ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美容食&脱ケミカルで素肌美人にコミュの美容の為にしていること【飲食編】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
美容の為に何を食べ、何を飲んでいますか?
気をつけていることなど教えて下さいわーい(嬉しい顔)

コメント(56)

> はぁさん☆

作り方ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
生姜大好きなんで私も作って飲んでみますほっとした顔

マヌカハニー良いですよ電球
UMF10以上が健康・美容にも良いと思いますぴかぴか(新しい)
> いつきちママさん

ミックスナッツとブルーベリー届いたんやねわーい(嬉しい顔)
ナッツは1日3〜5個くらい食べてるわ電球

ごまの情報ありがとう!!おばちゃんさすがクローバー

マヌカハニーはさっきも書いたんやけど、UMF10以上が良いよ!
20以上は貴重やでぴかぴか(新しい)
でもちょっと癖あったり、まれに拒否反応がある人もいるみたいやし、10くらいからはじめても良いかもね電球
> ☆チーズ☆さん

マヌカハニー クセのある味なんやね〜わーい(嬉しい顔)10から始めてみるね。来月ケンコーコムで買うわぴかぴか(新しい)売ってるかな

ナッツ 頑張って、1日3〜5粒を守るわウッシッシ

> いつきちママさん

ケンコーコムで売ってるよわーい(嬉しい顔)
ちなみに私は15食べてる電球
って言いながら最近さぼって食べてないわあせあせ(飛び散る汗)
これを気に明日から食べるなぴかぴか(新しい)

ナッツは片手に軽くのるくらい食べて良いと思うクローバー
私はけちってるねんむふっ
少な過ぎて効果ないかも!?
> ☆チーズ☆さん

マヌカハニー ケンコーコムで売ってるんやウインク
何でも売ってるな。来月 も買うの楽しみやなぁ。 アルガンオイルも来月頼むねん。

ナッツ手の平ぐらい食べていいんやウッシッシやった〜
でもチーズさん節約してて、さすがやな。
私は美味しくてどんどん食べちゃう。
> いつきちママ☆

あっでもやっぱりナッツは少なめからはじめた方が良いかも電球
人によってニキビのできやすさとかも違うもんねあせあせ(飛び散る汗)
しばらくして大丈夫そうやったら増やしていくとかどう?
それにたくさん食べていくと飽きてしまう可能性もあるし、続けられんくなるかもしれんしふらふら

来月買うもんが決まってて楽しみやなわーい(嬉しい顔)
> ☆チーズ☆さん
いつもすぐ返事ありがとう。うち ゆっくりでごめんねふらふら

アーモンド食べ過ぎたらニキビになるって言うもんね。毎日少しずつ体にいい物を続けていくねウッシッシ

今さっき久々に(二年ぶりぐらいかな〜)ローションパックしたよぴかぴか(新しい)サランラップ付きで手(チョキ)

チーズさんのサイト見てたら 以前の美容意識がメラメラ〜目がハート

> いつきちママ☆

ローションパック今全くしてないわあせあせ(飛び散る汗)
ナノケアも持ってるんやけど、こっち来てからまだ段ボールから出してもないし考えてる顔

美容意識メラメラ〜いいねぇウッシッシ
> ☆チーズ☆さん

私も今の家に引っ越してからずっと、美顔器が段ボールの中やわ。
肌のキメを見る機械なんて実家やわ(笑)

今日は頂き物のトマトとブドウが大量にあるし、幸せ〜わーい(嬉しい顔)リコピン&ポリフェノール万歳バンザイ

毎日バランス良く食べると、体も心も調子いいね。





> ☆チーズ☆さん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
色々調べて購入する予定にしていまするんるんるんるんるんるん
クローバー良質のオイルクローバー

エリカ・アンギャルさんの「世界一の美女になるダイエット」やインターネット等を参考にしてまとめました。

私たちの体は、約60兆個というたくさんの細胞からできています。
ひとつひとつの細胞を包む細胞膜の主成分は、オメガ3(α−リノレン酸)とオメガ6(リノール酸)という2つの脂肪酸です。オメガ3とオメガ6は、他の種類の脂肪酸とは違い、体内では作り出すことができない為、食べ物からとる必要があります。
その為、必須脂肪酸と呼ばれます。
厚生労働省によると、このオメガ3とオメガ6の摂取バランスは1:4が理想的。
ところが、一般的食生活ではオメガ6の摂取量が過剰、オメガ3が不足となりがちです。
このアンバランスが、細胞の働きを狂わせ身体に支障をきたしますあせあせ(飛び散る汗)
オメガ3を積極的にとることで、オメガ6とのバランスが良くなります。
また、オメガ9も健康と美容の為に大切です電球


◎オメガ3(必須脂肪酸。EPA、DHA、アルフア・リノレン酸などが代表的。)
不足しがちなので意識的に多くとること!!

主な食材→イワシ、サバ、サンマなどの青魚と鮭(サーモン)、マグロ、ブリなどの寒流の魚の脂。
植物油なら、亜麻仁油(フラックスシードオイル)。
大豆製品、クルミ、ケール、ほうれん草、からし菜など。
*亜麻仁油は加熱に弱いので、サラダのドレッシングなど生で使って下さい。


○オメガ9(オレイン酸が代表的。)
必須脂肪酸ではないけれど、美容効果が高いので、積極的にとること!!
また、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やします。

主な食材→アーモンドやアボガド、ゴマ油やオリーブオイルなどの植物性の油。
アサイー、ピーカンナッツ、ピスタチオ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マナダミアナッツ。


△オメガ6(リノール酸が代表的)
必須脂肪酸ですが、サラダ油など普通の食事で多過ぎるほどとっているので逆に控えめを心がけること!!

適量とる→亜麻仁油、麻実油、グレープシード油、ゴマ油、月見草オイル。
カボチャの種、松の実、ピスタチオナッツ、ひまわりの種、アサイー。

避ける→精製植物油(サンフラワーオイル、べにばな油、大豆油、コーン油、綿実脂、サラダオイル。
市販されている多くのサラダドレッシング)。


△肉や乳製品に含まれる動物性脂肪
とりすぎると肌トラブルの原因になります。


×トランス脂肪酸(加工食品に含まれます)
細胞にダメージを与えるので過剰摂取は老化や病気の原因に。
極力避けること!!
主な食材→マーガリン、ショートニング、揚げ油、スナック菓子、焼き菓子、栄養補助バー、ジャンクフード、加工食品全般。


良質な油は細胞膜を柔らかくして、老化を防止し、しっとりと潤った肌にぴかぴか(新しい)
オメガ9が多く含まれるオリーブオイルとオメガ3が多く含まれる亜麻仁油が気にいってますハート
> ☆チーズ☆さん

コーヒータンポポコーヒーコーヒー
妊婦さん、授乳中の方には勿論、デトックスに興味のある方にもお勧めですわーい(嬉しい顔)

母乳分泌促進、ムクミ改善ありと聞いていましたが、私の場合お通じにも良く、不思議に思っていましたウインク

今日新たに購入したお店で、タンポポコーヒーはデトックス作用が凄いと聞き、やっと解決しました電球

働きとして
クローバー解毒作用
クローバーむくみを取る
クローバー利尿作用、膀胱炎や黄 疸に効果あり
クローバー抗ウイルス作用
クローバー胃腸を健康にする作用
クローバー体を温める作用

その他、妊娠中や授乳中でない方でタンポポコーヒーを飲んでおられた方が、胸のハリがアップしたとの報告もあるそうです。

ノンカフェインで妊娠中や授乳中、不眠症の方にお勧めです。そうでない方にもデトックスや胸の為にもお勧めですわーい(嬉しい顔)

> いつきちママ☆

タンポポコーヒー胸にも良いんやわーい(嬉しい顔)
まさに今大胸筋を鍛える筋トレしてるとこやねん電球
垂れてきたら嫌やもんねふらふら
それに、ちゃんと高い位置に胸があった方が見た目もきれいしクローバー
ハリ出す為にもタンポポコーヒー飲もかなぁぴかぴか(新しい)
> ☆チーズ☆さん

日に日に胸が下がってるような気がして、授乳を止めた後の胸が心配で私も鍛えてるねんあせあせ(飛び散る汗)バランスのいい体になりたいね。
かぼちゃは健康と美容にとっても良いですわーい(嬉しい顔)

クローバーβ(ベータ)カロチン
体内でビタミンAに変わるβカロチンを多く含んでいます。
βカロチンは粘膜や皮膚の抵抗力を高めます。
老化を早めたり、ガンを誘発するもとになる活性酸素を消す働きがあります。

クローバー食物繊維
便秘やダイエット、虫歯、生活習慣病などに効きます。

クローバービタミンA
皮膚や目の粘膜などを健康に保つ働きがあります。

クローバービタミンB1
疲労回復に効果を発揮したりイライラや怒りっぽくなるなどの精神的な症状を予防します。

クローバービタミンB2
皮膚や髪・爪などを作る重要な役割を果たしたり、口内炎や口角炎なども予防します。
ビタミンB2は体内にためておくことができないので、毎日摂取するといいです。

クローバービタミンC
美肌効果、風邪の予防で知られているビタミンCは、かぼちゃにはたっぷりと含まれています。
キレイな肌でいるために必要なコラーゲン生成に欠かせない成分。
ビタミンCは摂取しても2〜3時間で体内に出てしまうので、3食で少しずつ摂ることをおすすめします。

クローバービタミンE
血管を広げて弾力をつけ、血行を促進する作用があります。
美容に良いだけでなく、女性に多い冷え性に効果抜群。


ぴかぴか(新しい)皮・種・わたぴかぴか(新しい)
クローバー種には、食物繊維やミネラル類、ビタミン類、リノール酸が◎
クローバーわたの部分は、果肉部分よりビタミンK1やカロチン、食物繊維が◎
クローバー皮にも食物繊維が◎

肌に良い成分がたっぷり入っているので捨てないで使って下さいね電球
> ☆チーズ☆さん

カボチャ大好きなので、これからもいっぱい食べるねぴかぴか(新しい)
私が好きな里芋の栄養を調べてみました。


もみじ里芋もみじ
主成分はでんぷんとたんぱく質で、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムを含んでいます。
クローバー食物繊維の一種であるガラクタンは、脳細胞を活性化させ、老化やボケを防止し、血圧・コレステロールを下げる効果があります。
クローバーさといものヌルヌルの素でもあるムチンには、肝臓を丈夫にしたり胃腸の表面を保護し、胃潰瘍や腸炎を予防する効果があります。こういったヌルヌル成分や食物繊維を多く含むさといもは、腸を整え便秘の改善にとても効果があります。
クローバービタミンB1やB2は、代謝に関わっており、低カロリーなさといもはダイエットにもおすすめです。
クローバーカリウムは芋類のなかでも比較的多く、余分な塩分を排出し、むくみや高血圧の改善に効果があります。
主成分であるでんぷんに包まれたカリウムは熱による損失が少なく、汁物などでいただくのがおすすめです。

ぴかぴか(新しい)余談ぴかぴか(新しい)
ふらふら里芋をむくと手が痒くなる理由あせあせ(飛び散る汗)
皮に近い部分にシュウ酸カルシウムの結晶があって、この小さな結晶が皮膚に刺さり、かゆみを起こしてしまうのです。
電球対策電球
洗って乾かしてから皮をむくか、手を酢水につけたり、塩をつけてから皮をむくとよいそうです。


> いつきちママ☆

里芋、体に良いとは知りつつ、ちっちゃくてむきにくいしチクチクして痛いから全然調理してなかったあせあせ(飛び散る汗)
酢水に手つけるか塩つけてからむくかしてみるわわーい(嬉しい顔)

私もちょっと調べてみたよ電球

ぴかぴか(新しい)里芋の選び方ぴかぴか(新しい)
クローバー泥付きで皮に適度に湿り気があり丸く太ったもの
クローバー持った時にずっしり重く指で押しても硬いもの(新鮮である目安)
クローバーひび割れていないもの
(里芋は乾燥に弱く、乾燥して古くなると表面がひび割れます)
クローバー皮の色が濃い茶褐色のもの
(黒いものは古いので避けます)
クローバー皮の剥いてあるものを選ぶ時は、赤い斑点がなく白くてツヤのあるもの


ぴかぴか(新しい)保存方法ぴかぴか(新しい)
湿らせた新聞紙で包むか紙袋などに入れ、風通しのよい室内で保存します。
低温・乾燥に弱いのでなるべく冷蔵庫に入れないように!!
あらめとあさりの栄養について

ぴかぴか(新しい)あらめぴかぴか(新しい)
昆布の仲間で、葉体のやわらかな部分のみを天日乾燥したものです。
昆布に比べてやわらかい食感です。
栄養面はひじきやめひび(めかぶを天日で乾燥させ細かくカットしたもの)・わかめなどと同様に栄養満点です。
鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富で低カロリー。
わかめなどと違い養殖ができないので、伊勢志摩地方にしか採れなくなってきています。

<あらめの栄養素>
カルシウム:牛乳の12倍
βカロチン:トマトの7倍
食物繊維:ゴボウの6.5倍
タンパク質:豆腐の11倍
↑↑↑
これを見てすごい!と思ったのですが、肝心な量の比較は?載っていませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
とにかく健康・美容・ダイエットにとっても良い食べ物ですクローバー


ぴかぴか(新しい)あさりぴかぴか(新しい)
貧血と関係の深い鉄分・ビタミンB12が豊富に含まれています。
あさりの佃煮だと鉄分の量が生より3倍以上に増します。
その他、カルシウム・カリウム・亜鉛・銅・クロムなどのミネラル、ビタミン、タウリンなどが多く含まれています。

近年注目されているアミノ酸の一種であるタウリンは多くの効用が認められているそうです電球
↓↓↓
血圧を正常に保つ働き、心臓強化、貧血の予防、血中コレステロールを減少させ血液をサラサラにする、肝臓機能の促進、アルコール障害の改善、糖尿病の防止
神経伝達物質の働きを調節、網膜神経組織の発育・安定化


トピック「美肌レシピ☆」のコメント18に、あらめとあさりをコラボしたレシピ載せてます。
たいしたものではありませんがあせあせ(飛び散る汗)
> ☆チーズ☆さん

里芋について詳しくありがとう。私も、里芋は「今日は頑張るぞ」という日しか料理しないんだけどねわーい(嬉しい顔) 保存方法、いいね。長持ちさせたいね。

あさりや海藻についても、ありがとう。海藻も貝も、食卓に並ぶのが少ないので意識して食べなくちゃ。栄養満点やねぴかぴか(新しい) レパートリー増えるし、新しい食材、取り入れていくねウインク
> Museさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)里芋で手荒れしやすいので、次回ぜひレンジで温めてから剥いてみますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

カボチャコロッケも美味しいですよね目がハート
美肌&健康を目指して一緒に頑張りましょ〜わーい(嬉しい顔)
またいい情報、教えて下さい電球
> Museさん☆

補足ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
実はあれからいろいろ調べたのですが、何分か里芋を茹でたらツルンと皮をむくことができました電球
レンジもやってみますぴかぴか(新しい)

かぼちゃのコロッケは作ったことありますが、里芋は初耳です。
おいしそうですね!!

私も便乗しておすすめの食べ方を電球
里芋を茹でた後マッシュして、少し塩などで味をととのえ、それを適当に手にとってひらたくして油で焼きます。
そして砂糖醤油を絡めてできあがり!
簡単ですがおいしいですクローバー
> ☆チーズ☆さん
ポテト餅みたいな感じわーい(嬉しい顔)
うちもジャガ芋をマッシュして少量の片栗粉と一緒に混ぜて、一緒のような食べ方した事ある目がハート
里芋でもやってみるぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
> いつきちママ☆

そうそうそんな感じぴかぴか(新しい)
里芋にもかたくりこ入れてるわーい(嬉しい顔)
塩もちょっと入れたりするよ電球
> Museさん
身体を温めるポイントを詳しく書いて頂きましてありがとうございます。私は授乳中なのですが最近体調を崩してしまい高熱が続きましたもうやだ〜(悲しい顔)身体に良い食べ物や週間をしっかり見直そうと思います。
・アボカドを一日半分食べる。
食べ始めてから肌荒れがなくなって、肌がしっとりしてきました。

・納豆を毎日1パック食べる(もしくはお豆腐)。
生理不順が治って、定期的に来るようになりました。夜中にお腹が空いた時も、お菓子を食べるのをやめて、納豆を食べるようにしています。

・温かい飲み物を飲む・
従来はミネラルウォーターを飲んでいましたが、お腹が一年中冷えているし低体温なので、お茶を飲むようにしました。
飲んでいるのは緑茶と、韓国の五味子茶です。

他にも皆様が工夫されていることがあったらぜひ教えてください!
たくさんの方が実行されてると思いますが、生姜湯を毎食前200cc 毎食後100cc飲み始めましたぴかぴか(新しい)温まるし、食べ過ぎ防止になります。あとデトックス作用が凄くて、お通じバッチリですわーい(嬉しい顔)
> いつきちママ☆

生姜は食事でしかとってないなぁあせあせ(飛び散る汗)
すりおろすんかな??電球
> ☆チーズ☆さん
大量にすりおろした物や刻んだ物を小さいタッパーに小分けにして冷凍してるよ。 使う前日に冷蔵の方に入れてたら溶けるし、そんな感じで毎日 生姜を飲んだり料理に使ったり最近してるよぴかぴか(新しい)
> いつきちママ☆

小分けして冷凍かぁ電球やってみるわぴかぴか(新しい)
ひっきーさん☆

私もアボガドたべるようにしてますわーい(嬉しい顔)
たまにですけど電球



いつきちママ☆
風邪ひいちゃったぁ涙
しょうが湯飲んだよ電球
体あったまってよかったわぴかぴか(新しい)
> *蜜*さん☆

生姜だけでは時間がたつと冷えてしまうのですねげっそり知りませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

煮詰めたり時間もかかるのにすごい!!
しょうがと蜂蜜やきび粉と葛粉の組み合わせ、寒い時に良さそうですねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
> *蜜*さん コメント久しぶりにします。生姜と一緒に砂糖や蜂蜜を煮詰めるのですね。かなり便利かも。私はいつも、てんさいという砂糖と一緒に生姜湯を飲んでいました。ここのところ、ストレスがMAXで、1日1食を一生懸命食べてる状態で、ヨロヨロでした。身体が資本ですし、健康を取り戻さなくちゃ。
ビタミンCを含む食品はマメに摂るようにしていますわーい(嬉しい顔)


クローバービタミンCの働き・作用↓
http://web116.net/vita-c1.htm


クローバービタミンCの上手な取り方
○3回に分けてとる
○ビタミンCは食後に取る

詳しくは↓
http://vitamine.jp/bita/bitac02.html
*ビタミンCを摂る際の注意点、他の栄養素との組合せで期待できる相乗効果なども詳しく載っています。


クローバービタミンCを多く含む食材↓
http://tabeawase.sakura.ne.jp/ranking-bitamin-c.html


クローバー摂取量と吸収率

 ある非喫煙者を対象にした研究では、食後に各摂取量を摂取した時の腸管吸収を測定したところ、100mgでは80から90%吸収されましたが、5,000mgでは20.9%と一度に多く摂取した方が吸収率は下がりました。

 ビタミンCを摂った事のない人が、空腹時に一度に1,000mg以上摂取すると下痢を起こすことがあります。また、2,000mg以上では下痢を起こす人の割合が増えるとの報告がありますので、ご注意下さい。
 日常生活では、3度の食事の時にまんべんなく摂取されるのが理想的でしょう。
(参考:「新ビタミンCと健康」村田晃著)


クローバー他の食品のビタミンCを破壊する野菜

人参・きゅうり・カリフラワー・春菊・かぼちゃ・キャベツ・バナナ・りんごなどには、アスコルビナーゼという「ビタミンCを破壊する」酵素が含まれています。
すりおろしたりジューサーにかけたり生で食べる場合は、ビタミンCを含む食品(柑橘類を除く)と混ぜると、そのビタミンCを破壊します。

対策1
アスコルビナーゼを含む生の野菜は、ビタミンCを含む食品(柑橘類を除く)と混ぜないで食べる。
*柑橘類を混ぜると、ビタミンCの破壊は抑えられます。
もしくは、ビタミンC以外がメインのセロリなどの野菜と組み合わせる。

対策2
この酵素は酢に弱いので、ビタミンCを含む食品と一緒に摂取する場合は、酢のものにする。

対策3
この酵素は熱に弱いので、加熱調理する。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美容食&脱ケミカルで素肌美人に 更新情報

美容食&脱ケミカルで素肌美人にのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング