グリーン車の指定席に乗りましたが、当然のごとく人気がありました。
四国の需要なら半室タイプで充分で、今の特急はそうなっていますね。
昭和57年の復刻版時刻表から私鉄運賃(25キロ前後)で見ると以下の通り。
運賃の高い順番(在京私鉄7社)は京成>京急>東武>京王>西武>小田急>東急です。
そこにも私鉄沿線独自の地域柄が表れているといえます。
>>[59]
本線がJRと競合する大手は、やはりそれを意識した運賃設定になることが多いよね。中小では競合か独占かによって区間別運賃を採用している会社もありますが。
>>[61]
やはり輸送人員の密度で運賃が決まるといえます。
東急は自社エリアを隈無く走っていることから、効率が良い為に運賃が安いです。
小田急は丁度中央線と東海道線の網の目を走っていることから乗客密度が高いといえます。
西武は在阪私鉄の南海同様に、新宿線と池袋線の2大幹線を持っています。
京王は本体の京王線と効率の良い井の頭線を持っています。
東武は本線系統の赤字を東上線の黒字で補填していることから、在阪私鉄の近鉄同様に運賃が高目だといえます。
京急は残念だけど、京成同様に横浜でJR(国鉄)に乗り換えられてしまう為に輸送密度が意外と高くないことから、運賃が高くなります。
京成は在阪私鉄よりも運賃が高いといえます。
京成は船橋でのJR(国鉄)乗り換えは極めて有名でした。
その上、京成はルート的にも都心へ行くのに二等辺三角形を経由するからどうしても運賃が高くなってしまいます。
やはり公営交通は一般的に運賃が高いといえます。
1番お得な利用方法は、1日乗車券を買って元をきっちり取る方法です。
都営交通の例で見ると、地下鉄1回、都電1回、バス2回乗るのがわかりやすい元の取り方です。
普通列車は普通運賃のみで乗車出来る列車。
急行列車は速達料金が必要な列車ですが、郵便局の速達料金と考え方が一緒。
特急列車は速達料金+接客設備に対する使用料+サービス料ですが、ホテルや接客業のサービス料と考え方は一緒だといえます。
>>[64]
JRで言えば、今や料金不要の普通・快速と有料特急だけになっており、大都市圏の前者ではグリーン車やAシートなどの装備を売りにしているよね。速さは無論、プレミア性も問われる時代になっているのでしょうか。
>>[65]
料金不要の普通列車(快速を含む)に関していえば、少子高齢化などの影響もあることに加えてJR西日本のAシート導入は京阪のプレミアムカー導入の影響が大きいといえます。
座って移動出来るのが当たり前の時代になったともいえます。
JR中央線にグリーン車が組み込まれ、来年3月のダイヤ改正まではお試し期間で無料サービスですね。しかし、有料後は東京駅での総武線快速列車のグリーン車への乗り継ぎで、乗車距離の合算は不可とのことです。各駅停車は中央線に乗り入れて運行しているのに、なぜでしょう?
>>[67]
確かに腑に落ちないよね。
JR東の広報部に問い合わせてみては。
何か分かったら教えてください。
今回の青春18きっぷのルール変更はやはり理由があったともいえます。
青春18きっぷは割安だから客層そのものからして悪いことから、地元住民からの青春18きっぷ利用者からの苦情が多かったという一面もあったといえます。
>>[69] 割安だから客層が悪いってよりも、熟知しない俺様ルールな利用者が増えたのが大きい。
>>[67]
それは東京駅での編成向きです。総武快速も中央快速も発車時は北向き。
大宮での高崎線と宇都宮方向と同じ関係になる。
よって中央快速は東京なら横須賀線と東海道線であれば通せる事になる。
例えば新幹線自由席は言うまでもなく、同一方向に限り改札を出なければ乗り継ぎ可能。
これと同様の事が普通列車グリーン自由席にもあります。
大船での北鎌倉方面・藤沢方面を例外としてます。
>>[63] 都営の1日券は本当にお得ですね。地下鉄とパスを往復で乗車すれば元が取れます。土日限定の地下鉄ワンダーバスも期間限定で発売します。東急も鉄道とバスの1日券があるけれど、その他の大手私鉄で鉄道とバスの1日券を発売している会社はあるのかな?
>>[69] JR職員の間でも不評で、小さい日付を確認するのが大変です。また、チケットショップでの転売対策でもあります。しかし、従来のように天候などで乗車日の選択が不可能になるのは不便です。1日券(想定4,500円)、2日券(想定8,000円)も発売して欲しいです。
>>[73]
大手私鉄の一部に1日乗車券を発売している会社もあります。
都内のバス会社の殆どが1日乗車券を発売しています。
>>[75] 都内のバスは、都営が均一料金なので、これに合わせていますね。地元の京成バスは、独占地域のため距離制で1日券もありません。
>>[76]
京成に関して1日乗車券があるのは都内のみで京成バス1日乗車券と京成電車の下町日和きっぷです。(上野・押上〜金町・江戸川)が有効区間です。
JR東日本ではコロナ禍などの影響もあって山手線内や電車特定区間を幹線運賃と統合して平均して10%以上値上げするそうです。
>>[78]
消費税絡み以外、初の実質的値上げになるのかな。理解はしますけど、それより種々のサービス低下が気になります。目先の合理化しか考えていないのでしょうか?
>>[79]
やはりJR東日本は規制緩和などによって目先の合理化優先の施策に変わりました。
>>[79]
バリアフリーでも少額上げてます
バスでもバリアフリーや乗務員不足の問題から運行回数を維持していく為に値上げせざるを得ないといえます。
>>[70]
青春18きっぷの件もそうですけど、極めて近い事例では昔あった周遊券もありました。
周遊券が廃止に至った原因はユースホステル辺りで利用者同士でワイド周遊券を交換したりして長居したりする行為が横行していた(特に北海道・九州辺り)。
普通周遊券は販売委託されている旅行会社からの苦情が多かった。
青春18きっぷで乗れることで有名だったのが、バブル期の辺りに登場したムーンライトシリーズで、青春18きっぷ+指定席券で乗れる快速列車で、北海道・九州辺りにこれで遠征してユースホステルに泊まる人が多かったです。
鉄道の運賃は対キロで決まるのは当然ですが、鉄道の相互乗り入れは相手方の走行距離のバランスや折り返し設備の有無といった要素でも決まって来ます。
京都市営バスの1日乗車券廃止は観光公害による市民からの苦情が多く廃止となり、京都観光1日乗車券の流れを汲むバス・地下鉄1日券を使ってくれとのことです。
バス・地下鉄1日券は\1100で地下鉄烏丸線・東西線の他に京都市営バス全線、京都バス(嵐山・市原・岩倉・大原)、京阪バス(山科・醍醐)、JR西日本バス(京都駅〜栂ノ尾)が利用できる範囲です。
>>[87]
こういった話を聞くと、インバウンドの弊害を思い浮かべますが、それとは違うのかな。
>>[88]
京都市営バス1日乗車券を廃止したもう1つの理由は京都市営地下鉄の烏丸線や東西線の輸送力に余裕があるからそちらの方に乗ってもらう為の施策であるといえます。

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

悪いか?鉄道マニアで… 更新情報

悪いか?鉄道マニアで…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。