ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業の経理事務コミュの銀行とのお付き合い♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
”♪”って感じな問いかけでもないのですが、
みなさんのフランクかつ率直なご意見を聞いてみたくなったので
トピを立てました。

今、私が執行役員兼経理部長として籍を置いている会社の他に2社ほど関連会社がありまして、そこの経理も全部私がやっています。
つまり3社分の経理を管理しています。
年商規模は全然違っていて、本体は6名の経理部でやっていますが、
残りの2社は私と補助者1名で数字を固めています。

そのうちの1社は完全子会社なので対銀行上の考え方としては一蓮托生です。

で、残りの1社(A社)ですが資本関係は20%だけで、
経営にはほとんど参画していない状態です。
そこの会社は社長と従業員の2名だけで管理面に不安がある関係で
私のほうで経理と資金繰りを任されています。
設立3年で、年商は卸売でまだわずか1億程度。
 
今、某メガバンクより1200万の借入残(償還残り4年)がありますが、
商社への保証金やら在庫資金で半分以上食われています。
つまり、運転資金としても返済期間がある程度経つと
借り換えか追加融資が必要になるのが必至な状況です。

実は今がちょうどある程度の時期にさしかかっています。
そんな時、おつきあいのある信用金庫さんが
2000万で期間7年〜10年で借り換えの話を持ちかけてくれました。
ありがたい話です。

そこで色々な話がでました。

A取締役・・関連会社という事で実績も無いこんな小さな会社なのに
メガバンクがお金を貸してくれたのは凄い事だ。
借り換えをして怒られたら2度と付き合ってもらえないぞ。

B取締役・・メガバンクの担当に全部話せばわかってくれるのでは?

C本社財務担当・・・年商規模を考えるとこのままメガバンクにぶら下がってても今後もあまり力を入れてくれないのでは?信金や政策金融公庫を併用して資金繰りをつなげてていればいいのでは?メガバンクから借りているのはあまりステータスではない。

D取締役・・・メガバンクから融資を受けているのは仕入先の商社に対しては有効な信頼感だと思う。商社は興信所調査でどこから借り入れがあるか調べていると思う。

A社社長は、正直名ばかり社長で一番いい選択肢はなんなのか自分で判断出来ない様子です。
また、某メガバンクからお金を借りるのは結構面倒で、おそらく今回の信金のような条件で返済の長期平準化の提案は見込めないところです。
私もA社の非常勤取締役にして頂いていますが、一意見を言う程度の発言権しかなく、頼まれたことを粛々とやっているだけです。
 
正直、より良い条件に飛びつく事が今後どのようなリスクがあるかやってみないとわかりませんが、融資を受けて1、2年で一括返済して他から借りる事がどれほどの不義理にあたるのか正直ピンときません。

みなさんの経験上においては、メガバンクから融資を受けられる事というのはどのようにお考えですか?
私は、1億程度の会社で今後も到底5億とか行きそうにもないので、
無理して今後もべったりするのはあまり得なやり方にも思えない気がします。
今返済をしている融資の方も相当面倒な思いをしました。
それこそ、全部の預金取引をここ一本に集約するところから全ての引き落としや
給与振り込み、○○会の入会とか、宝くじのつきあいとか(ここまで書いたらばれるか・・)

ちなみに今回借り換えをしても、私のいる本体の会社としては一切のダメージや関連して銀行の怒りの余波が来ることはありません。

コメント(13)

宝クジを扱ってるメガバンクですね(笑)

確かに1、2年で借り換えをされると担当者のメンツは立たなくなるでしょうが、
どうせ3〜4年で担当は異動しますし、あまり気にしない方がいいと思います。

メガバンクでよく言われるのは、
『晴れてるときに傘を貸して、雨が降ってるときに取り上げる』
たとえ業績が良くても、自分の自己資本が足りなくなれば容赦なく取り立てられますから怖いです。メガバンク=信用できない。

信用金庫の方が親身になってくれましたね。
(牙城を切り崩されたくないのでしょうが)
安定した借入先としてなら、信用金庫ですね。


それに、1億くらいの会社に、どこまで商社が力を入れているかと言えば疑問です。
データバンクで調べたりするくらいで借入先までいちいち調べる手間をかけてるとは思えないです。

むしろ財務内容の方が気にしてると思います。
>ホタルさん

なるほど・・確かに・・説得力あります。
商社が年商1億程度の会社の財務内容を調べるのが面倒だからこそ保証金を徴収しているのだと思います。

私としては借り換えだと同意書とか結構大変なので、
本体の会社から一時的にお金を借りて、それで一括返済をしてから
即信金に頼もうかと思っています。
取締役の承認が必要ですが・・。
 
取締役達は高齢者達ですが某銀行出身がいたりして、結構メガバンク信仰が強いみたいです。

実は恥ずかしい話、私は北海道出身なのでメガバンクに関しては
どの程度のプライドを持ち合わせているのかよくわからない環境にいました(汗

ちなみに宝くじは個人的にも毎回数本付き合っています。
ちっともかすりませんが。。
税理士事務所の職員です。
経営に口出す権利もないぐらい平の事務員なので、口出すのも申し訳ないような気がするのですが、率直な意見・・・・と書いてあったので出しゃばらせてください。

一度だけ担当している顧問先さまと宝くじを取り扱うメガバンクさんとの交渉(?)に立ち会わせていただいたことがあるのですが(当然きいてるだけでしたが)、個人的な感想を言うと、「とにかく上から目線!」って思いました。
顧問先が同じくそれほど規模があるわけではなく、公庫や信金から借り入れがあったのですが少し業績が良くなったときに、新借り入れの話が来て話し合いになって、「〜と〜と〜・・・・していただけるなら金利下げてやってもいいよ」って聞こえるほどだったもので内心舌打ちしてしまいました(笑)

私は大きな会社と銀行さんの取引にかかわったことがないのでこう思うのかもしれませんが、小さい会社なら小回りが利く地元の信用金庫さんが一番いいなぁって思います。
一個人として使う分には制度がしっかりしていて、やっぱ大きい銀行は違うな!ってこともしばしばあるのですが・・・・。

あの感じだとこっちが義理立てしてお付き合いしても、業績がちょっとでも悪くなると容赦なくとりたてられそうだなぁ、なんて。

参考にもならない意見ですみません。
> ななこさん

私も税理士事務所出身です。
後半の7年くらいは所長代理で下の職員の面倒を見たり厄介な関与先は一手に任されてきました。
今となっては懐かしい過去になりつつあります(笑)

全然思った事を言って下さって構いません。

そうですよね。
前回の時も、全てのこちらからの振り込みも得意先からの入金も引き落としも一本化してくれと言われました。
仕入先や得意先の半分以上は密やUなどのメガバンクで、もしそちらに代えた場合の振込料負担だけでも年間10万は増えるわけで、そういう事分かっていて言っているのが腑に落ちませんでした。
勿論、貸し先の管理をしたいのかもしれませんが…。

やはり、経済状況の悪化から一気に引き上げられる事も怖いですよね。
そうなるとリスクヘッジ目的で複数の金融機関とうまく付き合うのが得策だなと感じます。
中小企業で金融担当しています。
うちも、某宝くじメガバンクとお付き合いさせて頂いておりますが、宝くじはもちろん、総研加入、預金高や振込件数の増加、個人住宅ローン、個人カードローンと次々オーダーはありますよ。
正直、よっぽど手数料や利息を落としてくれない限りは、どこの銀行でも多少のオーダーはあります。
銀行も企業であり、利益を生むのが目的ですから、当たり前ですが。。。

>D取締役・・・メガバンクから融資を受けているのは仕入先の商社に対しては有効な信頼感だと思う。
有効な信頼感というのは人によって違いますよね?
商社の決裁者が、メガバンクを意識している人なら有効だと思います。
うちの会社にも新規取引時には、メインバンクを気にする役員もいてますから。

借換に関して、約定書には途中解約に対しての記述はありませんか?
資金不足を理由に借換をして、利息を多く払うことになると、今期の支払利息が急増し、取引先の不安を煽ることになりませんか?

卸売ということですが、中長期の借入でないといけないのでしょうか?
こまめに手続きをしないといけない手間はありますが、当座貸越を利用するのもいいと思いますよ。TIBORもかなり低くなってますしね。

いろんな信金、地銀、メガとお話しする機会がありますが、金融に関しての知識はメガが一番あると思いました。そして、手数料や利息に融通がきくのもメガでした。競争相手がいると、張り合うのもメガならではではないでしょうか(笑)

メガよりの意見で反感をかいそうですが・・・汗
 状況によって違うと思うのですが、一般的に中小企業担当しているメガバンクの行員は、それが青だろうと赤だろうと緑だろうと深緑だろうと、何をしでかしてくるか分からないと思いますね。

 あんまり銀行の言うことはいはい聞かないほうが良いと思います。そもそも金融業は、銀行だろうと保険だろうと証券だろうと堅気の仕事じゃないので。
 複数使って、情報はなるべく出さないのが一番じゃないかと。

いやほんとに@たいしょう
>D.K.さん

正直、その会社の企業規模を考えた時
銀行側の都合で突然締め付けが厳しくなったときに
あわてるような事が出てきそうか心配というのがありました。
ただその心配というのは主観的なものなのか
実際のところどうなのかなってきになるところです。
>剛〜ゴウ〜さん
色々な立場の考えが聞きたいので全然嬉しいです。

そうですね。
銀行も商売なのも重々承知しています。
でも商売の基本って、大きな儲けの為には小さな儲けは目をつむることだとも思います。
そういう意味で零細規模の企業相手にどこまでやってくれるか心配しています。
 
今回、7年〜10年の償還という信金の提案をまだ隠していますが
某メガバンクさんより同じ融資額で100%保証で5年という提案を頂きました。
ただ、5年では月々の返済額が増加してしまい、
おそらく1年半で資金の見直しが必要になってきます。
 
商社がメガバンクを意識しているかどうかは全くわかならいところです(汗
借換に関する利息負担については特に問題はありません。
ちなみに当座は開設していないので、当座貸越は利用できません。
確かに中長期にしないといけないという理由は
”面倒だから”という部分が大きいです。
よほどの利益を出さない限り、5年の償還では1年〜2年でまた銀行に
お願いする形になります。
そのタイミングでの経済情勢や金融情勢で振り回されるリスクもありますので
長期化というのは面倒以外の理由でも合理的だと思います。

たしかにメガバンクの情報量や嗅覚の鋭さは本体の財務担当と
話していてもとても感じるところですね。

花をとるか実をとるかという選択かなと感じています。
>たいしょうさん

さすが鋭いご意見ですね。
確かに彼らは大金を転がして商売していますからね。
 
どちらにしても今は一行のみに頼っている状況ですので、
ここは複数行とのお付き合いにするいいタイミングかなと思います。
 
あとは他の役員達がそれぞれ思惑がバラバラで会議という場ではなく
直接、こうしたらどう?とかどんどん言ってくるので
それをどう軟着陸させるかが悩みどころですね。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業の経理事務 更新情報

中小企業の経理事務のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング